投稿

ラベル(河内国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】渋川廃寺(大阪府)

イメージ
  ■ 渋川廃寺  [地図] 渋川廃寺は、大阪府八尾市渋川町5丁目~春日町1丁目に所在する寺院遺跡です。近鉄バス久宝寺線の春日町バス停からJR関西本線を挟んだ渋川天神社付近を中心としたところにあります。 宝積寺跡とも呼ばれます。 塔心礎の存在が大正時代以前から知られていましたが、昭和初年に貨物列車操車場が整備されたとき古瓦が出土、塔心礎は原位置を離れて民家の手水鉢になったそうです。 操車場の廃止にともない、平成になってから久宝寺駅南口から当地一帯で再開発が行われました。そのため、渋川天神社の東側で実施された第一次調査と合わせて、三度の発掘調査が行われています。 確認されている瓦のうち、もっとも有名なのが藤澤一夫氏により第一期類単弁紋系類渋川寺式(向原寺式)とされた軒丸瓦です。大和の豊浦寺(向原寺)や、河内では衣縫廃寺等で採用されたものと同系統で、これが創建瓦と見られます。 これら出土遺物から、渋川廃寺の創建は、七世紀前半、推古朝の後半から舒明朝ころと推定できます。中河内の寺院のなかでも、早い部類に入ります。 奈良時代後半以降に塔の再建があり、その後、九世紀のうちには廃絶したことが判明しています。 渋川寺に関する唯一の史料が『太子伝玉林抄』で、 「渋川寺 河州 推古天皇御願 在彼神妙椋東北六七町」 とあります。 文安五年(1448年)に訓海によって書かれたもので、神妙椋=大聖勝軍寺の東北六町~七町はまさしく当地一帯にあたります。『玉林抄』は飛鳥寺については「今者堂塔本尊無之」と廃絶を記しています。そのような表記のない渋川寺は、上記のように原位置では廃絶しつつも、隣接した場所で、室町時代中頃までは存続していたことがわかります。 渋川廃寺を有名にしているのが、「物部氏の氏寺説」「物部守屋創建説」ではないでしょうか。 安井良三氏が「物部氏と仏教」(三品彰英編『日本書紀研究』第三冊、1968年)でとなえた説です。現在でも、「物部氏は守旧派で、新文化の仏教とは相容れなかった」という見方を批判する目的で引用されることがあります。 しかし、物部守屋は西暦587年に滅んでおり、七世紀前半にはじまる渋川廃寺とは、時代が合いません。 前身となる草堂的なものも、確認されていません。物部守屋以前の物部氏の問題とは、切り離して考えるべきでしょう。 物部氏の衰退により

【所縁の史跡】田坐神社(大阪府)

イメージ
  ■ 田坐神社  [地図] 大阪府松原市田井城5丁目に鎮座する、田坐 (たざ) 神社です。 『延喜式』神名帳の河内国丹比郡に、「田坐神社」がみえます。 明治四十一年に、柴籬神社の境内社になるため移転しましたが、大正十四年に復社しています。 近世以前は八幡社とされていたようです。 祭神は、境内由緒書によると、依羅宿祢、呉服漢織の女神、豊宇気毘売神。 『三代実録』貞観四年四月二十六日条に、河内国の無位「田坐神」が従五位下に叙されたことがみえ、同年五月十七日条には官社に列したことがみえます。 田坐は、「たい(たゐ)」と読むのが一般的なようです。類社として、伊勢国や美濃国の多為神社が挙げられています。 また、田坐神で「田に坐す神」とも訓めます。 その場合は、ありふれた田の神のうち、なぜここだけが式内社になるまで特別視されたか考える必要がありそうです。 『万葉集』巻十の以下の二首にみえる「田井」「田居」も、当地にあてる見方があります。 「鶴が音の聞ゆる田井に廬して われ旅にありと妹に告げこそ」(2249) 「春霞たなびく田居に廬つきて秋田刈るまで思はしむらく」(2250)   ■ 柴籬神社  [地図] 大阪府松原市上田7丁目に鎮座する、柴籬神社です。 祭神は、瑞歯別天皇、菅原道真公、依羅宿祢。 仁賢天皇の勅によって創建したと称されます。 東へ五〇〇メートルほどには、全国第五位の墳丘全長を誇る巨大古墳、河内大塚山古墳があります。 祭神菅原道真公は、この古墳の後円部にあった菅原神社を合祀したことによるようです。 反正(瑞歯別)天皇の皇居、柴籬宮の址であると伝えられます。 昭和十九年建立の碑があります。 依羅宿祢は、『姓氏録』摂津国皇別に日下部宿祢と同祖で彦坐命の後裔とあります。 依羅氏には、左京神別・右京神別と河内国神別に物部氏族の依羅連もあり、西に隣接する依羅の豪族との関係が考えられたようです。 天皇が祭神にあることから、社紋には菊が使われています。 本社の左側にあるのが田坐神社。 『旧事本紀』天孫本紀に、物部金弓連公、物部目古連公、物部小事連公の後裔として、田井連がみえます。 あるいは田坐神社の地に縁のある氏でしょうか

