【物部分布】東海道地域の物部
【物部分布】
六国史をはじめとした古代史料に見える「物部」の人名等のうち、地方の地名とともに記されているものを一覧にしました。
・ 地図はクリッカブルマップになっています。
・ 木簡史料で「□」は一文字不明、「~」は字数がわからない欠けを表します。
・ 国名郡名等地名に「?」がついているのは、同一の地名が複数地域にあるものです。
・ データは2008年時点のもので、その後も出土資料は増加しています。私の見落としもあるかもしれないのでご注意ください。
■ 東海道
|
国名・郡名等地名 |
物部氏関係事項 |
出典 |
伊賀 | ||
伊賀国阿拝郡柘植郷 | 物部広万呂 | 大日本古文書三巻334頁 伊賀国阿拝郡柘植郷墾田売買券 |
伊勢 | ||
伊勢国 | 物部伊勢連父根 | 継体紀二十三年三月 |
伊勢国多気郡 | 物部康相、物部茂世 | 平安遺文古文書編第一巻390頁~391頁 伊勢国近長谷寺資財帳 |
伊勢国飯野郡井手郷? | 物部□万呂 | 木簡学会『木簡研究』5-20頁-(16) |
伊勢国河曲郡海部郷? | 物部首魚万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』19-26下(283) |
伊勢国三重郡河後郷 | 物部□末呂 | 奈良国立文化財研究所『飛鳥藤原宮発掘調査出土木簡概報』6 |
伊勢国安濃郡片県郷 | 物部 | 木簡学会『木簡研究』25-47頁-(38)(飛鳥京跡2001年度発掘調査概報) |
伊勢国壱志郡 | 物部神社 | 延喜式 |
伊勢国飯高郡 | 物部神社 | 延喜式 |
尾張 | ||
尾張国 | 物部屋形 | 三代実録貞観二年五月二十三日 |
尾張国 | 物部 | 奈良国立文化財研究所『平城宮木簡』6-10009 |
尾張国海部郡御宅郷 | 物部豊国、物部百瀬 | 大日本古文書二五巻94頁 丹裏古文書 |
尾張国海部郡海部郷? | 物部首魚万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』19-26下(283) |
尾張国中嶋郡(嚮原里) | 物部人足、物部東人 | 大日本古文書八巻149頁 優婆塞貢進解 |
尾張国山田郡 | 物部宮守 | 続日本後紀承和十三年十二月甲午 |
尾張国春部郡 | 物部神社 | 延喜式 |
尾張国愛智郡 | 物部神社 | 延喜式 |
尾張国愛智郡 | 物部郷 | 和名抄 |
尾張国愛智郡 | 実敏(俗姓物部氏) | 文徳天皇実録斉衡三年九月癸卯 |
尾張国愛智郡 | 物部里 | 木簡学会『木簡研究』10-91頁-2(3)奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』6-6下(57)) |
参河 | ||
参河国 | 物部敏久 | 日本後紀弘仁四年一月五日 |
参河国賀茂郡(万枯里) | 物部稲都弥 | 木簡学会『木簡研究』27-36頁-(5)(奈良国立文化財研究所『飛鳥藤原宮発掘調査出土木簡概報』18-21上(91)) |
参河国賀茂郡高橋郷 | 物部千万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』16-6上(17) |
参河国賀茂郡高橋郷 | 物部□乃井 | 奈良国立文化財研究所『飛鳥藤原宮発掘調査出土木簡概報』20-30下(木簡学会『木簡研究』27-36頁-(3)、奈良国立文化財研究所『飛鳥藤原宮発掘調査出土木簡概報』18-21上(89)) |
参河国賀茂郡山田郷 | 物部万呂 | 奈良国立文化財研究所『飛鳥藤原宮発掘調査出土木簡概報』20-30上(木簡学会『木簡研究』26-24頁-(34)、奈良国立文化財研究所『飛鳥藤原宮発掘調査出土木簡概報』17-18下(93)) |
参河国額田郡 | 物部忍万呂、物部刀良 | 大日本古文書二五巻138頁 丹裏古文書 |
参河国碧海郡鷲取郷 | 物部□万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』29-32上(358) |
参河国幡豆郡能束郷 | 物部馬万呂 | 西隆寺跡調査委員会『西隆寺発掘調査報告』-32(木簡学会『日本古代木簡選』) |
遠江 | ||
遠江国 | 物部 | 奈良国立文化財研究所『平城宮木簡』6-10532(木簡学会『木簡研究』14-12頁-(75)、奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』26-12下(145)) |
遠江国浜名郡 | 物部賀佐麻呂、物部白麻呂 | 大日本古文書二巻261頁・267頁 遠江国浜名郡輸租帳 |
遠江国敷智郡 | 物部黒人 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』13-9下(37)(木簡学会『木簡研究』1-10頁-1(3)) |
遠江国敷智郡蛭田郷 | 物部真万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮木簡』3-2898(奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』5-7下(70)、木簡学会『日本古代木簡選』) |
遠江国麁玉郡 遠江国敷智郡 |
物部浄人 | 奈良国立文化財研究所『平城宮木簡』5-6218(木簡学会『木簡研究』9-117頁-(30)、奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』4-12下(212)) |
遠江国榛原郡 | 物部古丸 | 日本霊異記下三五 |
遠江国長下郡 | 物部秋持 | 万葉集巻二〇4321 |
