【先代旧事本紀】巻第二・神祇本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ > 先代旧事本紀 > 現代語訳 > 巻第二・神祇本紀


素戔烏尊すさのおのみことが申しあげて仰せになった。
「私は今、ご命令にしたがって、根の国に参ろうとします。そこで高天原に参って、姉のみことにお目にかかった後にお別れしたいと思います」
伊奘諾尊いざなきのみことは仰せになった。
「許す」
そこで、天に昇られた。

素戔烏尊が天に昇ろうとする時、一柱の神がいた。名を羽明玉はあかるたまという。この神がお迎えして、瑞の八坂瓊やさかにの勾玉を献上した。
素戔烏尊がその玉を持って天に昇られる時、大海はとどろき渡り、山岳も鳴りひびいた。これはその性格が猛々しいからである。

天に昇られる時に、天鈿売命あめのうずめのみことがこれを見て、日の神に告げ申しあげた。
天照太神あまてらすおおみかみは、もとからその神の荒くよからぬことをご存知で、やってくる様子をご覧になると、たいへん驚いて仰せられた。
「我が弟がやってくるのは、きっと善い心ではないだろう。きっと我が高天原たかまがはらを奪おうとする心があるのだろう。父母はすでにそれぞれの子供たちに命じて、それぞれの境を設けられた。どうして自分の行くべき国を棄ておいて、あえてこんなところに来るのか」
そうして、御髪を解いて御髻みずらにまとめ、御髪を結いあげて御鬘みかつらとし、裳の裾をからげてはかまとし、左右の御鬘、左右の御手および腕にもそれぞれ大きな玉をたくさん緒に貫いた御統みすまるを巻きつけた。また、背には千箭ちのりゆきを負い、腕には立派な高鞆たかともをつけ、弓弭やはずを振り立て、剣の柄を握りしめ、堅い地面を股まで踏みぬいて、土を沫雪のように踏み散らし、勇猛な振る舞いと厳しい言葉で詰問して仰せになった。
「どういうわけで上って来たのか」

素戔烏尊は答えて仰せられた。
「私にははじめから汚い心はありません。ただすでに父のみことの厳命があって、永く根の国に去ろうとするのに、もし姉のみことにお目にかかれなければ、私はどうしてよくおいとまできましょう。また、珍しい宝である八坂瓊の勾玉を献上したいと思うだけです。あえて別の心はありません。そのため雲霧を踏み渡って、遠くからやって来たのです。思いがけないことです、姉のみことの厳しいお顔に会おうとは」

すると天照太神がまた尋ねて仰せられた。
「もしそうなら、何をもってお前の清く明るい心を証明するのか。お前のいうことが嘘か本当か、何をもって証拠とするのか」

素戔烏尊が答えて仰せられた。
「どうか私と姉のみこととで、ともに誓約うけいしましょう。誓約の中に必ず子を生むことを入れましょう。もし私の生んだ子が女だったら、汚い心があると思ってください。もし男だったら、清い心であるとしてください」

そして天の真名井まないの三ヶ所を掘って、天照太神と素戔烏尊は天の安河をへだてて向かい合い、誓約して仰せになった。
「お前にもし悪い心があるのならば、お前の生む子はきっと女だろう。もし男を生んだならば、私の子として、高天原を治めさせよう」

天照太神は、素戔烏尊と誓約して仰せられた。
「私が身につけている玉をお前に授けよう。お前が帯びている剣を私に授けなさい」
このように約束してお互いに取り替えられた。

天照太神が、素戔烏尊の帯びていた三ふりの剣を[また十握剣とつかのつるぎを三つにして、生じた三神]、天の真名井[または去来の真名井という]で振りすすいで、噛み砕いて吹きだされると、息吹の霧の中から三柱の女神が生まれた。

十握剣から生まれた神の名を、瀛津嶋姫命おきつしまひめのみことという。[また田心姫たごりひめ、または田霧姫たぎりひめという]
九握剣ここのつかのつるぎから生まれた神の名を、瑞津嶋姫命たぎつしまひめのみことという。
八握剣やつかのつるぎから生まれた神の名を、市杵嶋姫命いちきしまひめのみことという。

