【所縁の史跡】若桜神社(奈良県)
■ 稚桜神社 [地図] 奈良県桜井市池之内に鎮座する、稚桜神社です。 神功皇后、および履中天皇の磐余稚桜宮の伝承地といわれます。 『延喜式』神名帳の大和国城上郡にみえる、「若桜神社」の論社でもありますが、当地は十市郡に属するため、否定的な見解が強いようです。 『日本書紀』履中三年十一月条に、磐余池が築かれた記事に続いて、磐余市磯池で天皇が両股船を浮かべ遊宴したとあります。 ときに、季節はずれの桜の花びらが盃に舞い降り、天皇はあやしんで、どこの花なのか、探索を物部長真胆連 (もののべのながまいのむらじ) に命じました。 長真胆は、腋上の室山で桜の花を手に入れ献上したので、天皇はよろこんで宮殿の名を「稚桜宮」とし、また長真胆は功績をたたえられて、「稚桜部造」の姓を賜ることになった、とされています。 『姓氏録』右京神別の若桜部造条にも、同様の物語が載せられており、神饒速日命の三世孫・出雲色男命 (いずもしこおのみこと) の後裔がこの氏であるといいます。 以上の伝承から、祭神は、出雲色男命、履中天皇、神功皇后です。 境内社には、本社の両側にある高麗神社(祭神・武内宿祢)、天満神社(菅原道真公)のほか、厳島神社(市杵島姫命)、八坂神社(素戔嗚尊)があります。 出雲色男命は、『旧事本紀』天孫本紀には出雲醜大臣命としてみえる人物で、三河国造や勇山連ら、傍流物部氏族の祖です。 この神社の西隣りが、履中天皇の遊んだ磐余池だったとする説があります。『大和志料(大正三年)』や、和田萃氏らが述べています。 平成二十三年十二月、ついにこの池の存在を立証する堤の跡が発見され、大きく報道されました。 ただし、六世紀の遺構のため、履中天皇の伝説の成立年代にも一石を投じることになっています。 また、同時に見つかった六世紀後半の建物跡から、用明天皇の池辺双槻宮との関係も推測されていますが、南にあったとされる厩戸皇子の住んだ上宮の位置など、問題が多いようです。 ■ 若桜神社 [地図] 奈良県桜井市谷に鎮座する、若桜神社です。境内地は、中世の谷城の跡。 『延喜式』神名帳の大和国城上郡にみえる、「若桜神社」の論社です。 境内社には、やはり式内社の高屋安倍神社もあります。 安倍寺跡や文殊院の...