【所縁の史跡】八所神社(愛知県)
■ 八所神社 [地図] 愛知県西春日井郡豊山町豊場木戸に鎮座する、八所神社です。 『延喜式』神名帳の尾張国春部郡にみえる「物部神社」、尾張国内神名帳の春日部郡にみえる「従三位物部天神」を祀る神社と称します。春日井市二子町の白山神社に合祀されたという物部神社と並び、有力な論社といえます。 祭神は宇麻志麻治命。 境内の由緒書きによると、この地域はおよそ千五百年前頃から物部氏一族により開拓されたので、物部氏の氏神である大和の石上神宮から分神を勧請し、斎き祀ったことに始まるといいます。 また、『愛知県神社名鑑』によると、創建は和銅二(709)年で、熱田八剣宮を勧請し祀ったと伝えられるとのこと。 かつては物部神社、物部八所大明神とも呼ばれましたが、明治初年ころに八所神社が正式な社号として定められました。 社家は代々、松浦家が務めてきました。 境内末社には、神明社(天照皇大神)、源大夫社(乎止与命)、八幡社(誉田別命)、須佐之男社(須佐之男命)、愛宕社(火具都知神)、御田社(御食津神)、稲荷社(倉稲魂命)、多度社(一目連命)、白山社(菊理姫命)、富士社(木花開哉姫命)が並びます。 ほか、近隣諸集落で奉祀されていた小社(熊野社・諏訪社など)を大正年間に合祀したという、寄せ宮もあります。 狛犬には町の文化財に指定されているものもあります。普段は一般には公開されていないようです。 室町時代の特徴を示すといいます。 『尾張名所図会』より「常安寺・物部神社」。 右下の部分が物部神社=八所神社です。社殿配置が現在とほとんど変わっていないことがわかります。 左上の歌は「国のうちの郡の数も宮の名も やつの所と神やさだめし(正忠)」とあって、尾張国の八郡(智多・愛智・春部・丹羽・葉栗・中島・海部・山田)と八所の社名をかけたものでしょうか。 テキストには、神木に松の古木があったが、今は朽ち倒れ、そのまま境内に残されていたことなどが書かれています。 ■ 青塚 [地図] 愛知県西春日井郡豊山町豊場冨士に所在する青塚です。 八所神社から南南東に約1kmの位置にあります。 冨士神社が鎮座しています。 青塚の名称は、大塚の訛ったもののようです。 八所神社の祭神の墳墓と伝えられる古墳です。 地...