投稿

ラベル(国造)が付いた投稿を表示しています

【先代旧事本紀】東海道の国造 - 国造本紀

イメージ
国造名 初任の時期 初代国造 系譜関係 現在比定地(令制遺称地) 伊賀 伊賀国造 成務朝 武伊賀都別命 意知別命の三世孫 三重県伊賀市、名張市 (伊賀国伊賀郡) 伊勢 伊勢国造 神武朝 天日鷲命 天牟久努命の孫 三重県 (伊勢国) 志摩 嶋津国造 成務朝 出雲笠夜命 出雲臣の祖・佐比祢足尼の孫 三重県鳥羽市、志摩市 (志摩国) 尾張 尾張国造 成務朝 小止与命 天火明命の十三世孫 愛知県西部 (尾張国) 参河 参河国造 成務朝 知波夜命 物部連の祖・出雲色大臣の五世孫 愛知県安城市、岡崎市ほか (参河国) 穂国造 雄略朝 菟上宿祢 生江臣の祖・葛城襲津彦命の四世孫 愛知県宝飯郡、豊川市ほか (参河国宝飫郡) 遠江 遠淡海国造 成務朝 印岐美命 物部連の祖・伊香色雄命の子 静岡県西部 (遠江国浜名郡・引佐郡) 久努国造 仲哀朝 印幡足尼 物部連の祖・伊香色男命の孫 静岡県袋井市 (遠江国山名郡久努郷) 素賀国造 神武朝 美志印命   静岡県掛川市 (遠江国佐野郡) 駿河 珠流河国造 成務朝 片堅石命 物部連の祖・大新川命の子 静岡県沼津市、富士市、富士宮市ほか (駿河国駿河郡駿河郷) 盧原国造 成務朝 思加部彦命 池田坂井君の祖・吉備武彦

【先代旧事本紀】畿内の国造 - 国造本紀

イメージ
国造名 初任の時期 初代国造 系譜関係 現在比定地(令制遺称地) 大和 大倭国造 神武朝 椎根津彦 - 奈良県 (大和国城上郡) 葛城国造 神武朝 剣根命 - 奈良県御所市・葛木市ほか (大和国葛上郡・葛下郡・忍海郡) 山城 山城国造 神武朝 阿多振命 - 京都府南部 (山城国) 山背国造 成務朝 曽能振命 - 京都府南部 (山城国) 河内 凡河内国造 神武朝 彦己曽保理命 - 大阪府八尾市・東大阪市の一部 (河内国河内郡) 和泉 和泉国司 霊亀二年に河内国より分置 大阪府南部 (和泉国) 摂津 摂津国司 桓武朝に摂津職を摂津国に改める 大阪府北部・兵庫県南東部の一部 (摂津国) 国造本紀非掲載の国造 国造名 系譜 出典 現在比定地(令制遺称地) 闘鶏国造 - 允恭紀二年二月乙酉 奈良県奈良市都祁 (大和国山辺郡都介郷)  令制国白地図提供「 つかはらの日本史工房 」 http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/map.html 天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  国造本紀   > 畿内の国造

【先代旧事本紀】東山道の国造 - 国造本紀

イメージ
国造名 初任の時期 初代国造 系譜関係 現在比定地(令制遺称地) 近江 淡海国造 成務朝 大陀牟夜別 彦坐王の三世孫 滋賀県 (近江国野洲郡) 額田国造 成務朝 大直侶宇命 和迩臣の祖・彦訓服命の孫 滋賀県長岡市・米原市 (近江国坂田郡) 岐阜県揖斐郡池田町 (美濃国池田郡額田郷) 美濃 三野前国造 開化朝 八瓜命 彦坐王の子 岐阜県本巣市・本巣郡ほか (美濃国本巣郡) 三野後国造 成務朝 臣賀夫良命 物部連の祖・出雲大臣命の孫 岐阜県可児市・可児郡ほか (美濃国可児郡) 飛騨 斐陀国造 成務朝 大八椅命 尾張連の祖・瀛津世襲命の子  岐阜県高山市ほか (飛騨国大野郡) 信濃 科野国造 崇神朝 建五百建命 神八井耳命の孫 長野県 (信濃国小県郡) 上野 上毛野国造 - 彦狭嶋命 崇神天皇の皇子・豊城入彦命の孫 群馬県 (上野国) 下野 下毛野国造 仁徳朝 奈良別 豊城命の四世孫 栃木県 (下野国) 那須国造 景行朝 大臣命 建沼河命の孫 栃木県大田原市・那須郡ほか (下野国那須郡那須郷) 陸奥 道奥菊多国造 応神朝 屋主乃祢 建許侶命の子 福島県いわき市 (陸奥国菊多郡) 阿尺国造 成務朝 比止祢命 阿岐国造と同祖・天湯津彦命の十世孫 福島

