【所縁の史跡】渋川廃寺(大阪府)

 

■ 渋川廃寺 [地図]

渋川廃寺は、大阪府八尾市渋川町5丁目~春日町1丁目に所在する寺院遺跡です。近鉄バス久宝寺線の春日町バス停からJR関西本線を挟んだ渋川天神社付近を中心としたところにあります。

宝積寺跡とも呼ばれます。

塔心礎の存在が大正時代以前から知られていましたが、昭和初年に貨物列車操車場が整備されたとき古瓦が出土、塔心礎は原位置を離れて民家の手水鉢になったそうです。
操車場の廃止にともない、平成になってから久宝寺駅南口から当地一帯で再開発が行われました。そのため、渋川天神社の東側で実施された第一次調査と合わせて、三度の発掘調査が行われています。

確認されている瓦のうち、もっとも有名なのが藤澤一夫氏により第一期類単弁紋系類渋川寺式(向原寺式)とされた軒丸瓦です。大和の豊浦寺(向原寺)や、河内では衣縫廃寺等で採用されたものと同系統で、これが創建瓦と見られます。

これら出土遺物から、渋川廃寺の創建は、七世紀前半、推古朝の後半から舒明朝ころと推定できます。中河内の寺院のなかでも、早い部類に入ります。
奈良時代後半以降に塔の再建があり、その後、九世紀のうちには廃絶したことが判明しています。

渋川寺に関する唯一の史料が『太子伝玉林抄』で、
「渋川寺 河州 推古天皇御願 在彼神妙椋東北六七町」
とあります。

文安五年(1448年)に訓海によって書かれたもので、神妙椋=大聖勝軍寺の東北六町~七町はまさしく当地一帯にあたります。『玉林抄』は飛鳥寺については「今者堂塔本尊無之」と廃絶を記しています。そのような表記のない渋川寺は、上記のように原位置では廃絶しつつも、隣接した場所で、室町時代中頃までは存続していたことがわかります。

渋川廃寺を有名にしているのが、「物部氏の氏寺説」「物部守屋創建説」ではないでしょうか。
安井良三氏が「物部氏と仏教」(三品彰英編『日本書紀研究』第三冊、1968年)でとなえた説です。現在でも、「物部氏は守旧派で、新文化の仏教とは相容れなかった」という見方を批判する目的で引用されることがあります。
しかし、物部守屋は西暦587年に滅んでおり、七世紀前半にはじまる渋川廃寺とは、時代が合いません。 前身となる草堂的なものも、確認されていません。物部守屋以前の物部氏の問題とは、切り離して考えるべきでしょう。

物部氏の衰退により当地の在地支配は、大きな変動をむかえることになりました。七世紀前半段階での瓦葺寺院の登場は、新支配者の登場も意味し、蘇我氏や渡来系集団とも関係の深いことを示すと思います。
山本昭氏は、蘇我系皇族である厩戸皇子による創建と見ます。
『玉林抄』のいう、推古天皇御願・聖徳太子建立は、太子にあやかって寺院の尊貴性を高めようという創作に見られがちでしたが、案外妥当なのかもしれません。

また山本氏は、上宮王家滅亡後は当地の豪族であり、物部氏族でもある阿刀氏が関与するようになったと推測します。
渋川寺の存在は、阿刀氏が義淵や玄昉ら奈良時代に活躍する僧侶を輩出する背景になったのでしょうか。

参考:
財団法人八尾市文化財調査研究会『財団法人八尾市文化財調査研究会報告79 渋川廃寺 第2次調査・第3次調査
安井良三「物部氏と仏教」 『日本書紀研究 第三冊』
山本昭「河内竜華寺と渋川寺」 『藤澤一夫先生古稀記念古文化論叢』

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 渋川廃寺