【先代旧事本紀】東山道の国造 - 国造本紀
国造名 | 初任の時期 | 初代国造 | 系譜関係 | 現在比定地(令制遺称地) |
近江 | ||||
淡海国造 | 成務朝 | 大陀牟夜別 | 彦坐王の三世孫 | 滋賀県 (近江国野洲郡) |
額田国造 | 成務朝 | 大直侶宇命 | 和迩臣の祖・彦訓服命の孫 | 滋賀県長岡市・米原市 (近江国坂田郡) 岐阜県揖斐郡池田町 (美濃国池田郡額田郷) |
美濃 | ||||
三野前国造 | 開化朝 | 八瓜命 | 彦坐王の子 | 岐阜県本巣市・本巣郡ほか (美濃国本巣郡) |
三野後国造 | 成務朝 | 臣賀夫良命 | 物部連の祖・出雲大臣命の孫 | 岐阜県可児市・可児郡ほか (美濃国可児郡) |
飛騨 | ||||
斐陀国造 | 成務朝 | 大八椅命 | 尾張連の祖・瀛津世襲命の子 | 岐阜県高山市ほか (飛騨国大野郡) |
信濃 | ||||
科野国造 | 崇神朝 | 建五百建命 | 神八井耳命の孫 | 長野県 (信濃国小県郡) |
上野 | ||||
上毛野国造 | - | 彦狭嶋命 | 崇神天皇の皇子・豊城入彦命の孫 | 群馬県 (上野国) |
下野 | ||||
下毛野国造 | 仁徳朝 | 奈良別 | 豊城命の四世孫 | 栃木県 (下野国) |
那須国造 | 景行朝 | 大臣命 | 建沼河命の孫 | 栃木県大田原市・那須郡ほか (下野国那須郡那須郷) |
陸奥 | ||||
道奥菊多国造 | 応神朝 | 屋主乃祢 | 建許侶命の子 | 福島県いわき市 (陸奥国菊多郡) |
阿尺国造 | 成務朝 | 比止祢命 | 阿岐国造と同祖・天湯津彦命の十世孫 | 福島県郡山市 (陸奥国安積郡安積郷) |
思国造 (思太?、曰理?) |
成務朝 | 志久麻彦 | 阿岐国造と同祖の十世孫 | 宮城県大崎市? (陸奥国志太郡志太郷) 宮城県亘理郡? (陸奥国曰理郡曰理郷) |
伊久国造 | 成務朝 | 豊嶋命 | 阿岐国造と同祖の十世孫 | 宮城県角田市・伊具郡 (陸奥国伊具郡) |
染羽国造 | 成務朝 | 足彦命 | 阿岐国造と同祖の十世孫 | 福島県双葉郡双葉町・大熊町・浪江町・葛尾村 (陸奥国標葉郡標葉郷) |
浮田国造 | 成務朝 | 賀我別王 | 崇神天皇の五世孫 | 福島県相馬市・相馬郡新地町 (陸奥国宇多郡) |
信夫国造 | 成務朝 | 久麻直 | 久志伊麻命の孫 | 福島県福島市 (陸奥国信夫郡) |
白河国造 | 成務朝 | 塩伊乃己自直 | 天由都彦命の十一世孫 | 福島県白河市・西白河郡・東白川郡・石川郡 (陸奥国白河郡白河郷) |
石背国造 | 成務朝 | 建弥依米命 | 建許侶命の子 | 福島県須賀川市・岩瀬郡 (陸奥国磐瀬郡) |
石城国造 | 成務朝 | 建許呂命 | - | 福島県いわき市 (陸奥国磐城郡磐城郷) |
出羽 | ||||
出羽国司 | 元明朝の和銅五年に陸奥・越後の二国から分置 | 山形県・秋田県 (出羽国) |
国造本紀非掲載の国造 | |||
国造名 | 系譜 | 出典 | 現在比定地(令制遺称地) |
近淡海之安国造 | 水穂真若王の後裔(古事記開化段。淡海国造と同一か) | 古事記景行段 | 滋賀県野洲市、守山市ほか (近江国野洲郡) |
本巣国造 | 神大根王の後裔(三野前国造と同一か) | 古事記開化段 | 岐阜県本巣市ほか (美濃国本巣郡) |
牟義都国造 | 大碓皇子後裔(景行紀四十年七月戊戌) 弟別尊後裔(天皇本紀景行段) |
釈日本紀所引上宮記 | 岐阜県関市、美濃市 (美濃国武芸郡) |
陸奥国造 | -(道嶋宿祢氏) | 続紀神護景雲元年十二月甲申 | 東北地方東部 (陸奥国牡鹿郡) |
令制国白地図提供「つかはらの日本史工房」 http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/map.html