投稿

ラベル(現代語訳)が付いた投稿を表示しています

【関連資料】『高橋氏文』

『高橋氏文』逸文 目次 1.書き下し   1−1.『本朝月令』所引   1−2.『政事要略』所引 2.現代語訳   2−1.『本朝月令』所引   2−2.『政事要略』所引 3.略説 書き下し ■ 『 本朝月令 』 所引 高橋氏文に云はく、 挂けまくも畏き巻向日代宮 (まきむくのひしろのみや) に御宇 (あめのしたしろ) しめしし大足彦忍代別天皇 (おほたらしひこおしろわけのすめらみこと) の五十三年癸亥八月、群卿に詔りて曰く、「朕愛し子を顧ぶこと何日にか止む、小碓王 (をうすのみこ) [又の名は倭武王 (やまとたけるのみこ) ]の平之国 (ことむけしくに) を巡狩むと欲ふ」と。是の月、伊勢に行幸し、転りて東国に入りたまふ。冬十月、上総国安房の浮島宮に到ります。その時磐鹿六獦命 (いはかむつかりのみこと) 従駕に仕へ奉りき。 天皇葛餝野 (かつしかのの) に行幸して御獦したまひき。大后八坂媛 (やさかひめ) は借宮 (かりみや) に御坐しまし、磐鹿六獦命もまた留り侍りき。 此の時大后、磐鹿六獦命に詔りたまはく、「此の浦に異しき鳥の音聞ゆ。其れ駕我久久と鳴けり。其の形を見まく欲す」とのりたまふ。即ち磐鹿六獦命、船に乗りて鳥の許に到れば、鳥驚きて他浦に飛びき。猶し追ひ行けども遂にえ捕へず。是に磐鹿六獦命詛曰く、「汝鳥、其の音を恋ひてかたちを見まく欲するに他浦に飛び遷りて其の形を見しめず。今より後、陸にえ登らざれ。若し大地の下に居らば必ず死 (まか) りなむ。海中を以て住処とせよ」といひき。 還る時に舳を顧みすれば魚多く追ひ来。即ち磐鹿六獦命、角弭の弓を以て遊べる魚の中に当てしかば、即ち弭に著きて出でて忽ちに数隻を獲つ。仍ち号づけて頑魚 (かたうを) と曰ふ。此を今の諺に堅魚 (かつを) と曰ふ。[今、角を以て釣柄を作り堅魚を釣るは此の由なり。] 船潮の涸るるに遇ひて渚の上に居ぬ。掘り出さむとするに、八尺の白蛤一具を得つ。磐鹿六獦命件の二種の物を捧げて太后に献りき。 かれ、太后誉め給ひ悦び給ひて詔りたまはく、「甚味く清く造りて御食に供へまつらむ」と。その時磐鹿六獦命申さく、「六獦料理 (つくら) せて仕へ奉らむ」とまをして、 無邪志国造 (むさしのくにのみやつこ) の上祖大多毛比 (おほたもひ) 、知々夫国造 (ちちぶのくにのみや

【先代旧事本紀】現代語訳 - 目次

0 序 1 神代・陰陽本紀 2 神祇本紀 3 天神本紀 4 地祇本紀 5 天孫本紀 6 皇孫本紀 7 天皇本紀 8 神皇本紀 9 帝皇本紀 10 国造本紀 『先代旧事本紀』の全現代語訳のページです。 ※ 読みやすさを考慮したため、句読点や改行は、底本を反映していません。 ※ 割注は [半角大括弧] でくくってあります。 ※ この目次にある節の題名は、概要の把握を容易にするため試みにつけたものです。当然、原文には無いものです。 ※ 無理のある日付も強引に訳しています。そこに主な関心を持ってらっしゃる方は、原文を確認されることをおすすめします。 ※ 原文に脱字と思われる部分がある場合でも、現代語として最低限通じる程度に補ったところがあります。   ■ 序 1.序文 ■ 巻第一  神代本紀 、 陰陽本紀 1.天地のはじめと神世七代 2.国産み 3.神産み 4.火神・迦具突智 5.黄泉の国 6.身禊(みそぎ) ■ 巻第二  神祇本紀 1.誓約(うけい) 2.天の岩戸 3.素神追放 ■ 巻第三  天神本紀 1.饒速日尊、葦原の中国に降臨す 2.天の稚彦 3.国譲り 4.大国主神を封じ祀る 5.天忍穂耳尊、天降る準備をする ■ 巻第四  地祇本紀 1.出雲の国の素戔烏尊 2.少彦名命と三輪山の神 3.大己貴神の試練 4.地祇の系譜 ■ 巻第五  天孫本紀 1.饒速日尊、葦原の中国に死す 2.天の香語山命 3.尾張氏の系譜 4.宇摩志麻治命 5.物部氏の系譜〈一世~七世孫〉尊称命 6.物部氏の系譜〈八世~十七世孫〉尊称連公 ■ 巻第六  皇孫本紀 1.瓊々杵尊降臨 2.木花開耶姫 3.山幸彦と海幸彦 4.ウガヤフキアエズノミコト誕生 5.東征の開始と草香の戦い 6.布都御魂剣の降臨と兄猾・弟猾 7.宇摩志麻治命の帰順 ■ 巻第七  天皇本紀 1.神武天皇 2.綏靖天皇~孝照天皇 3.孝安天皇~開化天皇 4.崇神天皇・垂仁天皇 5.景行天皇 6.成務天皇・仲哀天皇・神功皇后 ■ 巻第八  神皇本紀 1.応神天皇 2.仁徳天皇 3.履中天皇・反正天皇 4.允恭天皇 5

