投稿

ラベル(系譜)が付いた投稿を表示しています

【関連資料】『新撰姓氏録』物部氏族条

■ 左京神別上 石上朝臣 (いそのかみのあそみ) 。 神饒速日命 (かむにぎはやひのみこと) の後なり。 穂積朝臣 (ほづみのあそみ) 。 石上と同じき祖。神饒速日命の五世孫、伊香色雄命 (いかがしこをのみこと) の後なり。 阿刀宿祢 (あとのすくね) 。 石上と同じき祖。   [逸文:太子伝玉林抄より] 新撰姓氏録第十一巻に云はく、金村連 (かなむらのむらじ) 、これ大和国城上郡椿市村 (やまとのくにしきのかみのこおりつばきいちむら) の阿刀連らの祖なり。 若湯坐宿祢 (わかゆゑのすくね) 。 石上と同じき祖。 舂米宿祢 (つきしねのすくね) 。 石上と同じき祖。 小治田宿祢 (をはりたのすくね) 。 石上と同じき祖。欽明天皇の御代に、小治田の鮎田を墾開けるに依りて、小治田大連を賜ふ。 弓削宿祢 (ゆげのすくね) 。 石上と同じき祖。 氷宿祢 (ひのすくね) 。 石上と同じき祖。 穂積臣 (ほづみのおみ) 。 伊香賀色雄 (いかがしこを) の男、大水口宿祢 (おほみなくちのすくね) の後なり。 矢田部連 (やたべのむらじ) 。 伊香我色乎命 (いかがしこをのみこと) の後なり。 矢集連 (やつめのむらじ) 。 上に同じ。 物部肩野連 (もののべのかたののむらじ) 。 上に同じ。 柏原連 (かしははらのむらじ) 。 上に同じ。 依羅連 (よさみのむらじ) 。 饒速日命の十二世孫、懐大連 (ふつくるおほむらじ) の後なり。 柴垣連 (しばかきのむらじ) 。 上に同じ。 佐為連 (さゐのむらじ) 。 速日命の六世孫、伊香我色乎命の後なり。 葛野連 (かづぬのむらじ) 。 上に同じ。 登美連 (とみのむらじ) 。 上に同じ。 水取連 (もひとりのむらじ) 。 上に同じ。 大貞連 (おほさだのむらじ) 。 速日命 (はやひのみこと) の十五世孫、弥加利大連 (みかりのおほむらじ) の後なり。上宮太子 (かみつみやのひつぎのみこ) 、摂政の年に、大椋官 (おほくらのつかさ) に任けられぬ。時

【所縁の史跡】海部氏の系図

イメージ
■『海部氏勘注系図』準拠 海部氏系図 神道大系編纂会編『神道大系 古典編十三』を元に作成。 参考:田中卓『日本国家の成立と諸氏族 田中卓著作集2』 天璽瑞宝トップ > 関連資料 > 海部氏の系図

