【先代旧事本紀】山陽道の国造 - 国造本紀
|
国造名 | 初任の時期 | 初代国造 | 系譜関係 | 現在比定地(令制遺称地) |
播磨 | ||||
針間国造 | 成務朝 | 伊許自別命 | 稲背入彦命の孫 | 兵庫県南部 (播磨国飾磨郡) |
針間鴨国造 | 成務朝 | 市入別命 | 上毛野君と同祖・御穂別命 | 兵庫県加東市・小野市・加西市 (播磨国賀茂郡上鴨郷) |
明石国造 | 応神朝 | 都弥自足尼 | 大倭直と同祖・八代足尼の子 | 兵庫県明石市・神戸市の一部 (播磨国明石郡明石郷) |
美作 | ||||
美作国造 | 元明朝の和銅六年に備前国から割いて設置 | 岡山県東北部 (美作国) |
||
備前 | ||||
大伯国造 | 応神朝 | 佐紀足尼 | 神魂命の七世孫 | 岡山県瀬戸内市・岡山市・備前市の一部 (備前国邑久郡邑久郷) |
上道国造 | 応神朝 | 多佐臣 | 中彦命の子 | 岡山県岡山市 (備前国上道郡上道郷) |
三野国造 | 応神朝 | 弟彦命 | ‐ | 岡山県岡山市、加美郡の一部 (備前国御野郡御野郷) |
備中 | ||||
下道国造 | 応神朝 | 兄彦命 (別名 稲速別) |
‐ | 岡山県総社市、倉敷市 (備中国下道郡) |
加夜国造 | 応神朝 | 中彦命 | 上道国造と同祖 | 岡山県加賀郡、総社市、岡山市の一部 (備中国賀夜郡) |
笠臣国造 | 応神朝 | 笠三枝臣 | 鴨別命の八世孫 | 岡山県笠岡市? |
吉備中県国造 | 崇神朝 | 明石彦 | 神魂命の十世孫 | 岡山県井原市 (備中国後月郡県主郷) |
備後 | ||||
吉備穴国造 | 景行朝 | 八千足尼 | 和迩臣と同祖・彦訓服命の孫 | 広島県福山市 (備後国安那郡) |
吉備風治(品治)国造 | 成務朝 | 大船足尼 | 多遅麻君と同祖・若角城命の三世孫 | 広島県福山市 (備後国品治郡品治郷) |
安芸 | ||||
阿岐国造 | 成務朝 | 飽速玉命 | 天湯津彦命の五世孫 | 広島県西部 (安芸国安芸郡安芸郷) |
周防 | ||||
大嶋国造 | 成務朝 | 穴委古命 | 无邪志国造と同祖・兄多毛比命の子 | 山口県大島郡周防大島町 (周防国大島郡) |
波久岐国造 | 崇神朝 | 豊玉根命 | 阿岐国造と同祖・金波佐彦命の孫 | 山口県山口市、宇部市・防府市の一部 (周防国吉敷郡) |
周防国造 | 応神朝 | 加米乃意美 | 茨城国造と同祖 | 山口県東部 (周防国熊毛郡周防郷) |
都怒国造 | 仁徳朝 | 男嶋足尼 | 紀臣と同祖・都努足尼の子 | 山口県周南市 (周防国都濃郡都濃郷) |
長門 | ||||
穴門国造 | 景行朝 | 速都鳥命 | 桜井田部連と同祖・迩伎都美命の四世孫 | 山口県西部 (長門国) |
阿武国造 | 景行朝 | 味波波命 | 神魂命の十世孫 | 山口県萩市・阿武郡 (長門国阿武郡阿武郷) |
令制国白地図提供「つかはらの日本史工房」 http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/map.html