【先代旧事本紀】北陸道の国造 - 国造本紀

イメージ
国造名 初任の時期 初代国造 系譜関係 現在比定地(令制遺称地) 若狭 若狭国造 允恭朝 荒砺命 膳臣の祖・佐白米命の子 福井県西部 (若狭国遠敷郡) 越前 高志国造 成務朝 市入命 阿閉臣の祖・屋主田心命の三世孫 福井県福井市・丹生郡 (越前国丹生郡) 三国国造 成務朝 若長足尼 宗我臣の祖・彦太忍信命の四世孫 福井県坂井市・あわら市 (越前国坂井郡) 角鹿国造 成務朝 建功狭日命 吉備臣の祖・若武彦命の孫 福井県敦賀市 (越前国敦賀郡) 加賀 加我国造 雄略朝 大兄彦君 三尾君の祖・石撞別命の四世孫 石川県金沢市・白山市・河北郡ほか (加賀国加賀郡) 加宜国造 仁徳朝 素都乃奈美留命 能登国造と同祖 石川県金沢市・白山市・河北郡ほか (加賀国加賀郡) 江沼国造 反正朝 志波勝足尼 蘇我臣と同祖・武内宿祢の四世孫 石川県加賀市・小松市・能美市・能美郡 (加賀国江沼郡) 能登 能等国造 成務朝 彦狭嶋命 垂仁天皇の皇子・大入来命の孫 石川県七尾市・鹿島郡 (能登国能登郡) 羽咋国造 雄略朝 石城別王 三尾君の祖・石撞別命の子 石川県羽咋市・羽咋郡 (能登国羽咋郡羽咋郷) 越中 伊弥頭国造 成務朝 大河音足尼 宗我と同祖・建内宿祢の孫 富山県射水市・高岡市 (越中国射水郡) 越後 久比岐国造

【先代旧事本紀】山陰道の国造 - 国造本紀

イメージ
国造名 初任の時期 初代国造 系譜関係 現在比定地(令制遺称地) 丹波 丹波国造 成務朝 大倉岐命 尾張国造と同祖・建稲種命の四世孫  京都府中部、兵庫県・大阪府の一部 (丹波国) 丹後 丹後国司 元明朝の和銅六年に丹波国から割いて設置 京都府北部 (丹後国) 但馬 但遅馬国造 成務朝 船穂足尼 竹野君と同祖・彦坐王の五世孫 兵庫県北部 (但馬国朝来郡) 二方国造 成務朝 美尼布命 出雲国造と同祖・遷狛一奴命の孫 兵庫県美方郡新温泉町 (但馬国二方郡二方郷) 因幡 稲葉国造 成務朝 彦多都彦命 彦坐王の子 鳥取県東部 (因幡国法美郡) 伯耆 波伯国造 成務朝 大八木足尼 牟邪志国造と同祖・兄多毛比命の子 鳥取県西部 (伯耆国) 出雲 出雲国造 崇神朝 宇迦都久努 天穂日命の十一世孫 島根県東部 (出雲国意宇郡) 石見 石見国造 崇神朝 大屋古命 紀伊国造と同祖・蔭佐奈朝命の子 島根県西部 (石見国那賀郡石見郷) 隠岐 意岐国造 応神朝 十埃彦命 観松彦色止命の五世孫 島根県隠岐郡 (隠岐国周吉郡) 令制国白地図提供「 つかはらの日本史工房 」 http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/map.html 天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  国造本紀   > 山陰道の国造

【先代旧事本紀】山陽道の国造 - 国造本紀

イメージ
国造名 初任の時期 初代国造 系譜関係 現在比定地(令制遺称地) 播磨 針間国造 成務朝 伊許自別命 稲背入彦命の孫 兵庫県南部 (播磨国飾磨郡) 針間鴨国造 成務朝 市入別命 上毛野君と同祖・御穂別命 兵庫県加東市・小野市・加西市 (播磨国賀茂郡上鴨郷) 明石国造 応神朝 都弥自足尼 大倭直と同祖・八代足尼の子 兵庫県明石市・神戸市の一部 (播磨国明石郡明石郷) 美作 美作国造 元明朝の和銅六年に備前国から割いて設置   岡山県東北部 (美作国) 備前 大伯国造 応神朝 佐紀足尼 神魂命の七世孫 岡山県瀬戸内市・岡山市・備前市の一部 (備前国邑久郡邑久郷) 上道国造 応神朝 多佐臣 中彦命の子 岡山県岡山市 (備前国上道郡上道郷) 三野国造 応神朝 弟彦命 ‐  岡山県岡山市、加美郡の一部 (備前国御野郡御野郷) 備中 下道国造 応神朝 兄彦命 (別名 稲速別) ‐ 岡山県総社市、倉敷市 (備中国下道郡) 加夜国造 応神朝 中彦命 上道国造と同祖 岡山県加賀郡、総社市、岡山市の一部 (備中国賀夜郡) 笠臣国造 応神朝 笠三枝臣 鴨別命の八世孫 岡山県笠岡市? 吉備中県国造 崇神朝 明石彦 神魂命の十世孫 岡山県井原市 (備中国後月郡県主郷) 備後 吉備穴国造 景行朝