【関連資料】『因幡国伊福部臣古志』 伊福部氏の系図

イメージ
因幡国伊福部臣古志 并せて序 散位従六位下伊福部臣冨成 (いふきべのおみとみなり) 撰す それ前條を観て、はるかに玄古を稽ふるに、国常立尊より以降、素盞嗚尊までは、国史を披き閲して知りぬべし。故、降りて大己貴神を以て、始祖と為す。昔、先考邑美郡の大領外正七位下、諱は公持臣 (きみもちのおみ) 、右馬少允正六位下佐美麻呂臣 (さみまろのおみ) と宴飲し、酒たけなはに常に古志を論ず。蒙、常に隅に座して、膚に鏤め骨に銘す。恐くは末裔聞かざるが故に、伝を転して之を示す。但し道聞衢説は、蒙の取らざる所なり。時に延暦三年歳次甲子なり。 第一 大己貴命 [此れを於保奈无知命と云ふ。] [地神五代の内、第二の天忍穂耳尊と申すは、国造の始なり。] 一名は大国主神。亦の名は国作大己貴命。亦の名は葦原醜男[此れを志己乎と云ふ。]神。 亦の名は八千戈神。亦の名は顕[此れを宇都志と云ふ。]国玉神。亦の名は大国玉神。亦の名は大物主神。 惣て八つの名有る神なり。 父は素盞嗚神と曰ひ、母は脚摩乳神の女、奇稲田姫と曰ふ。或る書に曰はく国神足名槌の女、櫛名田媛命は、是れ同じきなり。今、国の是之に祭る所の国主神稲葉の杖社等の類は、是れ大己貴の霊魂なり。 第二 五十研丹穂命 (いきしにほのみこと) 父は大穴牟遅命と曰ふ。 母は天照大神尊の弟、忍小媛命 (おしをひめのみこと) と曰ふ。 第三 建耳丹穂命 (たけみみにほのみこと) 父は伊伎志尓冨命と曰ふ。 第四 伊瀬丹穂命 (いせにほのみこと) 或る書に曰はく、天丹戈命 (あまのにほこのみこと) 。一書に曰はく、荒田磯丹穂命 (あらたいそにほのみこと) 。 一書に曰はく、天日椅乃命 (あまのひはしのみこと) 。 第五 天沼名桙命 (あまのぬなほこのみこと) 一書に曰はく、天蕤戈命 (あまのぬほこのみこと) 。 第六 天御桙命 (あまのみほこのみこと) 第七 荒木臣命 (あらきのおみのみこと) 一書に曰はく、荒根使主命 (あらねのおみのみこと) 。 第八 櫛玉饒速日命 (くしたま

【関連資料】『紀氏家牒』武内宿禰の系図

イメージ
  現存の紀氏家牒は、26か条のみが残存する逸文です。このなかに、物部氏と蘇我氏の関係を物語る史料も含まれています。 蘇我蝦夷の母は物部守屋の妹「太媛」で、守屋の死後はその太媛を石上神宮の斎神の頭とすることで、蝦夷は石上神宮を支配することができたとするものです。 日本書紀の崇峻即位前紀には、時の人の語りとして「蘇我大臣の妻は、是物部守屋大連の妹なり。大臣、妄に妻の計を用ゐて、大連を殺せり」とあり、また皇極二年十月条に、蘇我蝦夷が入鹿に私に大臣の位を譲り、その弟は物部大臣といわれていたこととともに、「大臣の祖母は、物部弓削大連の妹なり。故母が財に因りて、威を世に取れり」とあります。これらと同様の捉えられ方がされているといえます。 蝦夷が「物部首」「神主首」と呼んだとされる石上神宮の祀官たちについては、 新撰姓氏録 大和国皇別の布留宿祢条に関連する内容がみえます。斉明朝(舒明朝、あるいは皇極朝の誤り)に、蘇我蝦夷によって、布留氏の祖の武蔵臣が「物部首」「神主首」とされ、臣姓から格下の首姓に貶められたというものです。祖先をより高い地位で顕彰しようとする意識が働いているため、大化前代に布留氏が臣姓であったことは疑わしいですが、実際に石上神宮が一時期、蘇我氏の影響下にあったことから生まれた伝承と見てよいでしょう。   「紀氏家牒がいう。蘇我馬子宿祢の男子、蝦夷宿祢の家は、葛城県の豊浦里にある。そのため、名を豊浦大臣という。また、家に多くの兵器を貯えていたので、武蔵大臣とも通称された。 蝦夷宿祢の母は物部守屋大連[または弓削大連という]の妹で、名を太媛という。守屋大連家が滅んだ後、太媛を石上神宮の神を祀る長とした。このため、蝦夷大臣は物部氏に属する神主家らを配下とし、それらを物部首といい、また神主首といった。 (紀氏家牒曰、馬子宿祢男、蝦夷宿祢家、葛城県豊浦里。故名曰豊浦大臣。亦家多貯兵器、俗云武蔵大臣。母物部守屋大連[亦曰弓削大連。]之妹、名云太媛也。守屋大連家亡之後、太媛為石上神宮斎神之頭。於是、蝦夷大臣以物部族神主家等為僕、謂物部首。亦云神主首。)」 天璽瑞宝トップ   >  関連資料   > 『紀氏家牒』武内宿禰の系図

