投稿

ラベル(甲斐国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】物部神社(山梨県)

イメージ
  ■ 物部神社  [地図] 山梨県笛吹市石和町松本に鎮座する、物部神社です。 国道140号線沿いにガソリンスタンドがあり、その脇の道に入ると社号標があります。 『延喜式』神名帳の甲斐国山梨郡に、「物部神社」があります。 祭神は、饒速日命、可美真手命ほか、物部氏の祖・十柱です。 そのため、物部十社明神とも呼ばれたといいます。 『三代実録』の元慶三年二月八日には、甲斐国の従四位上勲十二等物部神に、正四位下を授けたことが見えます。 下の写真中央の木々に覆われたところが物部神社。 東側(右側)に隣接するのが大蔵経寺です。 私が訪ねた2005年には、ちょうど寺の前で、発掘調査が行われていました。 いま地図を見るとパチンコ店が建っているので、遺跡を破壊する前の調査だったようです。 背後の大蔵経寺山一帯には、積石塚が多数あるようです。大蔵経寺山は御室山ともいい、物部神社の旧鎮座地だといいます。 ■ 大石神社  [地図] 山梨県山梨市西に鎮座する、大石神社です。 祭神は、大山祇命。 『甲斐国志』に、「神号村名ノ起ル所ト云高峯ヲ物部山ト称ス 故二物部神社ナリト云」と見えます。 神社のある大石山は、物部山とも呼ばれたようです。 社記に、社号をもと物部神社と称していたが、後代、大石大神、岩手大明神等と呼ばれたとされます。 階段を登っていくと左手に大岩が見えてきます…しかし、これだけではなかったのです… 境内の案内板によると、創祀の時期は不詳、巨岩が磐座として信仰されていたのではないかといいます。 社殿の建立は、『甲州噺』(享保十七年)には岩手能登守信盛(武田信昌の孫)によるとあるそうです。 神体石になっている御影石は、高さ12メートル、周り68メートルにもなる巨大さ。 そのほか、烏帽子石、屏風石、影向石、浮舟石など多数の巨石が、それほど広くない山頂にひしめいており、独特の雰囲気をかもし出しています。 大石山(中央の丘)の全景 ■ 大石神社  [地図] 山梨県甲州市塩山赤尾に鎮座する、大石神社です。 祭神は、大山祇命、可美真手命です。 「甲斐国志」(文久十一年)に、「社記云 物部神社ナリ」とされます。 社伝には、雄略天皇の時代に、海部直赤尾と物部兎代宿祢が勅を奉じ