【関連資料】『高橋氏文』
『高橋氏文』逸文 目次 1.書き下し 1−1.『本朝月令』所引 1−2.『政事要略』所引 2.現代語訳 2−1.『本朝月令』所引 2−2.『政事要略』所引 3.略説 書き下し ■ 『 本朝月令 』 所引 高橋氏文に云はく、 挂けまくも畏き巻向日代宮 (まきむくのひしろのみや) に御宇 (あめのしたしろ) しめしし大足彦忍代別天皇 (おほたらしひこおしろわけのすめらみこと) の五十三年癸亥八月、群卿に詔りて曰く、「朕愛し子を顧ぶこと何日にか止む、小碓王 (をうすのみこ) [又の名は倭武王 (やまとたけるのみこ) ]の平之国 (ことむけしくに) を巡狩むと欲ふ」と。是の月、伊勢に行幸し、転りて東国に入りたまふ。冬十月、上総国安房の浮島宮に到ります。その時磐鹿六獦命 (いはかむつかりのみこと) 従駕に仕へ奉りき。 天皇葛餝野 (かつしかのの) に行幸して御獦したまひき。大后八坂媛 (やさかひめ) は借宮 (かりみや) に御坐しまし、磐鹿六獦命もまた留り侍りき。 此の時大后、磐鹿六獦命に詔りたまはく、「此の浦に異しき鳥の音聞ゆ。其れ駕我久久と鳴けり。其の形を見まく欲す」とのりたまふ。即ち磐鹿六獦命、船に乗りて鳥の許に到れば、鳥驚きて他浦に飛びき。猶し追ひ行けども遂にえ捕へず。是に磐鹿六獦命詛曰く、「汝鳥、其の音を恋ひてかたちを見まく欲するに他浦に飛び遷りて其の形を見しめず。今より後、陸にえ登らざれ。若し大地の下に居らば必ず死 (まか) りなむ。海中を以て住処とせよ」といひき。 還る時に舳を顧みすれば魚多く追ひ来。即ち磐鹿六獦命、角弭の弓を以て遊べる魚の中に当てしかば、即ち弭に著きて出でて忽ちに数隻を獲つ。仍ち号づけて頑魚 (かたうを) と曰ふ。此を今の諺に堅魚 (かつを) と曰ふ。[今、角を以て釣柄を作り堅魚を釣るは此の由なり。] 船潮の涸るるに遇ひて渚の上に居ぬ。掘り出さむとするに、八尺の白蛤一具を得つ。磐鹿六獦命件の二種の物を捧げて太后に献りき。 かれ、太后誉め給ひ悦び給ひて詔りたまはく、「甚味く清く造りて御食に供へまつらむ」と。その時磐鹿六獦命申さく、「六獦料理 (つくら) せて仕へ奉らむ」とまをして、 無邪志国造 (むさしのくにのみやつこ) の上祖大多毛比 (おほたもひ) 、知々夫国造 (ちちぶのくにのみや...