【先代旧事本紀】巻第三・天神本紀 - 現代語訳
天璽瑞宝トップ > 先代旧事本紀 > 現代語訳 > 巻第三・天神本紀 正哉吾勝勝速日天押穂耳尊 《 まさかあかつかちはやひあまのおしほみみのみこと 》 。 天照太神 《 あまてらすおおみかみ 》 が仰せになった。 「豊葦原の 千秋長五百秋長 《 ちあきながいほあきなが 》 の 瑞穂 《 みずほ 》 の国は、わが御子の正哉吾勝勝速日天押穂耳尊の治めるべき国である」 と仰せになり命じられて、天からお降しになった。 ときに、 高皇産霊尊 《 たかみむすひのみこと 》 の子の 思兼神 《 おもいかねのかみ 》 の妹・ 万幡豊秋津師姫栲幡千千姫命 《 よろずはたとよあきつしひめたくはたちぢひめのみこと 》 を妃として、 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 《 あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと 》 をお生みになった。 このとき、正哉吾勝勝速日天押穂耳尊が、天照太神に奏して申しあげた。 「私がまさに天降ろうと思い、準備をしているあいだに、生まれた子がいます。これを天降すべきです」 そこで、天照太神は、これを許された。 天神の御祖神は、詔して、天孫の 璽 《 しるし 》 である瑞宝十種を授けた。 瀛都鏡 《 おきつかがみ 》 、一つ 辺都鏡 《 へつかがみ 》 、一つ 八握 《 やつか 》 の剣、一つ 生玉 《 いくたま 》 、一つ 死反 《 まかるかえし 》 の玉、一つ 足玉 《 たるたま 》 、一つ 道反 《 ちかえし 》 の玉、一つ 蛇の 比礼 《 ひれ 》 、一つ 蜂の比礼、一つ 品物 《 くさぐさのもの 》 の比礼、一つ というのがこれである。 天神の御祖神は、次のように教えて仰せられた。 「もし痛むところがあれば、この十種の宝を、一、二、三、四、五、六、七、八、九、十といってふるわせなさい。ゆらゆらとふるわせよ。このようにするならば、死んだ人は生き返るであろう」 これが“ 布留 《 ふる 》 の 言 《 こと 》 ”の起源である。 高皇産霊尊が仰せになった。 「もし、葦原の中国の敵で、神をふせいで待ち受け、戦うものがいるならば、よく方策をたて、計略を...