【所縁の史跡】磐船大神社(大阪府)

 

■ 磐船大神社 [地図]

大阪府南河内郡河南町平石の磐船大神社です。
平石集落の北の山中に位置し、樛宮(とがのみや)とも呼ばれています。

創建のはっきりした時期が不明のため、東側にある高喜寺との関係が問題になります。
神社を古いと見れば高喜寺はその神宮寺として成立したと考えられますし、逆に寺を古いと見れば磐船神社はその鎮守として成立したと考えられます。
近世には、高喜寺の道場として支配を受けていたようです。

明治初期の神仏分離によって、分かたれることになりました。

『日本輿地通志』河内志には、「高喜寺、在神下山、相伝上古有天神降于此峰云、僧空海建正堂、安置高喜徳王菩薩像、因以名寺、有神祠称石船」とあります。

『旧事本紀』天神本紀にみえる、櫛玉饒速日尊の天降りの地、「河内国河上哮峯」がこの神社の裏手の山であると称されます。

饒速日尊を祖と仰ぐ物部氏の本拠地である大阪平野中央部から、大和川水系を石川、梅川、平石川とさかのぼった場所にあり、まさしく「河内国の河上」ですが、一般的には有力な比定地とは見られていません。
石川流域が物部氏と激しく対立した蘇我氏の勢力圏だったこと、「哮峯」が『住吉大社神代記』にみえる生駒山系の北嶺「饒速日山」と関係すると考えられていることなどからです。

主祭神は饒速日命。
ほか、可美真手命、御炊屋姫命、住吉三神、息長足姫命、応神天皇など十柱が相殿に祀られるようです。

吉田東伍『大日本地名辞書』は、高喜寺の本尊である高喜徳王は中世に住吉大神の本地仏とされたことがあり、『住吉大社神代記』で住吉大神の祭祀には天野・錦織・高尾張・胆駒・甘南備山のほか、石川の物をもって行うとされていることから、当地に住吉信仰の影響が及んでいたのではないか、と見ています。

本殿の真後ろ上方には、ボートを伏せたような形の岩があります。
磐船に乗って降臨したという祭神に相応しいように思えます。

境内でひときわ目立つ存在なのが、拝殿の左側から奥へ入ったところにある、ふたつの巨石です。
祠状に加工が施されていたり柵で囲まれていたり、一見して信仰対象になっていることがわかります。

拝殿の右脇にも、祭祀対象になっているらしい岩がありました。
複数の岩から成りますが、元からこの位置だったというより、人の手で集めて置かれた印象を受けました。

境内社は複数ありました。
神社前の案内板によると、摂社には豊受大神ほか五柱が祀られるといいます。

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 磐船大神社