投稿

ラベル(石上乙麻呂)が付いた投稿を表示しています

【関連資料】『懐風藻』物部氏族関連詩

  正五位上近江守釆女朝臣比良夫。一首。 [年五十。] ■ 五言。春日宴に侍す、応詔。 論道與唐儕。語德共虞隣。 冠周埋尸愛。駕殷解網仁。 淑景蒼天麗。嘉氣碧空陳。 葉綠園柳月。花紅山櫻春。 雲間頌皇澤。日下沐芳塵。 宜獻南山壽。千秋衛北辰。 道を 論 ( い ) へば唐と 儕 ( ひと ) しく、徳を語れば虞と 隣 ( なら ) ぶ。 周が 尸 ( かばね ) を埋めし愛に 冠 ( ひ ) で、殷が網を解きし仁を 駕 ( しの ) ぎたまふ。 淑景蒼天 ( しゅくけいさうてん ) に麗しく、 嘉気碧空 ( かきへきくう ) に 陳 ( つらら ) く。 葉は緑なり 園柳 ( ゑんりう ) の月、花は 紅 ( くれなゐ ) なり山桜の春。 雲間皇澤 ( うんかんくわうたく ) を 頌 ( ほ ) め、 日下芳塵 ( じつかはうぢん ) に沐す。 宜しく南山の 壽 ( よごと ) を獻りて、 千秋 ( とこしへ ) の北辰を衛るべし。   従五位下刑部少輔兼大学博士越智直広江。一絶。 ■ 五言。懷を述ぶ。 文藻我所難。莊老我所好。 行年已過半。今更為何勞。 文藻 ( ぶんさう ) は我が 難 ( かた ) みする所、荘老は我が好む所。 行年已に半ばを過ぎぬ、今更に何の為にか 労 ( いたつ ) む。   外従五位下大学頭箭集宿祢虫麻呂。二首。 ■ 五言。讌(うたげ)に侍す。一首。 聖豫開芳序。皇恩施品生。 流霞酒處泛。薰吹曲中輕。 紫殿連珠絡。丹墀蓂草榮。 即此乘槎客。倶欣天上情。 聖豫芳序 ( せいよほうじよ ) に開き、 皇恩品生 ( くわうおんひんせい ) に施したまふ。 流霞酒處 ( りうかしゆしよ ) に 泛 ( う ) かび、 薰吹曲中 ( くんすゐきよくちゆう ) に軽し。 紫殿連珠 ( しでんれんしゆ ) 絡 ( まと ) ひ、 丹墀蓂草 ( たんちめいさう ) 栄ゆ。 即ち此れ 槎 ( いかだ ) に乗れる客、倶に 欣 ( よろこ ) ぶ天上の 情 ( こころ ) 。   ■ 五言。左僕射長王が宅にして宴す。一首。 靈臺披廣宴。寶斝歡琴書。 趙發青鸞舞。夏踊赤鱗魚。 柳條未吐綠。梅蕊已芳裾。 即是忘歸地。芳辰賞叵舒。 霊台広宴 ( れいだいくわ...

物部万葉歌

イメージ
万葉集の中の、「物部」関係者の歌を紹介します。 目次 【物部を名のる防人の歌】 ・ 物部秋持 ・ 物部古麻呂 ・ 物部乎刀良 ・ 物部竜 ・ 物部道足 ・ 物部真島 ・ 物部歳徳 ・ 物部広足 ・ 物部真根、椋椅部弟女 ・ 藤原部等母麻呂、物部刀自売   【石上氏の歌】 ・ 石上大臣の従駕にして作れる歌 ・ 志賀に幸す時に石上卿の作れる歌 ・ 石上大夫の歌 ・ 石上乙麻呂朝臣の歌 ・ 石上乙麻呂卿、土佐の国に配さゆる時の歌 ・ 式部大輔石上堅魚朝臣の歌 ・ 五年正月四日、治部少輔石上朝臣宅嗣の家に宴せる歌   【高橋虫麻呂の歌】 ・ 不盡山を詠ふ歌 ・ 四年壬申、藤原宇合卿の西海道節度使に遣さるる時に高橋連虫麻呂の作る歌 ・ 筑波の山に登らざりしことを惜しむ歌 ・ 上総の末の珠名娘子を詠む ・ 水江の浦島の子を詠む ・ 河内の大橋を独り去く娘子を見る歌 ・ 武蔵の小埼の沼の鴨を見て作る歌 ・ 那賀郡の曝井の歌 ・ 手綱の浜の歌 ・ 春三月、諸卿大夫等の難波に下りし時の歌 ・ 難波に経宿りて明日還り来し時の歌 ・ 検税使大伴卿の筑波山に登りし時の歌 ・ 霍公鳥を詠む ・ 筑波山に登る歌一首 ・ 筑波嶺に登りて嬥歌会をする日に作る歌 ・ 鹿島郡の刈野の橋にして大伴卿に別るる歌 ・ 勝鹿の真間娘子を詠む歌 ・ 菟原処女の墓を見る歌   ※[数字]は国歌大観による番号です。   【物部を名のる防人の歌】   畏きや 命被り 明日ゆりや 草がむた寝む 妹無しにして  [4321] (原文) 可之古伎夜 美許等加我布理 阿須由利也 加曳我牟多祢牟 伊牟奈之尓志弖 〈畏れ多いことに天皇の命令を受けて任地に行くので、明日からは萱といっしょに寝ることになるだろう…妻がいないので〉 遠江国長下郡の国造丁・物部秋持の作です。     わが妻も 絵に描きとらむ いつまもが 旅行くあれば 見つつ偲はむ  [4327] (原文) 和我都麻母 畫尓可伎等良無 伊豆麻母加 多妣由久阿礼波 美都々志努波牟 〈妻の姿を絵に描きうつす暇があったらよかったのに。そうしたら、旅出つ私はそれを見ながら妻をしのぶだろうに〉 遠江国長下郡の物部古麻呂の作です。     わ...