投稿

ラベル(出雲国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】神門の首長墳(島根県)

イメージ
神門川。かつては潟湖「神門水海」へ注いでいた。 6世紀中葉から7世紀初頭の出雲西部地域には、意宇を中心とする出雲東部地域の古墳に拮抗する規模の古墳が見られます。 これらは、墳丘の形状で様相を異にし、東部地域が出雲国では伝統的な方墳・前方後方墳なのに対し、西部地域は円墳・前方後円墳となっています。 また、それぞれに出土する装飾付大刀についても、東部では環頭大刀・円頭大刀II類が優越するのに対し、西部では円頭大刀I類・捩環頭刀といった和風大刀が優越します。これらの大刀には、6世紀末以降、形式のかたよりが失われていくことから、当初は異なる工人集団から部品の供給を受けていたものが、後に一本化されていったことがうかがわれます。 古墳の主体部についても、7世紀前半になると、出雲東部で行われていた石棺式石室の影響を受けた石室が、西部でも採用されていくことが知られます。 このような、東西地域間の文化の違いやその後の統一化は、出雲国のなかでも狭義の出雲地名を含む西部地域(神門郡・出雲郡一帯)に、6世紀中葉に勃興し、7世紀初頭ころに衰退する勢力のあったことを示します。 この勢力の後ろ楯となっていたと見られるのが、物部氏です。 装飾付大刀の部品供給では、出雲西部へは物部氏の、出雲東部へは蘇我氏の、影響力を考える説があります。 物部氏は6世紀末に中央政界での力を大きく減じますが、それにともなって、出雲西部の勢力も衰退していったようです。そして、出雲東部の勢力が出雲国全域の首長となる時代が到来します。 以下に写真で紹介する古墳たちのうち、今市大念寺古墳、上塩冶築山古墳、上塩冶地蔵山古墳は、かつての高岸郷の一帯に所在する、出雲西部では最高位にあった首長の墳墓です。神門臣氏の本拠地も、このあたりだったと推定されます。 そこから神門川を挟んで南西、のちの古志郷の郷域にあるのが、妙蓮寺山古墳、放れ山古墳、宝塚古墳です。最高位の首長に次ぐ、ナンバーツーに位置する力を持った人たちが被葬者のようです。一帯には、刑部臣氏らの存在が確認されています。 6世紀中葉における、物部氏の出雲西部への介入については、経津主神・武甕槌神の登場する、出雲国譲神話の形成への影響も考慮されるべきと思います。 ■

【所縁の史跡】出雲のフツヌシ神(島根県)

イメージ
稲佐浜の落陽 目次 美談神社 上島古墳 宇美神社 「天の石楯」 因佐神社 是の後に、高皇産霊尊、更に諸神を会へて、当に葦原中国に遣すべき者を選ぶ。僉曰さく、「磐裂根裂神の子磐筒男・磐筒女が生める子、経津主神、是佳けむ」とまうす。時に、天石窟に住む神、稜威雄走神の子甕速日神、甕速日神の子熯速日神、熯速日神の子武甕槌神有す。此の神進みて曰さく、「豈唯経津主神のみ大夫にして、吾は大夫にあらずや」とまうす。其の辞気慷慨し。故、以て即ち、経津主神に配へて、葦原中国を平けしむ。 二の神、是に、出雲国の五十田狭の小汀に降到りて、則ち十握剣を抜きて、倒に地に植てて、其の鋒端に踞て、大己貴神に問ひて曰はく、「高皇産霊尊、皇孫を降しまつりて、此の地に君臨はむとす。故、先づ我二の神を遣して、駈除ひ平定めしむ。汝が意何如。避りまつらむや不や」――― (日本書紀 巻第二) ■ 美談神社   [地図] 美談郷  郡家の正北九里二百三十歩なり。天の下造らしし大神の御子、和加布都努志命、天地の初めて判れし後、天の御領田の長 仕へ奉りましき。即ち、彼の神、郷の中に坐す。故、三太三といふ。 (出雲国風土記 出雲郡) 島根県出雲市美談町に鎮座する、美談神社です。 国道431号線沿いの丘の上、一畑電鉄美談駅からは南西に300mほどに位置します。 『延喜式』神名帳の出雲国出雲郡に、「美談神社」が見えます。 『出雲国風土記』が出雲郡段の神社名列記の中に、神祇官内社として「弥太弥社」として記すのも、式内美談神社と同一のものです。 祭神は、経津主命、武甕槌命、息長足姫命、比売遅神です。 比売遅神は、式内「同社比売遅神社」に祀られる神。息長足姫は、当社が八幡宮として祭祀されていたころの名残でもあります。 本社左側には、やはり式内社の印波神社(写真手前)と県神社(奥)があります。 県神社は、風土記には阿我多社として見えています。 そして、県神社に合祀されているのが、「同社和加布都努志神社」です。 県神社の存在は、大和王権の影響力が当地に及び、付近に県(アガタ)が置かれたことを示すと考えられます。 風土記出雲郡美談郷条は、ミタミの地名を「御田(天の御領田)」を「見る(監督する)」ことに由来するとしますが、この御田は王権の物を指すのでしょう。あるいはミタミは御民で