素戔烏尊が、天照太神の御手と髻鬘みずらに巻いておられた八咫瓊の五百筒の玉の御統を、天の真名井[または去来の真名井という]にすすぎ浮かべて、噛み砕いて吹きだされると、息吹の霧の中から、六柱の男神が生まれた。

すなわち、左の御鬘みかつらの玉を含んで左の手のひらの中に生まれた神の名を、正哉吾勝々速天穂別尊まさかあかつかちはやあめのほわけのみことという。
また、右の御鬘の玉を含んで右の手のひらの中に生まれた神の名を、天穂日命あめのほひのみことという。
また、左の御髻みもとどりの玉を含んで左の肘につけて生まれた神の名を、天津彦根命あまつひこねのみことという。
また、右の御髻の玉を含んで右の肘につけて生まれた神の名を、活津彦命いくつひこのみことという。
また、左の御手の玉を含んで左足の中に生まれた神の名を、熯速日命ひはやひのみことという。
また、右の御手の玉を含んで右足の中に生まれた神の名を、熊野豫樟日命くまのくすひのみことという。

天照太神が仰せられた。
「その元を尋ねれば、玉は私の物である。だから、この成り出た六柱の男神は全部私の子である。よって引き取って、子として養い、高天原を治めさせよう。その剣はお前の物である。だから、私が生んだ三柱の女神はお前の子である」
素戔烏尊に三柱の女神たちを授けて、葦原あしはら中国なかつくにに降らせられた。まさに筑紫国の宇佐嶋うさのしまに降らせられた。北の海路の中においでになり、名を道主貴みちぬしのむちという。
そして教えて仰せられた。
「天孫を助け申しあげ、天孫のために祀られなさい」
これがすなわち、宗像君むなかたのきみが祀る神である。一説には、水沼君みぬまのきみらが祀る神がこれである。
瀛津嶋姫命は、遠沖にいらっしゃる田心姫命のことである。
辺津嶋姫命へつしまひめのみことは、海浜にいらっしゃる瑞津嶋姫命のことである。
中津嶋姫命なかつしまひめのみことは、中嶋にいらっしゃる神で、市杵嶋姫命のことである。




伊奘諾いざなき伊弉冉いざなみの二神は、火の神の迦具突智かぐつちと、土の神の埴安姫はにやすひめをお生みになった。この火土の二神は、稚皇産霊命わかみむすひのみことをお生みになった。
稚皇産霊命の頭には桑と蚕が生じ、臍の中には五種類の穀物が生じた。この神が、保食神うけもちのかみか。

天照太神あまてらすおおみかみが天上で仰せになった。
「葦原の中国なかつくにに保食神がいると聞く。月読尊つくよみのみことよ、お前が行って見てきなさい」
月読尊は、詔を受けて保食神のもとへお降りになった。

保食神が、首を回して陸に向かわれると、口から飯が出てきた。
また海に向かわれると、大小の魚が口から出てきた。
また山に向かわれると、毛皮の動物たちが口から出てきた。
そのいろいろな物をすべて揃えて、沢山の机にのせておもてなしした。

このとき、月読尊は憤然として色をなして仰せられた。
「けがらわしいことだ。いやらしいことだ。口から吐き出した物を、私に食べさせようとするのか」
そして剣を抜いて、保食神を撃ち殺された。
その後に復命して、詳しくそのことを申しあげられた。
天照太神は、非常にお怒りになって仰せられた。
「お前は悪い神だ。もうお前とは会いたくない」
そこで、月読尊とは、昼と夜とに分かれて、離れてお住まいになった。

この後、天照太神はまた、天熊人命あめのくまひとのみことを遣わして様子を見させられた。
保食神の頭には桑と蚕が生じ、目には馬と牛が生じ、胸にはきびと粟が生じ、腹には稲種が生じ、臍・尻には麦と豆が生じ、陰部には小豆が生じていた。
そこで天熊人は、それをすべて取って持ち帰り献上した。

このとき、天照太神は喜んで仰せられた。
「この物は人民が生きていくのに必要な食べ物だ」
そこで粟・稗・麦・豆を畑の種とし、稲を水田の種とした。天の邑君むらきみを定めて、その稲種をはじめて天の狭田さだ長田ながたに植えた。
その秋の垂穂は、八握りもあるほどしなって、とても気持ちよく実った。
また、口の中に蚕の繭を含んで糸をひく方法を得た。これによって養蚕が出来るようになり、絹織の業が起こった。

