【先代旧事本紀】北陸道の国造 - 国造本紀
国造名 初任の時期 初代国造 系譜関係 現在比定地(令制遺称地) 若狭 若狭国造 允恭朝 荒砺命 膳臣の祖・佐白米命の子 福井県西部 (若狭国遠敷郡) 越前 高志国造 成務朝 市入命 阿閉臣の祖・屋主田心命の三世孫 福井県福井市・丹生郡 (越前国丹生郡) 三国国造 成務朝 若長足尼 宗我臣の祖・彦太忍信命の四世孫 福井県坂井市・あわら市 (越前国坂井郡) 角鹿国造 成務朝 建功狭日命 吉備臣の祖・若武彦命の孫 福井県敦賀市 (越前国敦賀郡) 加賀 加我国造 雄略朝 大兄彦君 三尾君の祖・石撞別命の四世孫 石川県金沢市・白山市・河北郡ほか (加賀国加賀郡) 加宜国造 仁徳朝 素都乃奈美留命 能登国造と同祖 石川県金沢市・白山市・河北郡ほか (加賀国加賀郡) 江沼国造 反正朝 志波勝足尼 蘇我臣と同祖・武内宿祢の四世孫 石川県加賀市・小松市・能美市・能美郡 (加賀国江沼郡) 能登 能等国造 成務朝 彦狭嶋命 垂仁天皇の皇子・大入来命の孫 石川県七尾市・鹿島郡 (能登国能登郡) 羽咋国造 雄略朝 石城別王 三尾君の祖・石撞別命の子 石川県羽咋市・羽咋郡 (能登国羽咋郡羽咋郷) 越中 伊弥頭国造 成務朝 大河音足尼 宗我と同祖・建内宿祢の孫 富山県射水市・高岡市 (越中国射水郡) 越後 久比岐国造 ...