【所縁の史跡】神門の首長墳(島根県)

神門川。かつては潟湖「神門水海」へ注いでいた。 6世紀中葉から7世紀初頭の出雲西部地域には、意宇を中心とする出雲東部地域の古墳に拮抗する規模の古墳が見られます。 これらは、墳丘の形状で様相を異にし、東部地域が出雲国では伝統的な方墳・前方後方墳なのに対し、西部地域は円墳・前方後円墳となっています。 また、それぞれに出土する装飾付大刀についても、東部では環頭大刀・円頭大刀II類が優越するのに対し、西部では円頭大刀I類・捩環頭刀といった和風大刀が優越します。これらの大刀には、6世紀末以降、形式のかたよりが失われていくことから、当初は異なる工人集団から部品の供給を受けていたものが、後に一本化されていったことがうかがわれます。 古墳の主体部についても、7世紀前半になると、出雲東部で行われていた石棺式石室の影響を受けた石室が、西部でも採用されていくことが知られます。 このような、東西地域間の文化の違いやその後の統一化は、出雲国のなかでも狭義の出雲地名を含む西部地域(神門郡・出雲郡一帯)に、6世紀中葉に勃興し、7世紀初頭ころに衰退する勢力のあったことを示します。 この勢力の後ろ楯となっていたと見られるのが、物部氏です。 装飾付大刀の部品供給では、出雲西部へは物部氏の、出雲東部へは蘇我氏の、影響力を考える説があります。 物部氏は6世紀末に中央政界での力を大きく減じますが、それにともなって、出雲西部の勢力も衰退していったようです。そして、出雲東部の勢力が出雲国全域の首長となる時代が到来します。 以下に写真で紹介する古墳たちのうち、今市大念寺古墳、上塩冶築山古墳、上塩冶地蔵山古墳は、かつての高岸郷の一帯に所在する、出雲西部では最高位にあった首長の墳墓です。神門臣氏の本拠地も、このあたりだったと推定されます。 そこから神門川を挟んで南西、のちの古志郷の郷域にあるのが、妙蓮寺山古墳、放れ山古墳、宝塚古墳です。最高位の首長に次ぐ、ナンバーツーに位置する力を持った人たちが被葬者のようです。一帯には、刑部臣氏らの存在が確認されています。 6世紀中葉における、物部氏の出雲西部への介入については、経津主神・武甕槌神の登場する、出雲国譲神話の形成への影響も考慮されるべきと思います。 ■ ...