【所縁の史跡】若桜神社(奈良県)

 

■ 稚桜神社 [地図]

奈良県桜井市池之内に鎮座する、稚桜神社です。

神功皇后、および履中天皇の磐余稚桜宮の伝承地といわれます。
『延喜式』神名帳の大和国城上郡にみえる、「若桜神社」の論社でもありますが、当地は十市郡に属するため、否定的な見解が強いようです。

『日本書紀』履中三年十一月条に、磐余池が築かれた記事に続いて、磐余市磯池で天皇が両股船を浮かべ遊宴したとあります。
ときに、季節はずれの桜の花びらが盃に舞い降り、天皇はあやしんで、どこの花なのか、探索を物部長真胆連(もののべのながまいのむらじ)に命じました。
長真胆は、腋上の室山で桜の花を手に入れ献上したので、天皇はよろこんで宮殿の名を「稚桜宮」とし、また長真胆は功績をたたえられて、「稚桜部造」の姓を賜ることになった、とされています。

『姓氏録』右京神別の若桜部造条にも、同様の物語が載せられており、神饒速日命の三世孫・出雲色男命(いずもしこおのみこと)の後裔がこの氏であるといいます。

以上の伝承から、祭神は、出雲色男命、履中天皇、神功皇后です。

境内社には、本社の両側にある高麗神社(祭神・武内宿祢)、天満神社(菅原道真公)のほか、厳島神社(市杵島姫命)、八坂神社(素戔嗚尊)があります。

出雲色男命は、『旧事本紀』天孫本紀には出雲醜大臣命としてみえる人物で、三河国造や勇山連ら、傍流物部氏族の祖です。

この神社の西隣りが、履中天皇の遊んだ磐余池だったとする説があります。『大和志料(大正三年)』や、和田萃氏らが述べています。

平成二十三年十二月、ついにこの池の存在を立証する堤の跡が発見され、大きく報道されました。
ただし、六世紀の遺構のため、履中天皇の伝説の成立年代にも一石を投じることになっています。

また、同時に見つかった六世紀後半の建物跡から、用明天皇の池辺双槻宮との関係も推測されていますが、南にあったとされる厩戸皇子の住んだ上宮の位置など、問題が多いようです。


■ 若桜神社 [地図]

奈良県桜井市谷に鎮座する、若桜神社です。境内地は、中世の谷城の跡。
『延喜式』神名帳の大和国城上郡にみえる、「若桜神社」の論社です。
境内社には、やはり式内社の高屋安倍神社もあります。

安倍寺跡や文殊院の北東に位置しています。
一帯は大彦命後裔を称する、阿倍臣氏の本拠地です。

履中紀には、物部長真胆連が稚桜部造の氏姓を賜った際、膳臣余磯にも稚桜部臣の氏姓が与えられたことがみえます。膳臣氏は、阿倍氏とは同族関係にあります。

祭神は、伊波我加利命。
『姓氏録』右京皇別に、若桜部朝臣は大彦命の孫の伊波我牟都加利命の後裔とみえます。伊波我牟都加利命は、景行紀五十三年十月条や『高橋氏文』に登場する磐鹿六獦命で、祭神名もこれと同一人物か、元にして案出されたものでしょう。

『磯城郡誌』は境内に長真胆が献じた稚桜の子孫木があり、枝垂桜にして其花殊に艶麗なり、とします。
また、祭神も長真胆なのではないかと疑っています。

明治大正期には境内社に多神社があり、現在、その祭神の神倭磐余比古命は本社に合祀されているそうです。

鳥居の近くには、復元された「若桜の井戸」があります。
桜井市の由来となった井戸ともいわれますが、桜井の地名は蘇我氏同族の桜井臣氏が、本拠の高市郡桜井、もしくは河内国石川郡桜井から持ち込んだものと見るのがいいかもしれません。

ところで、千田稔氏は、磐余池の位置をこの神社の北方一帯にあてます。その池辺に用明天皇の宮殿があったとすると、厩戸皇子の上宮は、上之宮遺跡をあてることができます。


参考:
千田稔『飛鳥の覇者 -推古朝と斉明朝の時代-』
加藤謙吉『蘇我氏と大和王権』


天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 若桜神社