【所縁の史跡】治田神社(奈良県)

 

■ 治田神社 [地図]

奈良県高市郡明日香村岡に鎮座する、治田神社です。
明日香村役場から東へ五〇〇mほど、義淵の創建と伝わる岡寺の西隣りにあります。

『延喜式』神明帳の大和国高市郡に、「治田神社」がみえます。

社号の「治田」は、推古天皇の小墾田宮や蘇我稲目の小墾田家があった地名にもとづくと考えられています。
『古事記伝』がいうように、「飛鳥の地を広く小治田と云しなるべし」とするのが妥当でしょうか。

『大和志料』のように、小治田を豊浦付近に限定し、当該神社にあてることを否定する見解もあります。

祭神は、品陀別天皇、素盞嗚尊、大物主神。

式内治田神社に比定されるまでは八幡神社だったため、応神(品陀別)天皇が祀られます。
素盞嗚尊は、現地由緒書きによると、岡村字城山にあった八坂神社を合祀したもののようです。

社地は、岡寺の旧寺地だったことが、発掘調査から確かめられています。
ここに古代から継続して神社があったことは、否定されます。

『五郡神社記』によると、安康朝に武内宿祢の曾孫で石川俣合氏の祖、石川楯が甘樫岡を開墾し、大地主神を祀る神殿を水田のほとりに建てたのが小治田神社の創建であり、今の豊浦神社だとする伝説があるようです。また、石川楯の追放後は蘇我韓子(稲目の祖父)にその家地・田部を賜ったとされます。
飛鳥が蘇我氏の主導で開発されたことに結びつけられたのでしょうか。
大地主神は大物主神と同一視されます。

蘇我氏の同族には、『古事記』孝元段や『姓氏録』右京皇別に小治田臣(小治田朝臣)がいます。
当地を本拠とした豪族と見られます。

同じウヂ名を持つ集団に、小治田連(小治田宿祢)があります。『姓氏録』左京神別や右京神別に確認できる、物部氏の同族です。

小治田には安閑紀元年十月条にみえる「小墾田屯倉」があり、天武紀元年六月条によると「小墾田兵庫」という武器庫があったようです。
小治田連氏は、この屯倉の管理者として配置されていたものでしょうか。

治田神社の奉斎集団も、蘇我系、物部系の小治田氏のいずれか、あるいは『姓氏録』左京皇別にみえる彦坐命後裔の治田連が候補に挙げうると思います。

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 治田神社