【物部分布】山陰道地域の物部
■ 山陰道
|
国名・郡名等地名 |
物部氏関係事項 |
出典 |
丹波 | ||
丹波国船井郡 | 嶋物部神社 | 延喜式 |
丹波国船井郡 | 物部直、物部首 | 平安遺文古文書編第一巻325頁 丹波国某郷長解 |
丹波国多紀郡宗部郷? | 物部枚夫 | 木簡学会『木簡研究』22-72頁-(3) |
丹波国天田郡宗部郷? | 物部枚夫 | 木簡学会『木簡研究』22-72頁-(3) |
丹波国何鹿郡 | 物部郷 | 和名抄 |
丹波国何鹿郡 | 物部簀掃神、須波伎部神社 | 三代実録貞観十一年十二月八日、延喜式 |
丹後 | ||
丹後国与謝郡 | 物部郷 | 和名抄 |
丹後国与謝郡 | 物部神社 | 延喜式 |
丹後国熊野郡海部郷? | 物部首魚万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』19-26下(283) |
但馬 | ||
但馬国城埼郡 | 物部神社 | 延喜式 |
因幡 | ||
因幡国巨濃郡 | 物部門起 | 三代実録貞観四年七月二十八日 |
因幡国巨濃郡潮井郷 | 物部黒麻呂 | 木簡学会『木簡研究』9-14頁-1(45)(奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』19-31下(379)) |
出雲 | ||
出雲国楯縫郡 | 物部臣 | 出雲国風土記 |
出雲国楯縫郡 | 物部知米為 | 奈良国立文化財研究所『飛鳥藤原宮発掘調査出土木簡概報』20-27下(奈良国立文化財研究所『飛鳥藤原宮発掘調査出土木簡概報』6) |
出雲国楯縫郡 | 物部大山 | 大日本古文書一巻602頁 出雲国計会帳 |
出雲国出雲郡建部郷 | 物部大女・物部宿堤売・物部束田女・物部止伊売・物部當女・物部奈良比売・香世売・押井 | 大日本古文書二巻202~205頁 出雲国大税賑給歴名帳 |
出雲国出雲郡漆沼郷 | 物部少瀬・物部志良・物部伊知伎女・物部方麻呂・物部少羽 | 大日本古文書二巻206~209 出雲国大税賑給歴名帳 |
出雲国出雲郡漆沼郷(深江里) | 物部首百枝・物部首牛女 | 大日本古文書二巻206頁 出雲国大税賑給歴名帳 |
出雲国出雲郡河内郷 | 物部玉津売 | 大日本古文書二巻211頁 出雲国大税賑給歴名帳 |
出雲国出雲郡出雲郷 | 物部刀良女・物部牛女・物部女津売・物部牟都美売 | 大日本古文書二巻220~221頁 出雲国大税賑給歴名帳 |
出雲国神門郡 | 物部宿太売 | 大日本古文書二巻239頁 出雲国大税賑給歴名帳 |
出雲国神門郡狭結郷 | 物部牛麻呂・物部馬足・物部伴売 | 大日本古文書二巻236~7頁 出雲国大税賑給歴名帳 |
出雲国神門郡滑狭郷 | 物部刀良・物部馬津売・物部意比等・物部都夫良女 | 大日本古文書二巻244~7頁 出雲国大税賑給歴名帳 |
石見 | ||
石見国安濃郡 | 物部神社 | 延喜式 |
石見国美濃郡? | 物部色夫知 | 奈良国立文化財研究所『藤原宮木簡』2-811(木簡学会『木簡研究』1-15頁-(6)、奈良国立文化財研究所『飛鳥藤原宮発掘調査出土木簡概報』4-9下(68)) |
隠岐 | ||
隠岐国海部郡海部郷? | 物部首魚万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』19-26下(283) |
隠岐国周吉郡山部郷 | 物部□□□ | 奈良国立文化財研究所『平城宮木簡』3-2903 |
令制国地図提供「つかはらの日本史工房」 http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/map.html