【先代旧事本紀】序 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  現代語訳   > 序 先代旧事本紀の序 大臣 蘇我馬子宿祢 《 そがのうまこのすくね 》 らが、勅をうけたまわって撰修したてまつる。 そもそも、『先代旧事本紀』は、聖徳太子がまさに撰ばれたものである。 ときに 小治田豊浦宮 《 おはりだのとゆらのみや 》 で天下を治められた推古天皇の治世二十八年春三月五日、摂政の 上宮厩戸豊聡耳聖徳太子尊 《 じょうぐううまやとのとよとみみのしょうとくたいしのみこと 》 が編纂を命じ、大臣蘇我馬子宿祢らは勅をうけたまわって選定した。よろしく先代旧事、上古国記、神代本紀、神祇本紀、天孫本紀、天皇本紀、諸王本紀、臣連本紀、伴造・国造・百八十部の公民本紀を記すべしということになった。つつしんで勅意により、古い文献に従った。まず太子が導き手となって解釈をし、つづいて文字に記録し撰修したが、いまだ終わらないうちに、太子はお亡くなりになった。編纂は中断し、続けることができなかった。 このような経緯によりかつて撰定された神皇系図一巻、先代国記、神皇本紀、臣・連・伴造・国造本紀の十巻を、名づけて『先代旧事本紀』という。 いわゆる『先代旧事本紀』は、天地開闢より当代までの過去について述べたものである。漏れた諸皇王子、百八十部の公民本紀は、さらに今後の勅を待って編纂するべきである。 ただいま推古三十年春二月二十六日である。すべて、その題目を修め撰び、明記すると次のとおりである。 神皇系図 一巻 先代旧事本紀 十巻  第一巻 神代本紀 陰陽本紀  第二巻 神祇本紀  第三巻 天神本紀  第四巻 地祇本紀  第五巻 天孫本紀[また皇孫本紀ともいう]  第六巻 皇孫本紀[また天孫本紀ともいう]  第七巻 天皇本紀  第八巻 神皇本紀  第九巻 帝皇本紀  第十巻 国造本紀 以上が目録である。   目次 次(神代本紀)

