投稿

ラベル(尾張国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】高牟神社(愛知県)

イメージ
  ■ 高牟神社  [地図] 愛知県名古屋市千種区今池に鎮座する、高牟神社です。 『延喜式』神名帳の尾張国愛智郡に、「高牟神社」がみえます。 近世には、八幡宮と称されていました。 名古屋城南を鎮護する神として崇敬され、社殿修覆の際には藩から修造料も出されていたようです。 『張州府志』、『尾張名所図会』など、早くから式内高牟神社に比定する見解が多くあります。 社伝には、成務朝の創建と称されます。 祭神は、高皇産霊神、神皇産霊神、応神天皇。 高皇産霊神は社号の「高牟」から、応神天皇は八幡神社時代の祭神を継承したものでしょう。 尾張国内神名帳には、「従三位 高牟久天神」としてみえます。 『姓氏録』右京神別に石川朝臣同族の高向朝臣があることから、その祖である武内宿祢を介して応神天皇を古くから祀られていたと見る説もあるようです。 当地は、『和名抄』にみえる尾張国愛智郡物部郷にあてられています。 「高牟」の「牟」は鉾と同義で、古代の武器をあらわし、物部氏の管理する武器庫の存在を想定する説もあります。 境内社には、神明社、金刀比羅社、白山社、稲荷社などがあります。 旧古井村の地名の由来になった元古井の伝説地でもあるそうで、現在も信仰の水とされています。 『尾張名所図会』より「高牟神社・物部神社」。 北へ四〇〇メートルほどのところにある、筒井の物部神社とともに描かれています。 テキストの部分では、ご神体が船に乗った像であるため、船出八幡とも称されたことなどが書かれています。 参考: 式内社研究会『式内社調査報告』 吉田和典『愛知の神社』 愛知県神社庁『愛知県神社名鑑』 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 高牟神社

【所縁の史跡】漆部神社(愛知県)

イメージ
  ■ 漆部神社  [地図] 愛知県あま市甚目寺東門前に鎮座する、漆部神社です。 『延喜式』神明帳の尾張国海部郡に、「漆部神社」がみえ、尾張国内神名帳には、「従三位 漆部天神」としてみえます。 昭和三十二年までは八大神社でしたが、式内漆部神社に比定され、現社号へ改めています。 北側に名鉄津島線が通りますが、そこに「漆塚」というところがあったそうです。 旧社地ではないかともいわれます。 『明治神社誌料 府県郷社』では、古老の口碑として「元と本村を距る西三町の地にあり、今其跡と称するもの田中にありて袴塚と称す。康安年中今の地に奉遷したる」といいます。 祭神は、三見宿祢命。 木花咲耶姫命、八大明神が配祀されています。 三見宿祢命は、『旧事本紀』天孫本紀によると、宇摩志麻治命の四世孫で、出雲醜大臣命の子です。 孝安天皇に仕えたとされています。 漆部連の祖ともあり、これが祭神にあてられる根拠です。 東隣りには、鎮座地名にもなっている甚目寺があります。 『式内社調査報告』が引く神社の由緒書は、 「当社に隣接する甚目寺を創設した甚目連公というのも、その一族である。漆部神社はその氏神、甚目寺はその氏寺とされ、共にその氏人氏子によって崇敬されたのである。甚目寺御本尊の御前立である十一面観世音菩薩像が尾張国唯一の乾漆像であることは、この寺が漆部の神と深い関係にあることを示す有力な証拠とされる」 としています。 甚目連は、『三代実録』貞観六年八月八日条にみえます。 尾張国海部郡の人で治部少録の甚目連公宗氏が、一族の十六人とともに高尾張宿祢の氏姓を賜ったというものです。これにより、当地を本拠にした甚目氏の存在は明らかです。 「天孫火明命之後也」ともあるので、尾張連と同族であることはわかりますが、三見宿祢命の後裔である物部氏族漆部連との関わりは不明です。 『旧事本紀』などの、「天火明命=饒速日命」説が、式社や祭神の比定考察にも影響しているのでしょうか。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 漆部神社

【所縁の史跡】由乃伎神社(愛知県)

イメージ
  ■ 由乃伎神社  [地図] 愛知県愛西市柚木町東田面に鎮座する、由乃伎神社です。 『延喜式』神名帳の尾張国海部郡に、「由乃伎神社」がみえます。 江戸期には神明神社でしたが、鎮座地名の「柚木」と社号の「由乃伎」が関係すると見られ、比定がされたようです。 『張州府志』のように、東隣りの日置町にある八幡宮を式内由乃伎神社にあてる説もありました。 祭神は、日子湯支命。 彦湯支命(比古由支命・ひこゆきのみこと)は、『旧事本紀』天孫本紀によると宇摩志麻治命の子(饒速日尊の孫)で、綏靖朝にのちの大臣・大連にあたる申食国政大夫に任じられたといいます。 また、日下部馬津氏らのむすめを娶ったとされ、『姓氏録』では彼自身が河内の日下部氏の祖であるともいいます。 物部氏の祖先にあたる人物です。 社号「由乃伎」との類似が、日子湯支命を祭神にあてた根拠でしょう。 『佐屋村史』が、この命の東国出征と当地への駐屯、一族の土着と子孫による創建を推測しますが、伝説が残っているというわけでもなさそうです。 ほかには、大入杵命や天照大神、大気都姫をあてる説があったようです。 尾張の国内神名帳には、「従三位 由乃伎天神」がみえます。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 由乃伎神社