【関連資料】『和州五郡神社記』十市県主の系図

イメージ
  天璽瑞宝トップ > 関連資料 > 十市県主の系図

【関連資料】「和邇部系図」ワニ氏の系図

イメージ
    天孫本紀尾張氏系譜などと同様、尊称の境界(命→臣、命→連)が応神朝ころに置かれています。この点、垂仁朝を画期に位置づける天孫本紀物部氏系譜との違いといえます。 物部首氏(布留宿祢氏)の始祖・市河については、垂仁紀三十九年冬十月条一云に、五十瓊敷皇子の作らせた一千口の大刀を、忍坂邑から石上神宮に移し納めたことが見えます。日本書紀はその時期を明記しませんが、 新撰姓氏録 大和国皇別布瑠宿祢条には、「大鷦鷯天皇の御世」=仁徳朝の人物とされ、この系図とも齟齬しないようです。ただし、姓氏録が米餅搗大使主命の孫とするのに対し、こちらは子に位置づけられています。   天璽瑞宝トップ > 関連資料 > ワニ氏の系図

【先代旧事本紀】尾張氏の系図 - 天孫本紀

イメージ
  前半は大和国の葛城地域に関係するように見え、尾張氏の祖とされる瀛津世襲命の子孫について記されることはありません。数代の脱落を挟み、尾張国と関係する乎止與命へとつながっていたのかもしれません。 天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  天孫本紀   > 尾張氏の系図

【先代旧事本紀】尾張氏の系譜 - 天孫本紀

世代 名 後裔氏 仕えた天皇と役職 1 天香語山命 (あめのかごやまのみこと) 別名・手栗彦命、高倉下命   神武 :侍臣 2 天村雲命 (あめのむらくものみこと) 別名・天五多底     3 天忍人命 (あめのおしひとのみこと)     天忍男命 (あめのおしおのみこと)     忍日女命 (おしひめのみこと)     4 瀛津世襲命 (おきつよそ) 別名・葛木彦命   孝昭 :大連  建額赤命 (たけぬかあかのみこと)     世襲足姫命 (よそたらしひめのみこと) 別名・日置姫命   孝昭天皇の皇后 天戸目命 (あめのとめのみこと)     天忍男命 (あめのおしおのみこと) 大蝮壬生連   5 建筒草命 (たけつつくさのみこと) 多治比連 津守連 若倭部連 葛木厨直    建斗米命 (たけとめのみこと)     妙斗米命 (たえとめのみこと) 六人部連   6 建田背命 (たけたせのみこと) 神服連 海部直 丹波国造 但馬国造   建宇那比命 (たけうなひのみこと)     建多乎利命 (たけたおりのみこと) 笛吹連 若犬甘連    建弥阿久良命 (たけみあくらのみこと) 高屋大分国造   建麻利尼命 (たけまりねのみこと) 石作連 桑内連 山辺県主   建手和迩命 (た

【先代旧事本紀】物部氏の系図 - 天孫本紀

イメージ
青の四角形 で囲ったのは「奉斎大神」の表記があるもの、 緑の四角形 で囲ったのは「奉斎神宮」の表記があるものです。 石上神宮は崇神天皇の時代に創建したとされ、そこで変わります。     天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  天孫本紀   > 物部氏の系図

