【先代旧事本紀】序 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ  > 先代旧事本紀 > 現代語訳 > 序


先代旧事本紀の序

大臣蘇我馬子宿祢そがのうまこのすくねらが、勅をうけたまわって撰修したてまつる。

そもそも、『先代旧事本紀』は、聖徳太子がまさに撰ばれたものである。
ときに小治田豊浦宮おはりだのとゆらのみやで天下を治められた推古天皇の治世二十八年春三月五日、摂政の上宮厩戸豊聡耳聖徳太子尊じょうぐううまやとのとよとみみのしょうとくたいしのみことが編纂を命じ、大臣蘇我馬子宿祢らは勅をうけたまわって選定した。よろしく先代旧事、上古国記、神代本紀、神祇本紀、天孫本紀、天皇本紀、諸王本紀、臣連本紀、伴造・国造・百八十部の公民本紀を記すべしということになった。つつしんで勅意により、古い文献に従った。まず太子が導き手となって解釈をし、つづいて文字に記録し撰修したが、いまだ終わらないうちに、太子はお亡くなりになった。編纂は中断し、続けることができなかった。
このような経緯によりかつて撰定された神皇系図一巻、先代国記、神皇本紀、臣・連・伴造・国造本紀の十巻を、名づけて『先代旧事本紀』という。

いわゆる『先代旧事本紀』は、天地開闢より当代までの過去について述べたものである。漏れた諸皇王子、百八十部の公民本紀は、さらに今後の勅を待って編纂するべきである。
ただいま推古三十年春二月二十六日である。すべて、その題目を修め撰び、明記すると次のとおりである。

神皇系図 一巻

先代旧事本紀 十巻
 第一巻 神代本紀 陰陽本紀
 第二巻 神祇本紀
 第三巻 天神本紀
 第四巻 地祇本紀
 第五巻 天孫本紀[また皇孫本紀ともいう]
 第六巻 皇孫本紀[また天孫本紀ともいう]
 第七巻 天皇本紀
 第八巻 神皇本紀
 第九巻 帝皇本紀
 第十巻 国造本紀

以上が目録である。