【所縁の史跡】岩津一号墳と中ノ坂古墳群(愛知県)
■ 岩津一号墳 [地図] 愛知県岡崎市岩津町の岩津一号墳です。 謁播神社から北に二キロメートルほど、北野廃寺からは矢作川をはさんで北東に三キロメートルほどの位置にあります。 岩津古墳群は、1960年代の調査で六基の古墳が確認されましたが、宅地化等のため、一号墳を残して消滅しています。 石室全長が約一〇メートルと規模が大きく、飛禽鏡・環頭大刀柄頭・水晶製切子玉や多数の須恵器など、副葬品の量・質が優れていることから、矢作川流域でも卓越した首長によって築かれたと考えられます。 六世紀後半の築造で、七世紀前半まで追葬が行われていました。 岩津、阿知和、真福寺の付近一帯は、現在は数を減らしたとはいえ、三河でも有数の群集墳地帯でした。この地域が大化以前の西三河の中心地だったことを推察させます。 ■ 中ノ坂一号墳 [地図] 岡崎市真福寺町中ノ坂に、中ノ坂古墳群があります。 九基の古墳が確認されていますが、現存は三基のみのようです。 いずれも、六世紀後半から七世紀前半ころに築かれたものと見られます。 中ノ坂一号墳は、そのうちの一基です。 県立岩津高校のグラウンドの、北側に位置します。 封土が流出して、奥のほうの天井石が一部崩れかけてはいますが、石室の保存状態はまずまず良好です。 ■ 中ノ坂四号墳 [地図] 東名高速道の東側にある中ノ坂四号墳です。 墳丘の大半と天井石を失っていますが、そのおかげで胴張り状の玄室をよく観察することができます。 板石が立ててあります。石棺状の施設が設けられていたのでしょうか。 ■ 中ノ坂九号墳 [地図] 四号墳の北にある、中ノ坂九号墳です。 開口部の目の前が東名高速道です。 直径約二〇メートルの墳丘に、全長約一〇メートルの横穴式石室を持ちます。 ■ 蔵前古墳 [地図] 岡崎市西蔵前町峠の蔵前古墳です。 近くには、「本田平八郎忠勝誕生地」の碑もあります。 新興宗教の施設に転用されているようですが、街中で見学は容易でした。 ■ 石田一号墳 [地図] 岡崎市細川町石田の石田一号墳です。 市立細川小学校の南側に位置します。 直径約二〇メートルの円墳で、南に全長約八メートルの横穴式石室が開口しています。 ...