投稿

ラベル(古墳)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】殖栗神社(三重県)

イメージ
  ■ 殖栗神社  [地図] 三重県四日市市西村町に鎮座する、殖栗神社です。 『延喜式』神名帳の伊勢国朝明郡に、「殖栗神社」がみえます。 朝明川の右岸、市立保々中学校の隣りに位置します。保々郷には保々御厨があり、伊勢神宮とのつながりも深かった地域です。 かつては市場町の字竹千代、北西に九百mほどの場所にあり、明治四十四年に現在地へ遷座しました。 式内殖栗神社は明治期には複数の論社を持っていましたが、一村一社の方針により、すべてこの神社に合祀・統合されています。 祭神は、天児屋根命、宇迦之御魂命、応神天皇、天照大御神、大山祇命、素戔嗚尊、天穂日命、蛭子命、殖栗連、市寸島比売命、大土神。 天児屋根命は、『姓氏録』左京神別に、「大中臣と同じき祖」とされる殖栗連氏の祖神です。 朝明郡の式内社には、物部氏族穂積氏に関係するらしい穂積神社があり、隣接する員弁郡には、雄略朝の朝日郎の乱により物部目連が領することになったともいう猪名部の奉斎する猪名部神社と、物部守屋大連の配下に捕鳥部万がいる鳥取部に関係するらしい、鳥取神社・鳥取山田神社があります。 殖栗神社も、これらと同じく、物部氏の北勢地方への勢力扶植にともなって、『続日本紀』和銅二年六月二十八日条にみえる、殖栗物部により創祀された可能性があるのではないでしょうか。 境内社の稲荷神社は、保々尋常高等小学校で戦前に奉安殿として使われていた建物だそうです。 手水鉢は、藤原秀郷後胤中野城主赤堀藤太郎の遺物と称されます。   ■ 「殖栗連之墓」  [地図] 四日市市小牧町の若宮古墳です。「殖栗連の墓」とも称されています。 殖栗神社から東へ約1.5kmのところにあります。 もとは十数基からなった若宮古墳群の一基で、若宮一号墳ともいいます。 昭和十年代には三基まで減り、現在、目立った墳丘を維持できているのは、この一号墳だけです。 明治十五年三月に発掘が行われています。 直径約八間(14.4m)ほどで、玄室が1.8m四方ほど。南に長さ1mほどの羨道を持った横穴式石室だったといわれます。 当時と比べると、墳丘は小さくなっているようですね。 玄室からは、金環一個、坩一個、皿二個、坏一個、鉄片などが出土したとされ、金環一個、須恵器壷・坏

【所縁の史跡】大目神社(愛知県)

イメージ
  ■ 大目神社  [地図] 愛知県瀬戸市巡間町に鎮座する、大目神社です。 東海環状自動車道の、せと赤津インターの近くです。 『延喜式』神名帳の尾張国山田郡に、「大目神社」がみえます。 祭神は、天忍穂美美命、天乃菩日命、天津日子根命、活津日子根命、熊乃久須毘命、多岐理姫命、一寸島姫命、多岐都姫命。 天照大御神の八王子です。 江戸期まで八王子社と呼ばれていた神社が比定されました。 創建年次は不明。 古くはこの社地が大目森とも御守塚ともいわれていて、大目神社への比定の根拠になったようです。 『尾張国神名帳』には、「従三位 大目天神」とみえます。 社号を「おおま」と読んで、『姓氏録』左京神別や『旧事本紀』天孫本紀にある、大真連氏に関係すると見る説があります。 大真氏は天孫本紀によると、宇摩志麻治命の十五世孫、物部目連公の後裔といいますが、『神名帳考證』は雄略朝の物部目大連を祭神にあてます。 こちらも、大目の号から連想されたものでしょう。 なお、大真は誤字で、大貞連が正しいとする『姓氏録』の校訂も有力です。 そうなると、物部氏族に大目神社を関連づけるのは難しくなるでしょうか。 陶磁器で名高い瀬戸の神社にふさわしく、拝殿の天井には、奉納された皿が並んでいました。 絵が入ったもので、奇麗です。 社殿は、大目神社古墳を削平して建っています。 本殿の真後ろに、石室が半壊した状態で残っています。 本来の墳丘は、十数mの全長があったのではないでしょうか。 境内社には、本社の右手の陶祖・藤四郎神社などがあります。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 大目神社

【所縁の史跡】岩津一号墳と中ノ坂古墳群(愛知県)

イメージ
■ 岩津一号墳  [地図] 愛知県岡崎市岩津町の岩津一号墳です。 謁播神社から北に二キロメートルほど、北野廃寺からは矢作川をはさんで北東に三キロメートルほどの位置にあります。 岩津古墳群は、1960年代の調査で六基の古墳が確認されましたが、宅地化等のため、一号墳を残して消滅しています。 石室全長が約一〇メートルと規模が大きく、飛禽鏡・環頭大刀柄頭・水晶製切子玉や多数の須恵器など、副葬品の量・質が優れていることから、矢作川流域でも卓越した首長によって築かれたと考えられます。 六世紀後半の築造で、七世紀前半まで追葬が行われていました。 岩津、阿知和、真福寺の付近一帯は、現在は数を減らしたとはいえ、三河でも有数の群集墳地帯でした。この地域が大化以前の西三河の中心地だったことを推察させます。   ■ 中ノ坂一号墳  [地図] 岡崎市真福寺町中ノ坂に、中ノ坂古墳群があります。 九基の古墳が確認されていますが、現存は三基のみのようです。 いずれも、六世紀後半から七世紀前半ころに築かれたものと見られます。 中ノ坂一号墳は、そのうちの一基です。 県立岩津高校のグラウンドの、北側に位置します。 封土が流出して、奥のほうの天井石が一部崩れかけてはいますが、石室の保存状態はまずまず良好です。   ■ 中ノ坂四号墳  [地図] 東名高速道の東側にある中ノ坂四号墳です。 墳丘の大半と天井石を失っていますが、そのおかげで胴張り状の玄室をよく観察することができます。 板石が立ててあります。石棺状の施設が設けられていたのでしょうか。   ■ 中ノ坂九号墳  [地図] 四号墳の北にある、中ノ坂九号墳です。 開口部の目の前が東名高速道です。 直径約二〇メートルの墳丘に、全長約一〇メートルの横穴式石室を持ちます。   ■ 蔵前古墳  [地図] 岡崎市西蔵前町峠の蔵前古墳です。 近くには、「本田平八郎忠勝誕生地」の碑もあります。 新興宗教の施設に転用されているようですが、街中で見学は容易でした。   ■ 石田一号墳  [地図] 岡崎市細川町石田の石田一号墳です。 市立細川小学校の南側に位置します。 直径約二〇メートルの円墳で、南に全長約八メートルの横穴式石室が開口しています。