【所縁の史跡】石上宅嗣 顕彰碑と芸亭跡(奈良県)

■ 石上朝臣宅嗣卿顕彰碑 [地図] 奈良県天理市杣之内町、天理大学付属図書館の前に建つ、石上宅嗣の顕彰碑です。 宅嗣は、左大臣石上麻呂の孫で中納言石上乙麻呂の子。正三位大納言まで昇り、死後に正二位を贈られた、物部氏族の中心的人物です。 また、淡海三船と双璧をなし奈良時代後期を代表した文人でもあるとの評価があります。 彼が創設したのが、本邦初の公開図書館「芸亭(うんてい)」です。儒教などに関する書物が蔵されたいたといいます。 石上氏縁故の地ということで、建碑の場所はここが選ばれたようです。 昭和五年に、日本図書館協会、近畿図書館協議会などの発起により組織された「石上宅嗣卿顕彰会」によって作られました。 芸草は良いにおいのする虫よけの草で、これにちなんで図書のことも「芸」というそうです。「芸亭」は、つまり「図書館」の意味の雅語です。 『日本後紀』弘仁六年六月二十七日条に、安殿親王(平城天皇)の東宮学士などを務めた、賀陽豊年が学んだことが見えます。 「石上朝臣宅嗣卿顕彰碑 石上朝臣宅嗣卿が奈良朝の晩季宝亀年間に方り平城京の一隅に創立せし芸亭院は我国公開図書館の權輿とせらる 卿名族に出で父祖共に国史に顕はれ且文学の誉あり 卿儀容閑雅経史を尚び山水に親み詩歌を能し書道に達せり 和歌は万葉集に録せられ詩賦は経国集等に存す 又仏教を篤信し其旧宅を捨して阿閦寺を営み寺内特に外典の院を置き名けて芸亭と云へり 好学の徒は出入して自由に図書の閲覧を許され読書の傍兼ねて塵世を超越して修養の静境たらしむ恵澤を被むりて著はれし者に賀陽豊年等あり 惟ふに金澤氏の文庫設立を遡ること約五百年而も卿が徒に典籍を収蔵するに止めず弘く之を公衆に開放して利用を奨めたる一事は近代以前殆之を見る能はざる所に属し真に本邦上世文化史上の異彩と称すべく且東西図書館史上に特筆するに足れり 惜むらくは人去つて跡穢れ存立つ僅かに数十年に至らず平安朝初期以降其院廃すること既に久しく遺址の明に究め難きを憾めり 是に於てか芸亭を表彰せむと欲する者假に石上氏発祥の地を選びて碑を建て宅嗣卿敬仰の意を致さむとする 亦止むを得ざるに出づ按ずるに石上氏は神別物部姓の流を汲み饒速日尊の後裔宇麻志摩治命を祖とし古く石上神宮の西辺に住しき今其旧跡を察するに天理...