天照太神は、天の垣田を御田とされた。
また、御田は三ヶ所あり、名づけて天の安田・天の平田・天の邑并田むらあわせだという。これらはみな良田だった。長雨や旱魃にあっても、損なわれることはなかった。

素戔烏尊にも三ヶ所の田があった。
名づけて天の樴田・天の川依田・天の口鋭田くとだという。これらはみなやせ地だった。雨が降れば流れ、日照りになると旱魃になった。

素戔烏尊の行いは、とてもいいようがないほどで、妬んで姉神の田に害を与えた。
春には種を重ね蒔きしたり、畔を壊したり、串をさしたり、樋を放ったり、用水路を壊したり、溝を埋めたりした。秋には天の斑馬を放って、田の中を荒した。
何度も絡縄さなわを使って串をさして自分の田にしようとしたり、馬で荒した。

また、天照太神が神嘗・大嘗、または新嘗の祭りをされるときに現れて、新宮のお席の下に放尿脱糞された。日の神はそれを知らずに席に着かれた。

これらいろいろの仕業は、一日も止むことはなく、いいようのないほどであった。しかし日の神は、親身な気持ちでとがめられず恨まれず、すべてお赦しになった。

天照太神が神衣を織るために斎服殿(神聖な機殿)へおいでになった。そこへ素戔烏尊は、天の斑馬を生きたまま皮を逆に剥いで、御殿の屋根に穴をあけてその皮を投げ入れた。
このときに天照太神はたいへん驚いて、機織の梭で身体をそこなわれた。
一説には、織女の稚日姫尊わかひひめのみことが驚かれて機から落ち、持っていた梭で身体を傷つけられて亡くなったという。その稚日姫尊は、天照太神の妹である。

天照太神は素戔烏尊に仰せになった。
「お前はやはり悪い心がある。もうお前と会いたいとは思わない」
そうして、天の岩屋に入り、磐戸を閉じ隠れられた。
そのため、高天原はすっかり暗くなり、また葦原の中国も真っ暗になって、昼夜の区別も分からなくなった。
そのため、あらゆる邪神の騒ぐ声は、夏の蠅のように世に満ち、あらゆる禍いがいっせいに起こることは、常世の国に居るようだった。諸神は憂い迷って、手も足もうち広げて、諸々のことを灯りをともしておこなった。

八百万やおよろずの神々は、天の八湍河やすかわの河原に集まって、どのようなお祈りを奉るべきかを相談した。
高皇産霊尊たかみむすひのみことの子の思兼神おもいかねのかみは思慮深く智にすぐれていた。深謀遠慮をめぐらせていった。
「常世の長鳴鳥ながなきどりを集めて、互いに長鳴きさせましょう」
そして集めて鳴き合わせた。

また、日の神のかたちを作って、招き出す祈りをすることにした。
また、鏡作の祖、石凝姥命いしこりとめのみことを工として、天の八湍河の河上の天の堅石を採らせた。また、真名鹿まなしかの皮を丸剥ぎにして、天の羽鞴はたたらを作り、天の金山の銅を採って、日の矛を作らせた。
このとき作った鏡は多少不出来だった。紀伊国にいらっしゃる、日前神ひのくまのかみがこれである。

また、鏡作の祖の天糠戸神あめのぬかとのかみ[石凝姥命の子である]に、天の香山の銅を採らせて日の形の鏡を作らせた。そうして出来上がった鏡の姿は美麗だったが、岩戸に触れて小さな傷がついた。その傷は今なおある。
この鏡が伊勢にお祀りする大神である。いわゆる八咫鏡やたのかがみ、またの名を真経津鏡まふつのかがみがこれである。
また、玉作の祖の櫛明玉神くしあかるたまのかみに、八坂瓊の五百筒の御統みすまるのための玉を作らせた。
櫛明玉神は、伊奘諾尊の子である。

また、天太玉神あめのふとたまのかみに、諸々の部の神を率いて幣帛を作らせた。
また、麻積の祖の長白羽ながしらはの神に麻を植えさせて、これを青和幣あおにぎてとした。いま、衣を白羽と言うのはこれがその由来である。
また、津咋見神つくいみのかみに穀木綿を植えさせ、これで白和幣しろにぎてを作らせた。
どちらも一晩で生い茂った。