遠江国長下郡 | 物部古麿 | 万葉集巻ニ〇4327 |
駿河 | ||
駿河国益頭郡 | 物部郷 | 和名抄 |
甲斐 | ||
甲斐国山梨郡 | 物部神社 | 延喜式 |
甲斐国山梨郡加美郷 | 物部色布□ | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』31-32上(475) |
伊豆 | ||
伊豆国田方郡有雑郷 | 物部龍麻呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』22-26上(257) |
伊豆国田方郡久寝郷 | 物部百瀬 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』24-25上(236) |
伊豆国田方郡久寝郷 | 物部宿奈麻呂 | 木簡学会『木簡研究』20-14頁-1(46)(奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』34-15上(91)) |
伊豆国那賀郡石火郷 | 物部広足 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』22-28下(281) |
伊豆国那賀郡石火郷 | 物部黒万呂、物部広万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』22-28下(282) |
伊豆国那賀郡石火郷 | 物部小熊 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』22-28下(283) |
伊豆国那賀郡石火郷 | 物部若□□、物部黒麻呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』22-29上(284) |
伊豆国那賀郡石火郷 | 物部祢万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』22-29上(285) |
伊豆国那賀郡入間郷 | 物部 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』6-8上(90) |
伊豆国那賀郡入間郷 | 物部曽足、物部千嶋 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』22-30上(293) |
伊豆国那賀郡丹科郷 | 物部千足 | 木簡学会『木簡研究』6-12頁-2(24)(奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』17-14上(92)) |
伊豆国那賀郡丹科郷 | 物部意~ | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』22-28上(277) |
伊豆国那賀郡丹科郷 | 物部大山、物部国万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』22-28下(279) |
伊豆国那賀郡射鷲郷 | 物部子君口、物部子□ | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』22-28上(278) |
伊豆国那賀郡都比郷 | 物部大友 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』24-26上(247) |
相模 | ||
相模国愛甲郡 | 物部国吉女 | 日本後紀大同二年三月三日 |
武蔵 | ||
武蔵国入間郡 | 物部天神社 | 延喜式 |
武蔵国入間郡 | 物部直広成 | 続日本紀神護景雲二年七月壬午 |
武蔵国橘樹郡 | 物部真根 | 万葉集巻二〇4419 |
武蔵国荏原郡 | 物部歳徳 | 万葉集巻二〇4415 |
武蔵国荏原郡 | 物部広足 | 万葉集巻二〇4418 |
武蔵国埼玉郡 | 物部刀自売 | 万葉集巻二〇4424 |
上総 | ||
上総国周准郡 | 物部竜 | 万葉集巻二〇4358 |
上総国市原郡海部郷? | 物部首魚万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』19-26下(283) |
上総国山辺郡 | 物部乎刀良 | 万葉集巻二〇4356 |
上総国山辺郡 | 物部橘 | 奈良国立文化財研究所『平城宮木簡』5-6705(奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』4-10下(137)) |
下総 | ||
下総国千葉郡 | 物部郷 | 和名抄 |
下総国匝瑳郡 | 物部匝瑳連 | 続日本後紀承和二年三月辛酉ほか |
常陸 | ||
常陸国信太郡 | 物部国依 | 続日本紀養老七年三月戊子 |
常陸国信太郡 | 物部信太連大成 | 続日本紀延暦五年十月丁丑 |
常陸国信太郡 | 物部河内、物部会津 | 常陸国風土記 |
常陸国信太郡 | 物部道足 | 万葉集巻二〇4366 |
常陸国信太郡 | 物部大川 | 正倉院宝物銘文集成298頁 |
常陸国那賀郡早部郷 | 物部大山 | 木簡学会『木簡研究』7-121頁-(32)(奈良国立文化財研究所『平城宮木簡』3-3076、奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』5-3下(7)) |
令制国白地図提供「つかはらの日本史工房」 http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/map.html
天璽瑞宝トップ > 物部分布 > 東海道地域の物部