【先代旧事本紀】物部氏の系譜 - 天孫本紀

世代 名 後裔氏 仕えた天皇と役職 1 宇摩志麻治命 (うまちまちのみこと)   神武 :足尼・食国の政を申す大夫 2 味饒田命 (うましにぎたのみこと) 阿刀連   彦湯支命 (ひこゆきのみこと)   綏靖 :足尼・食国の政を申す大夫 3 大禰命 (おおねのみこと)   安寧 :侍臣  出雲醜大臣命 (いずものしこおおみのみこと)   懿徳 :食国の政を申す大夫・大臣 出石心大臣命 (いづしごころおおみのみこと)   孝昭 大臣 4 大木食命 (おおきけのみこと) 三河国造   六見宿禰命 (むつみのすくねのみこと) 小治田連 孝安 :足尼・宿禰 三見宿禰命 (みつみのすくねのみこと) 漆部連 孝安 :足尼・宿禰 大水口宿禰命 (おおみなくちのすくねのみこと) 穂積臣 采女臣 孝霊 :宿禰 大矢口宿禰命 (おおやくちのすくねのみこと)   孝霊 :宿禰 5 欝色雄命 (うつしこおのみこと)   孝元 :大臣 欝色謎命 (うつしこめのみこと)   孝元天皇の皇后 大綜杵命 (おおへそきのみこと)   孝元 :大禰 開化 :大臣 大峯大尼命 (おおみねのおおねのみこと)   開化 :大尼 6 武建大尼命 (たけたつおおねのみこと)   開化 :大尼 伊香色謎命 (いかがしこめのみこと)   孝元天皇の妃 開化

【先代旧事本紀】天孫本紀

1.天孫本紀所載の系譜について 2.物部氏の系譜 3.物部氏の系図 4.尾張氏の系譜 5.尾張氏の系図 ■ 天孫本紀所載の系譜について 巻第五「天孫本紀」は、尾張氏の系譜と物部氏の系譜について記しています。 両系譜は、記述内容の項目や記述形式が、物部氏系譜に石上神宮の奉斎記事のあることを除けば、ほぼ共通し、原資料の同時代性、もしくは編纂者による整理の行われたことを推測させます。 一方で、『旧事本紀』全体にみられる物部氏重視の姿勢は、ここでも貫かれており、両系譜の質に影響を与えています。 たとえば、尾張氏系譜では九世孫までの尊称を「命(みこと)」とし、以降を「連(むらじ)」としますが、物部氏系譜では七世孫までを同様に「命」とするものの、以降は「連 公 (むらじ きみ )」とします。物部氏への顕彰意識がより強くあらわれていることがわかります。 また、尾張氏側の伝承で当然重視されていたであろう、『記』『紀』に登場する人物(宮簀媛や目子媛など)が、ここでは脱落しています。『旧事本紀』と同じ平安時代前期に成立した『新撰姓氏録』にみえる尾治宿祢の祖・阿曽祢連も漏れており、目子媛ともども、重要人物を収録するだけの十分な世数が確保できていない点が指摘できます。 この傾向は、時代表記にもみられます。 尾張氏系譜で「某宮御宇天皇(二例)」「某宮御宇・和風諡号・天皇(一例)」「和風諡号・天皇(二例)」「和風諡号・朝(一例)」「漢風諡号・天皇(一例)」とバラつきがあり、数も限られているのに対し、物部氏系譜は三十七例中三十一例が「某宮御宇・和風諡号・天皇」で統一されています。 このように、『旧事本紀』編纂者の原資料からの取捨の仕方、整理する際の力の入れ方には、違いが見られます。 尾張氏系譜は、饒速日命を天火明命と同一視することで物部氏を天孫系に位置づけ、高倉下を天香語山命と同一視することで石上神宮への奉仕の根源の前提を語るために、利用されたと考えることができます。 物部氏系譜の原資料については不明ですが、十七世孫の物部連公麻呂が、天武朝の事績しか記されていない点が成立時期を推測させます。 この人物は、文武朝の慶雲元年(704年)に右大臣、元明朝には左大臣となった石上朝臣麻呂です。天孫本紀物部氏系譜は、大連・大臣・大祢・宿祢・足尼など、職位(官職

【先代旧事本紀】大年神の系譜 - 地祇本紀

イメージ
『古事記』と同じです。一年中の耕作の経過を系譜化したものといわれています。   天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  地祇本紀   > 大年神の系譜

【先代旧事本紀】大己貴神の系譜 - 地祇本紀

イメージ
『記』『紀』とはずいぶん異なります。 三輪氏の祖、大田田根子は崇神紀の七年八月条によれば大物主大神の「子」を称し、『古事記』中巻崇神段の意富多多泥古は大物主大神の玄孫を称します。 「神の子」と表現されていたものが、より具体的で自然なかたちに、崇神天皇の時代でもおかしくない世代対応へと整理されていくように見えます。     天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  地祇本紀   > 大己貴神の系譜