また、阿波の忌部の祖の天日鷲神あめのひわしのかみに、木綿を作らせた。
また、倭文造しどりのみやつこの祖の天羽槌雄神あめのはづちおのかみに、文布を織らせた。
また、天棚機姫神あめのたなはたひめのかみに、神衣を織らせた。いわゆる和衣である[またニギタエという]。
また、紀伊の忌部の遠祖の手置帆負神たおきほおいのかみを、作笠(かさぬい)とした。
[ともに職業とした]
また、彦狭知神ひこさしりのかみに、楯を作らせた。
また、玉作部の遠祖の豊球玉屋神とよたまのたまやのかみに、玉を作らせた。
また、天目一箇神あめのまひとつのかみに、諸々の刀・斧・また鉄鐸を作らせました[鉄鐸はいわゆるサナギという]。
また、野槌のつちの神に、たくさんの野薦のすず・玉をつけた木を集めさせた。
また、手置帆負と彦狭知の二神に、天の御量みはかりで大小の様々な器類を量り、名をつけさせた。
また、大小の谷の材木を伐って、瑞殿を造らせた[古語にミヅノミアラカという]。
また、山雷の神に、天の香山の枝葉のよく茂った賢木を堀りとらせた[掘り取ることを古語にサネコジノネコジという]。
賢木の上の枝には八咫鏡を掛けた[またの名を真経津の鏡という]。中ほどの枝には八坂瓊の五百箇の御統の玉を掛けた。下の枝には青和幣・白和幣を掛けた。
およそ、その様々な諸物を設け備えることは、打ち合わせどおりにいった。

また、中臣の祖の天児屋命あめのこやねのみことと忌部の祖の天太玉命に、天の香山の牝鹿の肩の骨を抜きとり、天の香山の朱桜を取って占わせた。
また、手力雄神たぢからおのかみに、岩戸のわきに隠れ侍らせた。
また、天太玉命にささげ持たせて、天照太神の徳をたたえる詞を申しあげさせた。また、天児屋命と共に祈らせた。
天太玉命が広く厚く徳をたたえる詞を申しあげていった。
「私が持っている宝鏡の明るく麗しいことは、あたかもあなた様のようです。戸をあけてご覧ください」
そこで、天太玉命と天児屋命は、共にその祈祷をした。

このとき、天鈿売命あめのうずめのみことは、天の香山の真坂樹まさかきを髪に纏い、天の香山の天の日蘿懸ひかげを襷とした。また、天鈿売命は天の香山の天蘿かげを襷として掛け、天の香山の真坂樹を髪に纏い、天の香山の笹の葉を手草とし、手に鐸をつけた矛を持って、天の岩戸の前に立ち、庭火を焚いて巧みに踊りをした。
火を焚いて、桶を伏せてこれを踏み鳴らし、神がかりになったように喋り、胸乳をかき出だし裳の紐を陰部まで押し下げると、高天原が鳴りとどろくばかりに八百万の神々がいっせいに笑った。

天照太神はふしぎに思われ仰せられた。
「私がここに籠っているから、天下は全て暗闇になり、葦原の中国はきっと長い夜だろう。それなのに、どうして天鈿売命はこんなに喜び笑い、八百万の神々もみな笑っているのだろう」
そしてあやしまれて、岩戸をわずかに開いて、このようにしているわけを問われた。

天鈿売命が答えて申しあげた。
「あなた様よりも、素晴らしく尊い神がおいでになっているので、喜び笑っているのです」
天太玉命と天児屋命がその鏡をそっと差し出して、天照太神にお見せすると、天照太神はいよいよふしぎに思われ、少し細めに岩戸をあけて、これをご覧になった。
そのとき手力雄神に、天照太神の御手をとって引き出させ、その扉を引きあけ、新殿にお移し申しあげた。
そこで、天児屋命と天太玉命は、日の御綱縄みつなを、その後ろの境界にめぐらし掛けて、注連縄とした。

また、大宮売神おおみやのめのかみに、天照太神の御前へ侍らせた。天太玉命が奇跡的に生んだ神である。
現代の宮中の女官内侍が優美な言葉や端麗な言葉を用いて、君主と臣との間をやわらげて、天皇の御心を喜ばせ申しあげるようなものである。