【先代旧事本紀】南海道の国造 - 国造本紀

イメージ
国造名 初任の時期 初代国造 系譜関係 現在比定地(令制遺称地) 紀伊 紀伊国造 神武朝 天道根命 神皇産霊命の五世孫 和歌山県 (紀伊国名草郡) 熊野国造 成務朝 大阿斗足尼 饒速日命の五世孫 和歌山県熊野市、新宮市、田辺市、東牟婁郡ほか (紀伊国牟婁郡) 淡路 淡道国造 仁徳朝 矢口足尼 神皇産霊尊の九世孫 兵庫県淡路市、洲本市、南あわじ市 (淡路国三原郡) 阿波 粟国造 応神朝 千波足尼 高皇産霊尊の九世孫 徳島県 (阿波国阿波郡) 長国造 成務朝 韓背足尼 観松彦色止命の九世孫 徳島県阿南市、那賀郡 (阿波国那賀郡) 讃岐 讃岐国造 応神朝 須売保礼命 景行天皇の子の神櫛王の三世孫 香川県 (讃岐国) 伊予 伊余国造 成務朝 速後上命 印幡国造と同祖・敷桁波命の子 愛媛県伊予市、伊予郡 (伊予国伊予郡) 久味国造 応神朝 伊与主命 神魂尊の十三世孫 愛媛県松山市、東温市 (伊予国久米郡) 小市国造 応神朝 子致命 物部連と同祖・大新川命の孫 愛媛県今治市東部 (伊予国越智郡) 怒麻国造 神功摂政 若弥尾命 阿波国造と同祖・飽速玉命の三世孫 愛媛県今治市西部 (伊予国野間郡) 風速国造 応神朝 阿佐利 物部連の祖・伊香色男命の四世孫 愛媛県松山市北部 (伊予国風早郡)

【先代旧事本紀】西海道の国造 - 国造本紀

イメージ
国造名 初任の時期 初代国造 系譜関係 現在比定地(令制遺称地) 筑前・筑後 筑志国造 成務朝 日道命 阿倍臣と同祖・大彦命の五世孫 福岡県 (筑前国・筑後国) 豊前 豊国造 成務朝 宇那足尼 伊甚国造と同祖 大分県 (豊前国・豊後国) 宇佐国造 神武朝 宇佐都彦命 高魂尊の孫 大分県宇佐市 (豊前国宇佐郡) 豊後 国前国造 成務朝 午佐自命 吉備臣と同祖・吉備都命の六世孫 大分県国東市、豊後高田市、東国東郡、杵築市の一部 (豊後国国埼郡国前郷) 比多国造 成務朝 止波足尼 葛城国造と同祖 大分県日田市 (豊後国日田郡) 大分国造 ‐ ‐ (火国造と同祖・志貴多奈彦命の後裔) 大分県大分市・別府市・由布市の一部 (豊後国大分郡) 肥前 松津国造(杵肆?、松浦?) 仁徳朝 金連 物部連の祖の伊香色雄命の孫 佐賀県鳥栖市、三養基郡基山町? (肥前国基肄郡) 佐賀県唐津市、伊万里市、東松浦郡ほか? (肥前国松浦郡) 末羅国造 成務朝 矢田稲吉命 穂積臣と同祖・大水口足尼の孫 佐賀県唐津市、伊万里市、東松浦郡ほか (肥前国松浦郡) 筑志米多国造 成務朝 都紀女加命 息長公と同祖・稚沼毛二俣命の孫 佐賀県三養基郡 (肥前国三根郡米多郷) 葛津立(葛津直)国造 成務朝 若彦命 紀直と同祖・大名茅彦命の子 鹿島市、嬉野市、藤津郡太良町 (肥前国藤津郡) 肥

