投稿

ラベル(物部郷)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】高牟神社(愛知県)

イメージ
  ■ 高牟神社  [地図] 愛知県名古屋市千種区今池に鎮座する、高牟神社です。 『延喜式』神名帳の尾張国愛智郡に、「高牟神社」がみえます。 近世には、八幡宮と称されていました。 名古屋城南を鎮護する神として崇敬され、社殿修覆の際には藩から修造料も出されていたようです。 『張州府志』、『尾張名所図会』など、早くから式内高牟神社に比定する見解が多くあります。 社伝には、成務朝の創建と称されます。 祭神は、高皇産霊神、神皇産霊神、応神天皇。 高皇産霊神は社号の「高牟」から、応神天皇は八幡神社時代の祭神を継承したものでしょう。 尾張国内神名帳には、「従三位 高牟久天神」としてみえます。 『姓氏録』右京神別に石川朝臣同族の高向朝臣があることから、その祖である武内宿祢を介して応神天皇を古くから祀られていたと見る説もあるようです。 当地は、『和名抄』にみえる尾張国愛智郡物部郷にあてられています。 「高牟」の「牟」は鉾と同義で、古代の武器をあらわし、物部氏の管理する武器庫の存在を想定する説もあります。 境内社には、神明社、金刀比羅社、白山社、稲荷社などがあります。 旧古井村の地名の由来になった元古井の伝説地でもあるそうで、現在も信仰の水とされています。 『尾張名所図会』より「高牟神社・物部神社」。 北へ四〇〇メートルほどのところにある、筒井の物部神社とともに描かれています。 テキストの部分では、ご神体が船に乗った像であるため、船出八幡とも称されたことなどが書かれています。 参考: 式内社研究会『式内社調査報告』 吉田和典『愛知の神社』 愛知県神社庁『愛知県神社名鑑』 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 高牟神社

【所縁の史跡】 那閇神社(静岡県)

イメージ
  ■ 那閉神社  [地図] 静岡県焼津市浜当目3丁目に鎮座する、那閉神社です。 虚空蔵山の南西麓に位置します。 『延喜式』神名帳の駿河国益頭郡に、「那閇神社」が見えます。 また、『駿河国神名帳』には、益頭郡に正五位下「奈閉天神」が見えます。 当地一帯には、『和名抄』の駿河国益頭郡十郷のうち、「物部郷」にあてる説があります。 『全国神社名鑑』や、境内の玉垣建設記念碑によると、継体天皇三年に物部氏の勧請により創祀されたものと伝えられているそうです。 境内参道には合計三つの鳥居があり、一番古いものには「文化十三年丙子九月十八日」と彫られていました。 江戸期には、鍋嶋大明神とも鍋崎明神とも称しました。 祭神は事代主神。相殿に大国主神を祀ります。 本殿は、覆屋の中です。 ↓本社左手の稲荷神社です。 本社右手の青木神社と津島神社。 青木神社は、武田氏家臣の須藤左門を祀るといいます。天正六年~九年ころ、この地域は武田氏と徳川氏の抗争の最前線でした。 津島神社のさらに右手にある山ノ神。 虚空蔵山は別名を当目山ともいい、当目は遠目とも表記されることがありました。 これを海上の遠方から目印になった山の意味とする見解もあります。 当社と海との関係は深いようで、社殿の脇には、奉納された碇もありました。 狛犬。この左手の吽像の台座には「祈大漁満足」、右手の阿像には「祈海上安全」と彫られていました。 狛犬同様に、拝殿前の左右には、祭神の事代主神(恵比寿様)と大国主神(大黒様)の像が置かれています。 詳細不明ですが境内社。『式内社調査報告』には石神社があるとされているので、これでしょうか。 境内に入って左手にある常夜燈です。 「文政五年十一月」と記され、高さは約350cm。焼津市内の現存する燈籠では、最も大きく、市指定の文化財にもなっているようです。 神社の周辺の道は狭く、初めて訪れる人が車で乗りつけるのは、少し面倒かもしれません。 西側(瀬戸川当目大橋側)から海岸方面へ入り、浜当目海水浴場の駐車場に停めて参拝されるのがいいと思います。 南側から虚空蔵山の全景です。 海上100m先には神岩があり、山の東の海岸には御座穴があるそうです。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 那閇神社

【所縁の史跡】須波伎部神社(京都府)

イメージ
  ■ 須波岐部神社   [地図] 京都府綾部市物部町横椽に鎮座する、須波岐部神社です。 『延喜式』神名帳の丹波国何鹿郡に、「須波伎部神社」が見えます。 神社の創建は、社伝によると大同二(807)年とされています。 鎮座地一帯は、『和名抄』にある丹波国何鹿郡「物部郷」に比定されます。 『三代実録』の貞観十一年十二月八日条には、丹波国の正六位上物部簀掃(すはき)神が、従五位下の神階へ昇叙したことが見えます。 祭神は大日孁貴尊とされています。 物部郷内に物部簀掃神として奉斎されていたものですから、本来は物部氏に縁故の神が祀られていたと考えられます。 『式内社調査報告』は、簀掃を掃部のことと解釈し、宮中とのつながりを想定します。 木造流造の本殿は、社伝によると、元和九(1623)年の建立だそうです。 神社から西400mほどの丘陵上には、全長35.5mの前方後円墳、須波伎東古墳があります。このほか一帯には石塚古墳群など、未調査のものがほとんどながら古墳が多く、早くに開けた地だったことがわかります。 写真は、本社の左隣りにある、摂社の広峯神社です。 兵庫県の広峯神社から勧請されたもので、祭神は素盞鳴尊。 境内摂社の天満宮(菅原道真公)と太田神社(倉稲魂神)。 本社からは一段低いところに位置します。 境内の一角に、神宮寺だった中谷山天慈院の薬師如来坐像が安置されているそうです。 室町時代中期を下らないものかといわれています。 背後の山々の緑も美しい神社は、高台に位置し、集落や田畑を見守るかのような風情がありました。 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 須波伎部神社

【所縁の史跡】物部神社(京都府)

イメージ
  ■ 物部神社   [地図] 京都府与謝郡与謝野町石川に鎮座する、物部神社です。 『延喜式』神名帳の丹後国与謝郡に、「物部神社」が見えます。 この一帯は、『和名抄』にある丹後国与謝郡物部郷の比定地でもあります。 鳥居にかかる「物部社」の額は、正二位清原宣光の書と記されています。 南北に伸びる、あまり大きくない谷が参道になっています。 谷の突き当たりに二等辺三角形の山影の山があり、山を背負うような位置に神社があります。 祭神は、物部氏の祖の宇摩志麻遅命。 一説には、武内宿祢の子で蘇我氏の祖の蘇我石川宿祢ともいいます。鎮座地名との関係で付会されたものでしょう。 覆屋のなかの本殿は江戸中期に造営と伝える、向拜付きの権現造。 欅(けやき) 材が用いられているそうです。 拝殿を置かない形なので、間近に拝むことができます。 ご神体は鏡だそうです。 ほかに、左大臣・右大臣と呼ばれた木彫り坐像が神像としてあったといいますが、現存しません。 本殿の正面の扁額。 「物部大明神」とあります。 天明五(1785)年、日野資枝の筆によるもので、もとは鳥居にあがっていたとか。 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 物部神社