また、豊磐間戸命とよいわまどのみこと櫛磐間戸命くしいわまどのみことの二神に、御殿の門を守らせた。この二神はともに天太玉命の子である。

天照太神が天の岩屋から出られたために、高天原と葦原の中国は、自然と日が照り明るくなることができた。
そのときになって、天ははじめて晴れた。
「あはれ」といったその意味は、天が晴れるということである。
「あなおもしろ」は、古語に事態が最高潮に達したことを、すべて「あな」といい、神々の顔が明るく白くなったため「おもしろ」というのである。
「あなたのし」は、手を伸ばして舞うことである。今、楽しいことを指して、「たのし」というのはこの意味である。
「あなさやけ」は、笹の葉の「ささ」と鳴る音がその由来である。
「おけ」は、木の名前か。その葉を揺り動かすときの言葉である。

そうしてすぐさま、天太玉命と天児屋命の二神は申しあげていった。
「もう、天の岩屋にはお戻りになりませんように」



八百万の神々は、一同相談して素戔烏尊の罪を追求し、その罪を負わせるために、千座の置戸にたくさんの捧げ物で賠償させた。そして、髭を抜き、爪を抜いてその罪のあがないをさせた。また、手の先の爪、足の先の爪を出させ、唾を白和帛しらにぎてとし、よだれを青和帛あおにぎてとした。
そうして天児屋命あめのこやねのみことに、その罪の祓いの祝詞をあげさせた。
今の世の人が、自分の切った爪を他人に渡らないようにするのは、これがその由来である。

諸神は、素戔烏尊を責めていった。
「あなたの行いは、たいへん無頼です。だから、天上に留まって住むべきではありません。また、葦原の中国にも居てはいけません。すみやかに根の国へ行ってください」
そうして、皆で追いやった。

追いやられて去るとき、食べ物を御食都姫神みけつひめのかみに乞うた。
大御食都姫神が鼻や口、尻から様々な美味しい食べ物を取り出して、いろいろに調理して差し上げるときに、素戔烏尊はそのしわざを立ち伺って、汚らわしいものを差し出すのだと思った。そのため、大御食都姫神を殺してしまった。

その殺された神の体から生まれ出た物は、頭には蚕が生じ、二つの目には稲種が生じ、二つの耳には粟が生じ、鼻には小豆が生じ、陰部には麦が生じ、尻には大豆が生じた。そこで、神皇産霊尊かみむすひのみことは、これらを取らせて種となさった。

素戔烏尊は、青草を編んで笠蓑として身につけ、神々に宿を借りたいと乞うた。神々はいった。
「あなたは自分の行いが悪くて追われ責められているのです。どうして宿を我々に乞うことが許されましょう」
皆で宿を断った。
それで風雨がはなはだしいものの、留まり休むことができず、苦労して降っていかれた。
これ以後、世に笠蓑を着たままで、他人の家の中に入るのを忌むようになった。また、束ねた草を背負って、他人の家の中に入るのを忌むようになった。もしこれを犯す者があると、必ず罪のつぐないを負わされる。これは大昔からの遺法である。

素戔烏尊が日の神に申しあげて仰せになった。
「私がまたやって来ましたのは、諸神が私の根の国行きを決めたので、今から行こうとするのです。もし姉のみことにお目にかからなかったら、こらえ別れることもできないでしょう。本当に清い心をもってまた参上したのです。もうお目にかかる最後です。神々の意のままに、今から永く根の国に参ります。どうか姉のみことよ、天上を治められて、平安であられますように。また私が清い心で生んだ子供たちを、姉のみことに奉ります」
また帰り降っていかれた。


大日孁貴おおひるめむち。またの名を天照太神あまてらすおおみかみ、またの名を天照大日孁尊、またの名を大日孁尊という。
高天原たかまがはらを治められる。また高天の原を治められる。治められているのは高天原である。

月夜見尊つくよみのみこと。またの名を月読尊、またの名を月弓尊つくゆみのみことという。
日の神に副えて天上の世界を治められている。また、青海原の潮の八百重を治められている。また、夜の世界を治められている。

素戔烏尊すさのおのみこと。[またの名を神素戔烏尊。または建素戔烏尊という。またの名を建速素戔烏尊]
青海の原を治められている。また青海の原を治められ、天下を治められている。