投稿

ラベル(佐渡国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】引田部神社(新潟県)

イメージ
  ■ 引田部神社   [地図] 新潟県佐渡市金丸に鎮座の引田部神社です。国府川の河口から東北へ約3km、県道194号線沿いのわかりやすい場所に位置します。 『延喜式』神名帳の佐渡国雑太郡に、「引田部神社」があります。 鳥居の額には、「九社第三宮」。 佐渡国の式内九座のひとつであり、三ノ宮であることが主張されています。 祭神は、大己貴命です。 社名の引田部は、三輪氏同族の引田君氏の部曲という解釈がされたものでしょうか。 祭神には、崇神四道将軍の大彦命をあてる説もあります。 こちらは阿倍氏同族の引田臣氏との関係が考えられているようです。 谷川健一氏は、『古事記』雄略段の赤猪子伝説で知られる引田部を、疋田物部と同一視し、この引田部神社も物部氏の足跡のひとつと見ます。 本社右手に境内社の八坂神社があります。 牛頭天王(素盞嗚尊)と、合祀の稲荷五社大神(倉稲魂命)の額がかかっていました。 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 引田部神社

【所縁の史跡】物部神社(新潟県佐渡市)

イメージ
  ■ 物部神社   [地図] 新潟県佐渡市小倉に鎮座する、物部神社です。 県道181号線を長谷寺や小倉ダムを通り過ぎ、さらに南へ向かうと、下写真のような案内が出ています。 『延喜式』神名帳の佐渡国雑太郡に、「物部神社」が見えます。 また、『続日本紀』延暦十年九月六日には、佐渡国の物部天神に従五位下の神階に叙されたことが見えます。 新潟県下の神社で神階を授かったのは、記録に残るものではこれが最も古い例とされています。 祭神は宇麻志麻治命です。 穂積朝臣老が当地に謫居していた間、物部氏の祖神を小祠を建立して祀ったことに始まるとされています。 鎮座地名「小倉」は、延宝九(1681)年の所謂「小倉事件」で佐渡へ配流になった、小倉大納言実起に縁故のものと考えられているようです。社伝に、実起も、この神社を崇敬したといいます。 境内には、下写真のような「万葉歌人 穂積朝臣老邸跡」の碑もありました。平成五年の建立のようです。 「天地を嘆き乞ひ祈み幸くあらば また還り見む志賀の唐崎」 万葉集に老が佐渡配流中に詠んだかとされる歌が刻まれています。 穂積朝臣老について、『続日本紀』の養老六(722)年一月に乗輿を指斥(天皇を批判)した罪で配流になり、天平十二(740)年六月に恩赦で京に戻ったことが見えます。 佐渡での流人生活は、十八年間にも及んだことになります。 老がなぜそのような罪を得たのかについては、政争がらみとする説や、『日本書紀』での穂積氏関連記事に不満があったためとする説など、諸説あります。 極位は正五位上。大蔵大輔などに任じられています。 境内社の藤源神社です。 祭神は、藤沼源左衛門時房。宝暦三(1753)年~宝暦九年の佐渡代官です。 飢饉の救済に力を尽くした人物として祀られています。 『延喜式』所載の物部神社は、部民設置による物部氏の勢力の広がりを物語る史料として用いられることが多いです。 佐渡の物部神社も、『新潟県史 通史編』などがこの見解に立ちます。 「物部神社」の存在は、6世紀代には、当地に物部が置かれたことを示すようです。 穂積朝臣老の由緒は、佐渡所縁の物部氏族出身者として付会されたものでしょうか。 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 物