投稿

ラベル(物部神社)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】八所神社(愛知県)

イメージ
  ■ 八所神社  [地図] 愛知県西春日井郡豊山町豊場木戸に鎮座する、八所神社です。 『延喜式』神名帳の尾張国春部郡にみえる「物部神社」、尾張国内神名帳の春日部郡にみえる「従三位物部天神」を祀る神社と称します。春日井市二子町の白山神社に合祀されたという物部神社と並び、有力な論社といえます。 祭神は宇麻志麻治命。 境内の由緒書きによると、この地域はおよそ千五百年前頃から物部氏一族により開拓されたので、物部氏の氏神である大和の石上神宮から分神を勧請し、斎き祀ったことに始まるといいます。 また、『愛知県神社名鑑』によると、創建は和銅二(709)年で、熱田八剣宮を勧請し祀ったと伝えられるとのこと。 かつては物部神社、物部八所大明神とも呼ばれましたが、明治初年ころに八所神社が正式な社号として定められました。 社家は代々、松浦家が務めてきました。 境内末社には、神明社(天照皇大神)、源大夫社(乎止与命)、八幡社(誉田別命)、須佐之男社(須佐之男命)、愛宕社(火具都知神)、御田社(御食津神)、稲荷社(倉稲魂命)、多度社(一目連命)、白山社(菊理姫命)、富士社(木花開哉姫命)が並びます。 ほか、近隣諸集落で奉祀されていた小社(熊野社・諏訪社など)を大正年間に合祀したという、寄せ宮もあります。 狛犬には町の文化財に指定されているものもあります。普段は一般には公開されていないようです。 室町時代の特徴を示すといいます。 『尾張名所図会』より「常安寺・物部神社」。 右下の部分が物部神社=八所神社です。社殿配置が現在とほとんど変わっていないことがわかります。 左上の歌は「国のうちの郡の数も宮の名も やつの所と神やさだめし(正忠)」とあって、尾張国の八郡(智多・愛智・春部・丹羽・葉栗・中島・海部・山田)と八所の社名をかけたものでしょうか。 テキストには、神木に松の古木があったが、今は朽ち倒れ、そのまま境内に残されていたことなどが書かれています。 ■ 青塚  [地図] 愛知県西春日井郡豊山町豊場冨士に所在する青塚です。 八所神社から南南東に約1kmの位置にあります。 冨士神社が鎮座しています。 青塚の名称は、大塚の訛ったもののようです。 八所神社の祭神の墳墓と伝えられる古墳です。 地籍図から

【所縁の史跡】物部神社(富山県)

イメージ
  ■ 物部神社   [地図] 富山県高岡市東海老坂に鎮座する、物部神社です。 氷見に向かう国道160号線の沿線から、やや西に外れたところに位置します。 『延喜式』神名帳の越中国射水郡に、「物部神社」が見えます。 祭神は宇麻志摩遅命。 また応神天皇も併祀されており、物部八幡と通称された時期もあったようです。 守山城にあった前田利長の崇敬は厚く、慶長四(1599)年に金沢城へ移る際には、当社の八幡神の分霊を金沢城の鬼門にあたる卯辰山へ守護神として勧請したといいます。尾山神社です。 社伝に、崇神朝の大彦命による北陸巡撫の際、物部氏の一族も従ってきており、大彦命が帰京した後も当地に留まって鎮護の任にあたった人々によって創祀されたといいます。 また、天平年間に至り、大伴家持が国司として赴任したときに随行してきた物部氏族たちが、この地に我等の氏神が祀られてあるとして喜び崇敬したとされます。 国道を挟んで東の一帯が海老坂古墳群のある山地で、社地からも鉄剣などが出土しているそうです。 元は同じ海老坂地域内の烏帽子山に鎮座し、さらに往古は氷見市との境の山上にあったと伝えます。 どこか遠い目をした狛犬がいます―― 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 物部神社

【所縁の史跡】物部神社と重浪神社(兵庫県)

イメージ
  ■ 韓国神社   [地図] 兵庫県豊岡市城崎町飯谷に鎮座する、韓国神社です。 『延喜式』神名帳の但馬国城埼郡に見える、「物部神社」に比定されています。 明治以前は、「韓国」の名に引かれたのか、震旦国大明神とも通称されたそうです。 祭神は、 物部韓国連真鳥命、 物部韓国連墾麿命。 真鳥命と墾麿命とは父子。 『式内社調査報告』によれば、素盞嗚尊を祭神にあてる説もあるようです。 社伝によると、武烈天皇の命を受けて韓国に使いした物部真鳥は、任務を果たして、但馬の三島の水門に着き、復奏。この功績によって韓国連の姓を賜ることになったといいます。 その子 渚鳥(墾麿・榛麿)は欽明朝に現在の飯谷を開墾したとされ、飯谷(はんたに)の地名は墾谷(はりたに)に由来するといいます。 境内の遷社碑。 昭和四年に立てられたもののようです。 明治四十二年十一月に社殿が焼失し、大正元年に再建されましたが、昭和二年の北丹後地震により、隣接する山林が崩壊して社殿が埋没する災害に遭ったといいます。 境内社。 左が養父神社、右は稲荷神社のようです。中央はわかりませんでした。 祭神については、偽書「但馬故事記」にも見えています。 「人皇三十代 (ママ) 欽明天皇廿五年冬十月 大売布命の裔 物部韓国連榛麿を以て、城崎郡司と為す。 物部韓国連は、武烈天皇の勅を奉じ韓国に遣わされ、復奏の日、姓物部韓国連を賜いし者。榛麿は其の子なり。 韓国連榛麿は針谷を開き、住処と為す。故れ榛谷と云う。父物部韓国連命を榛谷丘に祀り、物部神社と云う。[また韓国神社とも云う]」 (城崎郡故事記) 神社から北西に600mほど行くと、楽々浦です。奥まった湾なので波は静かな様子。 物部真鳥帰朝の地、三島の水門がこことされます。 円山川河口から津居山湾に出ると日本海です。 ■ 重浪神社   [地図] 兵庫県豊岡市畑上に鎮座する、重浪神社です。 「延喜式」神名帳の但馬国城埼郡に見える、「重浪神社」に比定されています。 風情ある四脚鳥居をくぐった境内には、大きな樹が数本あります。 祭神は、 物部韓国連神津主命。 韓国神社に祀られる物部韓国連墾麿の子です。 また、上津綿津見命や、海部直の祖神にあてる説があるようです。 鳥居の奥