【所縁の史跡】神門の首長墳(島根県)


神門川。かつては潟湖「神門水海」へ注いでいた。
6世紀中葉から7世紀初頭の出雲西部地域には、意宇を中心とする出雲東部地域の古墳に拮抗する規模の古墳が見られます。

これらは、墳丘の形状で様相を異にし、東部地域が出雲国では伝統的な方墳・前方後方墳なのに対し、西部地域は円墳・前方後円墳となっています。

また、それぞれに出土する装飾付大刀についても、東部では環頭大刀・円頭大刀II類が優越するのに対し、西部では円頭大刀I類・捩環頭刀といった和風大刀が優越します。これらの大刀には、6世紀末以降、形式のかたよりが失われていくことから、当初は異なる工人集団から部品の供給を受けていたものが、後に一本化されていったことがうかがわれます。

古墳の主体部についても、7世紀前半になると、出雲東部で行われていた石棺式石室の影響を受けた石室が、西部でも採用されていくことが知られます。

このような、東西地域間の文化の違いやその後の統一化は、出雲国のなかでも狭義の出雲地名を含む西部地域(神門郡・出雲郡一帯)に、6世紀中葉に勃興し、7世紀初頭ころに衰退する勢力のあったことを示します。
この勢力の後ろ楯となっていたと見られるのが、物部氏です。
装飾付大刀の部品供給では、出雲西部へは物部氏の、出雲東部へは蘇我氏の、影響力を考える説があります。

物部氏は6世紀末に中央政界での力を大きく減じますが、それにともなって、出雲西部の勢力も衰退していったようです。そして、出雲東部の勢力が出雲国全域の首長となる時代が到来します。

以下に写真で紹介する古墳たちのうち、今市大念寺古墳、上塩冶築山古墳、上塩冶地蔵山古墳は、かつての高岸郷の一帯に所在する、出雲西部では最高位にあった首長の墳墓です。神門臣氏の本拠地も、このあたりだったと推定されます。
そこから神門川を挟んで南西、のちの古志郷の郷域にあるのが、妙蓮寺山古墳、放れ山古墳、宝塚古墳です。最高位の首長に次ぐ、ナンバーツーに位置する力を持った人たちが被葬者のようです。一帯には、刑部臣氏らの存在が確認されています。

6世紀中葉における、物部氏の出雲西部への介入については、経津主神・武甕槌神の登場する、出雲国譲神話の形成への影響も考慮されるべきと思います。


今市大念寺古墳 [地図]

島根県出雲市今市町の大念寺境内にある、大念寺古墳。墳長約100mの前方後円墳です。
6世紀中葉に築かれたと見られています。
複室構造の横穴式石室は全長12.8mを測る大きなもので、奥室には家形石棺、前室には基底部のみ残る組合せ石棺があります。
家形石棺は、長さ3・3mの巨大なものです。


妙蓮寺山古墳 [地図]

出雲市下古志町の妙蓮寺山古墳です。
墳長49mの前方後円墳。

玄門は2枚の板石を観音開きになるように据え、円柱形の石を置いて閉塞する珍しい構造になっています。

今市大念寺古墳とほぼ同時期、6世紀中頃に築かれたと見られています。

横穴式石室の長さは約8m。
長さ2.2mの家形石棺が残されています。

石棺の身には横口が開いていて、2枚の閉塞石でふさぐようになっています。現状では、そのうち1枚が無くなって内部も見れるようになっていました。

墳丘からは円筒埴輪が、玄室内からは、銀象嵌文様の入った円頭大刀や、鞍金具などの馬具類、須恵器等が出土しているそうです。


上塩冶築山古墳 [地図]

出雲市上塩冶町にある、上塩冶築山古墳です。
墳丘は一部削平を受けていますが、本来は直径42mほどの円墳と推定されています。

6世紀後半に築かれたもので、今市大念寺古墳の次代の首長が葬られたものと見られます。

石室の全長は14.6m。島根県下で最も大きな規模です。
玄室には二つの家形石棺があり、手前の石棺は2.8m、奥の石棺は2.1mの長さがあります。
ともに横口が開いています。
 

石棺は、ともに横口の下部中央に切り込みの入ったお洒落なデザインのもの。
手前の石棺には縄掛突起が六つついています。

金銅冠や大刀、馬具類が石室内から出土しているそうです。
 


放れ山古墳 [地図]

出雲市古志町にある放れ山古墳です。妙蓮寺山古墳からは、東に400mほどでしょうか。
直径約13mの円墳です。

石室の全長は約7m。玄室内には、北側に1個、南側に2個、計三人分の石床が設けられています。

上塩冶築山古墳とほぼ同時期、6世紀後半の築造と見られます。


宝塚古墳 [地図]

出雲市下古志町の宝塚古墳です。出雲西高校の東側、妙蓮寺山古墳からは北西へ600mほどのところにあります。

玄室内に、横口付家形石棺があります。

築造は6世紀後半と見られ、上塩冶築山古墳や放れ山古墳よりは、やや遅れる時期のようです。


上塩冶地蔵山古墳 [地図]

出雲市上塩冶の地蔵山古墳です。出雲工業高校の北側にあります。

現状では削平を受けて、一辺が15mほどの方形をしていますが、本来は円墳の可能性が高いようです。

7世紀初頭ころに築かれたと見られています。上塩冶築山古墳に続く、当地の首長墳です。

石室の全長は約8m。羨道と前室、奥室からなります。
古墳の名称どおり、地蔵尊が祀られています。

奥室には横口付家形石棺。 横口は二段にU字形の加工がされています。 石棺の手前には、石床が設けられています。

参考
・平石充「出雲西部地域の権力構造と物部氏」 島根県古代文化センター『古代文化研究』第12号
・島根県教育委員会編『古代出雲文化展』
・門脇禎二『古代出雲』第IV章
・島根県立古代出雲歴史博物館の展示説明
・出雲市教育委員会作成、各古墳現地配布リーフレット

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 神門の首長墳