【所縁の史跡】引田部神社(新潟県)

■ 引田部神社 [地図] 新潟県佐渡市金丸に鎮座の引田部神社です。国府川の河口から東北へ約3km、県道194号線沿いのわかりやすい場所に位置します。 『延喜式』神名帳の佐渡国雑太郡に、「引田部神社」があります。 鳥居の額には、「九社第三宮」。 佐渡国の式内九座のひとつであり、三ノ宮であることが主張されています。 祭神は、大己貴命です。 社名の引田部は、三輪氏同族の引田君氏の部曲という解釈がされたものでしょうか。 祭神には、崇神四道将軍の大彦命をあてる説もあります。 こちらは阿倍氏同族の引田臣氏との関係が考えられているようです。 谷川健一氏は、『古事記』雄略段の赤猪子伝説で知られる引田部を、疋田物部と同一視し、この引田部神社も物部氏の足跡のひとつと見ます。 本社右手に境内社の八坂神社があります。 牛頭天王(素盞嗚尊)と、合祀の稲荷五社大神(倉稲魂命)の額がかかっていました。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 引田部神社