【所縁の史跡】日前神宮・国懸神宮(和歌山県)

■ 日前神宮・国懸神宮 [地図] 和歌山県和歌山市秋月に鎮座する、日前 (ひのくま) 神宮・国懸 (くにかかす) 神宮です。日前宮の通称でも知られます。 『延喜式』神名帳の紀伊国名草郡に、「日前神社」「国懸神社」がみえます。 紀伊国造家によって祀られてきた古社。ともに名神大社です。 朝庭から奉幣はあっても神階叙位は無く、名草郡が神郡(租税を神社の修造など運営に充てる郡)とされるなど、特別な待遇を受けていました。 西側(左側)に位置する日前神宮。 日像鏡を霊代とした日前大神を祭神とします。 『日本書紀』神代上第七段第一の一書に、石窟へ籠もった天照大神を招き出すため、「彼の神の象を図し造」ったのが、天香山から採った金属を材料として石凝姥が作った「日矛」と、「真名鹿の皮を全剥ぎて、天羽韛に作る。此を用て造り奉る神は、是即ち紀伊国に所坐す日前神なり」とされます。 また、『古語拾遺』では、「石凝姥神をして日の像の鏡を鋳らしむ。初度に鋳たるは少に意に合はず。[是、紀伊国の日前神なり] 次度に鋳たるは、其の状美麗し。[是、伊勢大神なり]」といいます。 両神宮は同一境内ながら各個独立の神社で、一方がもう一方の摂末社というわけではありません。ただし社務所や神楽殿はひとつです。 『文徳実録』嘉祥三年十月二十日条には「日前国懸大神社」、『三代実録』貞観元年七月十四日条には「日前国懸両社」の表現がみえます。 早くから並祀され、深い関係にあったことがわかります。 東側(右側)に位置する国懸神宮。 日矛鏡を霊代とした国懸大神を祭神とします。 天武紀朱鳥元年七月五日条に、天皇の病に際して幣帛を飛鳥四社・住吉大神と並んで奉られた「紀伊国に居す国懸神」がみえ、これが史上の初出です。 摂社の天道根命神社。 紀伊国造を輩出した紀直氏の祖、天道根命を祀ります。 『旧事本紀』国造本紀の紀伊国造条に、「橿原朝の御世に、神皇産霊命の五世の孫、天道根命を国造に定め賜ふ」とあって、神武朝に任じられた初代の紀伊国造とされます。 紀直氏は紀伊の在地豪族であるばかりでなく、大和王権の外交分野でも活躍したと見られる氏です。 神功皇后の三韓征伐に従軍し、異常気象の原因を言い当てた老父を配下に持つ豊耳命(第九代国造)、敏達朝...