【物部分布】北陸道地域の物部
■ 北陸道
|
国名・郡名等地名 |
物部氏関係事項 |
出典 |
若狭 | ||
若狭国遠敷郡遠敷郷 | 物部石嶋 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』29-34下(409) |
若狭国三方郡弥美郷 | 物部□万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』16-6下(24) |
越前 | ||
越前国敦賀郡鹿赫郷 | 物部兄麻呂 | 大日本古文書五巻611頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国敦賀郡質覇郷 | 物部広田 | 大日本古文書五巻612頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国敦賀郡津守郷 | 物部広田、物部入鹿 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』31-28下(409) |
越前国丹生郡 | 物部富主 | 三代実録貞観十八年二月二十八日 |
越前国丹生郡岡本郷 | 物部老 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』21-32上(341) |
越前国丹生郡弥太郷 | 物部田次 | 大日本古文書五巻562頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国足羽郡額田郷 | 物部兄日、物部黒麻呂 | 大日本古文書五巻570~571頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国足羽郡井出郷 | 物部若子 | 大日本古文書五巻566頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国足羽郡井手郷 | 物部□万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』21-31下(337) |
越前国足羽郡井手郷? | 物部□万呂 | 木簡学会『木簡研究』5-20頁-(16) |
越前国足羽郡中野郷 | 物部古麻呂、物部古麻呂、物部越麻呂 | 大日本古文書五巻580頁、五巻648頁 天平神護二年越前国司解、神護景雲元年物部古麻呂解 |
越前国足羽郡草原郷 | 物部動神、物部黒公 | 大日本古文書五巻584 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国大野郡大山郷 | 物部万呂 | 向日市教育委員会・(財)向日市埋蔵文化財センター『長岡京木簡』2-791(木簡学会『木簡研究』9-34頁-1(25)、木簡学会『日本古代木簡選』) |
越前国坂井郡 | 物部恒継、物部貞守 | 三代実録貞観十八年二月二十八日 |
越前国坂井郡長敏郷 | 物部稲倉 | 大日本古文書五巻592頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国坂井郡磯部郷 | 物部国足 | 大日本古文書五巻593頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国坂井郡赤江郷 | 物部足国 | 大日本古文書五巻593頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国坂井郡海部郷 | 物部国持 | 大日本古文書五巻608頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国坂井郡海部郷 | 物部小国 | 大日本古文書五巻609頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国坂井郡海部郷 | 物部国村 | 大日本古文書五巻612頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
越前国坂井郡海部郷? | 物部首魚万呂 | 奈良国立文化財研究所『平城宮発掘調査出土木簡概報』19-26下(283) |
越前国坂井郡福留郷 | 物部昨麻呂 | 大日本古文書五巻608頁 天平神護二年十月二十一日越前国司解 |
加賀 | ||
加賀国石川郡井手郷? | 物部□万呂 | 木簡学会『木簡研究』5-20頁-(16) |
越中 | ||
越中国 | 物部連茂生 | 平安遺文古文書編第一巻316頁 越中国官倉納穀交替帳 |
越中国射水郡 | 物部神社 | 延喜式 |
越後 | ||
越後国頸城郡 | 物部郷 | 和名抄 |
越後国頸城郡 | 物部神社 | 延喜式 |
越後国三嶋郡 | 物部神社 | 延喜式 |
越後国三嶋郡多岐郷 | 物部五百足 | 木簡学会『木簡研究』16-160頁-(4) |
佐渡 | ||
佐渡国雑太郡 | 物部神社 | 延喜式 |
令制国白地図提供「つかはらの日本史工房」 http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/map.html