【所縁の史跡】石上神社・水沼神社(群馬県)

■ 石上神社 [地図] 群馬県高崎市倉渕町三ノ倉に鎮座する、石上神社です。 榛名山の南西麓、烏川の左岸に位置します。 祭神は布都御魂神。 上野国内神名帳の群馬郡のうち西郡に、「従四位 石神明神」が見え、これに比定されています。 内陸の神社ですが、社殿の破風には波があしらわれていました。 関口功一氏が論考の中で、物部氏関係の遺跡・遺称を図示したり、物部氏関係の主要な遺跡・遺物・遺称地を写真で紹介するときに、この神社を用いるなど、物部氏に関係して創建されたとする見方があります。 ■ 水沼神社 [地図] 高崎市倉渕町水沼に鎮座する、水沼神社です。 石上神社から烏川を挟んで南西に位置します。 下写真の鳥居の扁額に「古布大明神」とあるように、古布社の別名を持ちます。 尾崎喜左雄氏は、この「フルヌノヤシロ」を「フルノヤシロ」=布瑠社の訛化と見て、物部氏の奉斎する布留神の信仰が当地にもたらされたものとします。 また、社名・地名の水沼は、『旧事本紀』天孫本紀に物部阿遅古連公の後裔とされる、水沼氏に関わるものといいます。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 >石上神社・水沼神社