【先代旧事本紀】素戔烏尊と子神の系譜 - 地祇本紀

イメージ
  天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  地祇本紀   > 素戔烏尊と子神の系譜

【先代旧事本紀】神代系紀2 - 別天神系譜

イメージ
「神世七代」の最後を飾る第七代では、伊弉諾尊・伊弉冉尊が「耦生天神」、すなわち男女ペアで生まれた神でした。彼らは天皇などの先祖に位置づけられます。 おなじ第七代にも、「別」を冠してして区別される「独化天神」が5柱登場します。彼らの子孫の神々には、大伴氏、忌部氏、中臣氏、紀伊国造など、有力な氏の祖となる神もあらわれてきます。 ■ 高皇産霊尊の系譜 高皇産霊尊の子神 天思兼命 信濃国に天降った、阿智祝部らの祖 天太玉命 忌部首らの祖 天忍日命 大伴連らの祖 天神立命 山代久我直らの祖 ■ 神皇産霊尊の系譜 神皇産霊尊の子神 天御食持命 紀伊直らの祖 天道根命 川瀬造らの祖 天神玉命 葛野鴨県主らの祖 生魂命 猪使連らの祖 ■ 津速魂尊の系譜 ■ 振魂尊の系譜 振魂尊の子神 前玉命 掃部連らの祖 天忍立命 巻向神主らの祖 ■ 万魂尊の系譜 万魂尊の子神 天剛川命 高宮神主らの祖 前へ 1 2 3 天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  神代本紀   > 神代系紀2

【先代旧事本紀】神代系紀1 - 元初の神と神世七代

『旧事本紀』全十巻は、つぎのような書き出しではじまります。 「昔は自然の気が混沌として、天と地がまだ分かれず、鶏の卵の中身のように固まっていなかったなかに、ほの暗くぼんやりと何かが芽生えを含んでいた。やがて、その澄んで明らかなものは、立ち昇ってからたなびいて天となり、濁ったものは、重く沈み滞って大地となった」 「たとえていえば、泳ぐ魚が水の上のほうに浮いているようなものであった。だから、天がまず出来上がって大地はその後に出来た。そしてその後に、高天原に生まれた一柱の神の御名を天譲日天狭霧国禪日国狭霧尊と申し上げる。それより以降、ひとりでに生じられる他に、共に生じられる二代、ふたり並んで生じられる五代の、神世七代とはこのことである」 下の表はいわゆる「神世七代」をまとめたものです。 天譲日天狭霧国禅日国狭霧尊以外では、天八下尊、天三降尊、天合尊、天八百日尊、天八十万魂尊が『古事記』『日本書紀』にあらわれない神です。 ペアで生まれることを基本にし、第三代以降はそれが男神・女神の組み合わせになります(俱生、耦生)。天八下尊たちは、「別」と冠されるそれに含まれない「独化天神」(独り化る天神=ひとりで化生した天つ神)とされます。 『記』で天御中主尊に次いであらわれる高皇産霊神・神皇産霊神は、かなり遅く第七代の「別」神とされ、伊弉諾尊・伊弉冉尊のペア神と同期になります。 天譲日天狭霧国禅日国狭霧尊 (あまゆずるひあめのさぎりくにのさぎりのみこと) 一代 天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと) 可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこぢのみこと) 二代 国常立尊(くにのとこたちのみこと) 別名 国狭立尊・国狭槌尊・葉木国尊 豊国主尊(とよくにぬしのみこと) 別名 豊斟渟尊・豊香節野尊・浮経野豊買尊・豊齧尊 天八下尊(あめのやくだりのみこと) 三代 角杙尊( ♂ つのくいのみこと) 別名 角龍魂尊 活杙尊( ♀ いくくいのみこと) 天三降尊( 別 あめのみくだりのみこと)