【先代旧事本紀】国造本紀

1.国造本紀について 2.畿内の国造 3.東海道の国造 4.東山道の国造 5.北陸道の国造 6.山陰道の国造 7.山陽道の国造 8.南海道の国造 9.西海道の国造 ■ 国造本紀について 巻第十「国造本紀」は、巻第一から巻第九までがおおむね神代から推古朝までの流れを歴史的に叙述してきたのと異なり、地方官豪族「国造」のリストとでもいうべき記述の列挙で成っています。 本文中に144ヶ国に国造が任じられたとありますが、実際の項目数は135条になります。うち国司の設置や国の分置のみを記す、和泉・摂津・出羽・丹後および美作、項目名のみの多褹嶋を除外すれば、129の国造が載せられています。 その各国造について、設置時期や初代国造の系譜の伝承を記したものです。 国造に関して、これだけ包括的な記事を持つ史料は他に存在せず、高い価値が認められます。 用字に7世紀的特徴のあるものが含まれ、記紀等にも見えない国造が多数記されていることなどから、『旧事本紀』の成立した平安前期ににわかに造作されたのではなく、何らかの原資料を元に作られたと考えられています。 『続日本紀』大宝二年四月庚戌条に、「詔定諸国国造之氏。其名具国造記。」とある、“大宝の国造記”をその原資料と見る説があります。 内容となる伝承の古さについての定説はありませんが、6世紀中葉に大連が失脚する大伴氏や、7世紀後半になって有力化する中臣氏(藤原氏)の同族に連なる国造が皆無である点、おおよその形成時期を示唆するようです。 初代国造の任命時期については、129国造(うち胸刺国造は時期の記述を欠く)中、半数の64例が成務朝で占められ、第二位の応神朝(20例)や第三位の崇神朝(12例)とは大きな差が認められます。 これは、成務紀四年春二月条・同五年秋九月条や、古事記成務段が、国造制の開始を成務朝にあてていることと、同様の意識に拠っていると見られます。 物部氏顕彰を目的のひとつとして編まれた『旧事本紀』においては、物部氏同族の国造が注目されますが、天穂日命系国造が15例、天津彦根命系が10例あるなど、必ずしも饒速日命系の12例だけが特別に目立っているわけではありません。 他氏族と併記することで基準を設け、その中で物

【先代旧事本紀】巻第十・国造本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  現代語訳   > 国造本紀 天孫・ 天饒石国饒石天津彦火瓊々杵尊 《 あまにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと 》 の孫の 磐余彦尊 《 いわれひこのみこと 》 が、日向から出発され 倭国 《 やまとのくに 》 に向かわれて、東征されたとき、大倭国で 漁夫 《 あま 》 を見つけられた。側近の人たちに尋ねて仰せになった。 「海のなかに浮かんでいる者は何者だろうか」 そこで、粟の 忌部首 《 いみべのおびと 》 の祖の 天日鷲命 《 あめのひわしのみこと 》 を遣わして、これを調べさせた。天日鷲命が戻ってきて報告した。 「これは、 椎根津彦 《 しいねつひこ 》 という者です」 椎根津彦を呼んで連れてきて、天孫はお尋ねになった。 「お前は誰か」 椎根津彦は答えて申しあげた。 「私は、皇祖・ 彦火々出見尊 《 ひこほほでみのみこと 》 の孫で、椎根津彦です」 天孫は詔して仰せられた。 「私に従って、水先案内をするつもりはないか」 答えて申しあげた。 「私はよく海陸の道を知っていますので、道案内としてお仕えいたします」 天孫は、詔して椎根津彦を案内とし、ついに天下を平定された。 はじめて橿原に都を造り、天皇に即位された。 詔して、東征に功績のあった者を褒めて、国造に定められた。また、逆らう者は誅し、県主を定められた。 これが、国造・県主の由来である。 椎根津彦命を 大倭国造 《 やまとのくにのみやつこ 》 とした。すなわち、 大和直 《 やまとのあたい 》 の祖である。 剣根命 《 つるぎねのみこと 》 を 葛城国造 《 かずらきのくにのみやつこ 》 とした。すなわち、 葛城直 《 かずらきのあたい 》 の祖である。 彦己蘇根命 《 ひここそねのみこと 》 を 凡河内国造 《 おおしこうちのくにのみやつこ 》 とした。すなわち、 凡河内忌寸 《 おおしこうちのいみき 》 の祖である。 天一目命 《 あまのまひとつのみこと 》 を 山代国造 《 やましろのくにのみやつこ 》 とした。すなわち、 山代直 《 やましろのあたい 》 の祖である。 天日鷲命を伊勢国造とした。すなわち、伊賀・伊勢国造の祖である。 天道根命 《 あめのみちねのみこと 》