【所縁の史跡】高田波蘇伎神社(愛知県)

イメージ
  ■ 高田波蘇伎神社  [地図] 愛知県一宮市高田南屋敷に鎮座する、高田波蘇伎神社です。 JR木曽川駅から南東へ2.3kmほどの位置にありますが、尾張一宮駅前からバスに乗ったほうが便利だと思います。 『延喜式』神名帳の尾張国中嶋郡に、「高田波蘇伎神社」がみえます。 尾張国内神名帳では、同郡に「従三位 高田波蘇岐天神」とみえます。 近世には八幡神社だったようです。 また、津田正生が『尾張神明帳集説乃訂考』などで述べるところによると、中世末期には西隣りの門間へ遷座し、そののち現在地で復興したとの伝説があったようです。 いずれにせよ、式内高田波蘇伎神社が地名「高田」の残るこの地域にあったのは間違いなさそうです。 祭神は、応神天皇、大綜杵命。 応神天皇は八幡神社時代からのもの。 大綜杵命 (おおへそきのみこと) は、社号の波蘇伎 (はそき) との類似により比定されたのでしょう。 大綜杵命は、崇神紀によれば天皇の母方の祖父で、物部氏の遠祖であるといいます。 『旧事本紀』天孫本紀では、宇摩志麻治命の五世孫で、開化天皇の時代に大臣となり、石上大神を奉斎したとされます。 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 高田波蘇伎神社

【所縁の史跡】波蘇伎神社(愛知県)

イメージ
  ■ 天神社  [地図] 愛知県稲沢市南麻績町新井浦に鎮座する、天神社です。 名鉄津島線の青塚駅から、北東に1.2kmほどのところにあります。 『延喜式』神明帳の尾張国中嶋郡に「波蘇伎神社」がみえ、津田正生の『尾張国地名考』や『尾張神明帳集説乃訂考』によって、この神社を比定しようという説が述べられています。 「波蘇伎」は「へそき」に通じることから、鎮座地名の麻績に結びつけられたようです。 へそ(綜麻)はおだまきで、紡いだ糸を巻いてまとめたもの。 『式内社調査報告』をはじめ、これには否定的な見解もあるようです。 天神社の祭神は菅原道真公。 波蘇伎神社としては、社号との類似から大綜麻杵命 (おおへそきのみこと) をあてるのが有力です。 大綜麻杵命は『日本書紀』に物部氏の遠祖とされる人物で、崇神天皇の母・伊香色謎命の父といいます。 尾張国内神明帳には、「波曽岐天神」としてみえます。     天神社から二〇〇mほど南の西郷前に、冨士社があります。 本殿は、近世の浅間信仰で崇敬された富士塚の上に建ちます。 この塚は古墳(円墳)を利用したものと見られています。 西へ1.5kmほどの、あま市美和町二ツ寺には前方後円墳の二ツ寺神明社古墳があり、比較的早くから栄えた地域だったことがわかります。 古代には、南側に海岸線が近かったともいわれます。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 波蘇伎神社

【所縁の史跡】売夫神社(愛知県)

イメージ
  ■ 売夫神社  [地図] 愛知県稲沢市平和町嫁振に鎮座する、売夫 (めぶ) 神社です。 『延喜式』神名帳の尾張国中嶋郡に、「売夫神社」がみえます。 近世には八幡神社でした。 「売夫」は「ひめふり」と訓まれることもあるため、鎮座地名の「嫁振(よめふり)」との関係で比定されたようです。 祭神は、大咩布命 (おおめふのみこと) 。 昭和四十年に建てられた境内の由緒書きによると、崇神朝に四道将軍のひとりとして東海地方に派遣された武渟川別命に従って、大咩布命も当地に下向。 土着して、その子孫が霊を祀ったのが創祀であるといいます。 大咩布命は、『旧事本紀』天孫本紀には伊香色雄命の末子で、物部十市根大連らの弟とされます。 『高橋氏文』には物部意富売布連の表記で現れ、景行天皇の関東巡幸に供奉したとされます。 若湯坐連氏らの祖です。 他には、大鞆和気命(応神天皇)を祭神にあてる説があります。 八幡神社時代の祭神をそのまま伝えたものでしょう。 尾張国内神名帳には「従三位 売夫天神」とみえます。 境内社には、秋葉神社があります。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 売夫神社