【所縁の史跡】穴太神社(大阪府)

イメージ
  ■ 穴太神社  [地図] 大阪府八尾市宮町一丁目に鎮座する、穴太神社です。 河内国若江郡の穴太邑が当地で、『姓氏録』未定雑姓の河内国にみえる孔王部首 (あなほべのおびと) 氏の住地でもありました。 穴太は現在、「あのう」と読まれています。 祭神は、天照皇大御神、住吉四神(上筒男命・中筒男命・底筒男命・神功皇后)、春日四神(建御賀豆智命・伊波比主命・天子八根命・比売神)です。 聖徳太子の生母で用明天皇の皇后である間人(泥部)穴穂部皇女の生地と称しています。 穴穂部の名前からのアイディアでしょうが、欽明天皇の皇子女には、彼女の同母弟に同じ名前を持つ皇子がいます。 物部守屋が皇位に擁立しようとした、泥部穴穂部皇子です。 また、穴穂部皇子には、書紀の一書によると住跡皇子という別名があったようで、『旧事本紀』天神本紀にみえる住跡物部の本拠地にも縁のある人物のようです。 「穴穂部(孔王部)」は石上穴穂宮に都した安康天皇(穴穂天皇)の名代部で、大和においては宮殿伝承のある石上地域、河内ではここ若江郡の穴太に、その拠点があったと考えられます。 住跡物部も、このいずれかの地域を住地にしていたのでしょう。 さらに、もうひとつこの姉弟が領する泥部(間人=はしひと=土師人)を統括する伴造として間人連があり、天神本紀によると、その祖・天玉櫛彦命は物部氏の祖である櫛玉饒速日尊に従って天降ったとされます。 同本紀には、やはり饒速日尊に随伴した二十五物部のなかに羽束物部がみえます。 泥部は『令集解』職員令の注で「穴云。泥部者。古言。波都加此乃友造。」(穴記はいう。泥部は、古い言葉で「ハツカシのとものみやつこ」である。)とあり、ハツカシとも読むことが知られます。和銅六年の好字二字化で「羽束」と表記されることもありました。 泥部の拠点があることによってハツカシの地名が生じた地域に、物部も設置されたことがわかります。 ここにも、物部氏と穴穂部皇子の接点が見出だせます。 石上と若江、どちらも物部連に関係が深く、蘇我氏の血を引く穴穂部皇子を守屋がなぜ擁立したのかを考える上で「地縁」は欠くことのできない視点です。 穴穂部を管理する上位伴造に、大連家の滅亡後に消えていった、物部氏族の穴穂部連もいたのかもしれませんね。 境内のクスノキは

【所縁の史跡】磐船大神社(大阪府)

イメージ
  ■ 磐船大神社  [地図] 大阪府南河内郡河南町平石の磐船大神社です。 平石集落の北の山中に位置し、樛宮 (とがのみや) とも呼ばれています。 創建のはっきりした時期が不明のため、東側にある高喜寺との関係が問題になります。 神社を古いと見れば高喜寺はその神宮寺として成立したと考えられますし、逆に寺を古いと見れば磐船神社はその鎮守として成立したと考えられます。 近世には、高喜寺の道場として支配を受けていたようです。 明治初期の神仏分離によって、分かたれることになりました。 『日本輿地通志』河内志には、「高喜寺、在神下山、相伝上古有天神降于此峰云、僧空海建正堂、安置高喜徳王菩薩像、因以名寺、有神祠称石船」とあります。 『旧事本紀』天神本紀にみえる、櫛玉饒速日尊の天降りの地、「河内国河上哮峯」がこの神社の裏手の山であると称されます。 饒速日尊を祖と仰ぐ物部氏の本拠地である大阪平野中央部から、大和川水系を石川、梅川、平石川とさかのぼった場所にあり、まさしく「河内国の河上」ですが、一般的には有力な比定地とは見られていません。 石川流域が物部氏と激しく対立した蘇我氏の勢力圏だったこと、「哮峯」が『住吉大社神代記』にみえる生駒山系の北嶺「饒速日山」と関係すると考えられていることなどからです。 主祭神は饒速日命。 ほか、可美真手命、御炊屋姫命、住吉三神、息長足姫命、応神天皇など十柱が相殿に祀られるようです。 吉田東伍『大日本地名辞書』は、高喜寺の本尊である高喜徳王は中世に住吉大神の本地仏とされたことがあり、『住吉大社神代記』で住吉大神の祭祀には天野・錦織・高尾張・胆駒・甘南備山のほか、石川の物をもって行うとされていることから、当地に住吉信仰の影響が及んでいたのではないか、と見ています。 本殿の真後ろ上方には、ボートを伏せたような形の岩があります。 磐船に乗って降臨したという祭神に相応しいように思えます。 境内でひときわ目立つ存在なのが、拝殿の左側から奥へ入ったところにある、ふたつの巨石です。 祠状に加工が施されていたり柵で囲まれていたり、一見して信仰対象になっていることがわかります。 拝殿の右脇にも、祭祀対象になっているらしい岩がありました。 複数の岩から成りますが、元からこの位置だったというより、