【先代旧事本紀】巻第一・神代本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  現代語訳   > 巻第一・神代本紀 神代本紀 昔、自然の気は混沌として、天と地とはいまだ分かれていなかった。鶏卵の中身のように固まっていなかった中には、ほのかにぼんやりと何かが芽生えを含んでいた。やがて、そのうちの澄んだ気は、立ち昇ってからたなびいて天となり、浮き濁ったものは、重く沈み滞って大地となった。いわゆる、国土が浮き漂い、開け別れたというのはこのことである。 たとえていえば、泳ぐ魚が水の上のほうに浮いているようなものである。そのため、天がまず出来上がって、大地はその後に出来た。 そしてその後に、高天原に生まれた一柱の神の名を、 天譲日天狭霧国禅日国狭霧尊 《 あめゆずるひあまのさぎりくにゆずるひくにのさぎりのみこと 》 と申しあげる。それより以降、ひとりでに生じられる神の他に、共に生じられる二代、二柱並んで生じられる五代の、あわせて「神世七代」とは、この神々である。 神代系紀 天祖・天譲日天狭霧国禅日国狭霧尊。 第一代の、ともにお生まれになった天つ神   天御中主尊 《 あめのみなかぬしのみこと 》 [または 天常立尊 《 あめのとこたちのみこと 》 という]。   可美葦牙彦舅尊 《 うましあしかびひこじのみこと 》 。 第二代の、ともにお生まれになった天つ神   国常立尊 《 くにのとこたちのみこと 》 [または 国狭立尊 《 くにのさだちのみこと 》 、または 国狭槌尊 《 くにのさつちのみこと 》 、または 葉木国尊 《 はこくにのみこと 》 という]。   豊国主尊 《 とよくにぬしのみこと 》 [または 豊斟渟尊 《 とよくむぬのみこと 》 、または 豊香節野尊 《 とよかふぬのみこと 》 、または 浮経野豊買尊 《 うきふぬとよかいのみこと 》 、または 豊齧尊 《 とよくいのみこと 》 という]。   天八下尊 《 あめのやくだりのみこと 》 [一柱で化生された天つ神の、第一世の神である]。 第三代の並んでお生まれになった天つ神   角杙尊 《 つのくいのみこと 》 [または 角龍魂尊 《 つのたつたまのみこと 》 という]。  妹、 活杙尊 《 いくくいのみこと 》 。  別、 天三降尊 《 あめのみくだりのみ

【先代旧事本紀】巻第一・陰陽本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  現代語訳   > 巻第一・陰陽本紀 陰陽本紀 天の祖神が 伊奘諾尊 《 いざなきのみこと 》 ・ 伊弉冉尊 《 いざなみのみこと 》 に詔して仰せられた。 「 豊葦原 《 とよあしはら 》 の豊かに稲穂の実る国がある。お前たちが行って治めなさい」 そうして、 天瓊矛 《 あめのぬぼこ 》 を授けてご委任になった。 伊奘諾尊と伊弉冉尊とが詔を受けて、 天浮橋 《 あめのうきはし 》 の上に立って、語り合って仰せになった。 「何か脂のようなものが浮かんでいる。そのなかに国があるだろうか」 そうおっしゃって、天瓊矛で下界を探って海原を得られた。そしてその矛を投げ下ろして海をかき回し、引き上げるとき、矛の先からしたたり落ちる潮が固まって島となった。 これを名づけて 磤馭盧島 《 おのころしま 》 という。 そうして、天瓊矛を磤馭盧島の上にさし立てて、これをもって国の天の御柱とした。 伊奘諾尊・伊弉冉尊はその島に天降り、大きな御殿を造られて、共に住まわれた。 伊奘諾尊が伊弉冉尊に尋ねて仰せられた。 「あなたの体は、どのようにできているのか」 伊弉冉尊は答えて仰せられた。 「私の体はだんだん成りととのって、成り合わないところが一か所あります」 伊奘諾尊は仰せになった。 「私の体はだんだん成りととのって、成り余ったところが一か所ある。だから、私の成り余っているところを、お前の成り合わないところにさしふさいで、国土を生み出そうと思うがどうだろう」 伊弉冉尊は答えて仰せられた。 「それはよろしゅうございます」 そこで伊奘諾尊は仰せになった。 「それでは私とあなたと天の御柱を回って、出会って結婚しよう」 そう約束して仰せられた。 「あなたは左から回って、私は右から回って会おう」 約束どおり天の柱を分かれてめぐって行きあった。 伊弉冉尊が先に唱えて仰せられた。 「まぁ、何とすばらしい男の方に出会えたのでしょう」 伊奘諾尊がつぎに答えて仰せられた。 「おお、何とすばらしいおとめに出会えたのだろう」 伊奘諾尊が伊弉冉尊に告げて仰せられた。 「私は男子だ。順序は男から先にいうべきである。女が先に唱えるはよくない

【先代旧事本紀】巻第二・神祇本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  現代語訳   > 巻第二・神祇本紀 素戔烏尊 《 すさのおのみこと 》 が申しあげて仰せになった。 「私は今、ご命令にしたがって、根の国に参ろうとします。そこで高天原に参って、姉のみことにお目にかかった後にお別れしたいと思います」 伊奘諾尊 《 いざなきのみこと 》 は仰せになった。 「許す」 そこで、天に昇られた。 素戔烏尊が天に昇ろうとする時、一柱の神がいた。名を 羽明玉 《 はあかるたま 》 という。この神がお迎えして、瑞の 八坂瓊 《 やさかに 》 の勾玉を献上した。 素戔烏尊がその玉を持って天に昇られる時、大海はとどろき渡り、山岳も鳴りひびいた。これはその性格が猛々しいからである。 天に昇られる時に、 天鈿売命 《 あめのうずめのみこと 》 がこれを見て、日の神に告げ申しあげた。 天照太神 《 あまてらすおおみかみ 》 は、もとからその神の荒くよからぬことをご存知で、やってくる様子をご覧になると、たいへん驚いて仰せられた。 「我が弟がやってくるのは、きっと善い心ではないだろう。きっと我が 高天原 《 たかまがはら 》 を奪おうとする心があるのだろう。父母はすでにそれぞれの子供たちに命じて、それぞれの境を設けられた。どうして自分の行くべき国を棄ておいて、あえてこんなところに来るのか」 そうして、御髪を解いて 御髻 《 みずら 》 にまとめ、御髪を結いあげて 御鬘 《 みかつら 》 とし、裳の裾をからげて 袴 《 はかま 》 とし、左右の御鬘、左右の御手および腕にもそれぞれ大きな玉をたくさん緒に貫いた 御統 《 みすまる 》 を巻きつけた。また、背には 千箭 《 ちのり 》 の 靱 《 ゆき 》 を負い、腕には立派な 高鞆 《 たかとも 》 をつけ、 弓弭 《 やはず 》 を振り立て、剣の柄を握りしめ、堅い地面を股まで踏みぬいて、土を沫雪のように踏み散らし、勇猛な振る舞いと厳しい言葉で詰問して仰せになった。 「どういうわけで上って来たのか」 素戔烏尊は答えて仰せられた。 「私にははじめから汚い心はありません。ただすでに父のみことの厳命があって、永く根の国に去ろうとするのに、もし姉のみことにお目にかかれなければ、私はどうしてよくおいとまできまし

【先代旧事本紀】巻第三・天神本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  現代語訳   > 巻第三・天神本紀 正哉吾勝勝速日天押穂耳尊 《 まさかあかつかちはやひあまのおしほみみのみこと 》 。 天照太神 《 あまてらすおおみかみ 》 が仰せになった。 「豊葦原の 千秋長五百秋長 《 ちあきながいほあきなが 》 の 瑞穂 《 みずほ 》 の国は、わが御子の正哉吾勝勝速日天押穂耳尊の治めるべき国である」 と仰せになり命じられて、天からお降しになった。 ときに、 高皇産霊尊 《 たかみむすひのみこと 》 の子の 思兼神 《 おもいかねのかみ 》 の妹・ 万幡豊秋津師姫栲幡千千姫命 《 よろずはたとよあきつしひめたくはたちぢひめのみこと 》 を妃として、 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 《 あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと 》 をお生みになった。 このとき、正哉吾勝勝速日天押穂耳尊が、天照太神に奏して申しあげた。 「私がまさに天降ろうと思い、準備をしているあいだに、生まれた子がいます。これを天降すべきです」 そこで、天照太神は、これを許された。 天神の御祖神は、詔して、天孫の 璽 《 しるし 》 である瑞宝十種を授けた。 瀛都鏡 《 おきつかがみ 》 、一つ 辺都鏡 《 へつかがみ 》 、一つ 八握 《 やつか 》 の剣、一つ 生玉 《 いくたま 》 、一つ 死反 《 まかるかえし 》 の玉、一つ 足玉 《 たるたま 》 、一つ 道反 《 ちかえし 》 の玉、一つ 蛇の 比礼 《 ひれ 》 、一つ 蜂の比礼、一つ 品物 《 くさぐさのもの 》 の比礼、一つ というのがこれである。 天神の御祖神は、次のように教えて仰せられた。 「もし痛むところがあれば、この十種の宝を、一、二、三、四、五、六、七、八、九、十といってふるわせなさい。ゆらゆらとふるわせよ。このようにするならば、死んだ人は生き返るであろう」 これが“ 布留 《 ふる 》 の 言 《 こと 》 ”の起源である。 高皇産霊尊が仰せになった。 「もし、葦原の中国の敵で、神をふせいで待ち受け、戦うものがいるならば、よく方策をたて、計略をもうけ平定せよ」 そして、三十二人に命じて、みな防御の人