【先代旧事本紀】物部氏の系譜 - 天孫本紀
| 世代 | 名 | 後裔氏 | 仕えた天皇と役職 |
| 1 | 宇摩志麻治命 (うまちまちのみこと) |
神武 :足尼・食国の政を申す大夫 | |
| 2 | 味饒田命
(うましにぎたのみこと) |
阿刀連 | |
| 彦湯支命
(ひこゆきのみこと) |
綏靖 :足尼・食国の政を申す大夫 | ||
| 3 | 大禰命
(おおねのみこと) |
安寧 :侍臣 | |
| 出雲醜大臣命
(いずものしこおおみのみこと) |
懿徳 :食国の政を申す大夫・大臣 | ||
| 出石心大臣命
(いづしごころおおみのみこと) |
孝昭 大臣 |
||
| 4 | 大木食命
(おおきけのみこと) |
三河国造 | |
| 六見宿禰命
(むつみのすくねのみこと) |
小治田連 | 孝安 :足尼・宿禰 | |
| 三見宿禰命
(みつみのすくねのみこと) |
漆部連 | 孝安 :足尼・宿禰 | |
| 大水口宿禰命
(おおみなくちのすくねのみこと) |
穂積臣 采女臣 |
孝霊 :宿禰 | |
| 大矢口宿禰命
(おおやくちのすくねのみこと) |
孝霊 :宿禰 | ||
| 5 | 欝色雄命
(うつしこおのみこと) |
孝元 :大臣 | |
| 欝色謎命
(うつしこめのみこと) |
孝元天皇の皇后 | ||
| 大綜杵命
(おおへそきのみこと) |
孝元 :大禰 開化 :大臣 |
||
| 大峯大尼命
(おおみねのおおねのみこと) |
開化 :大尼 | ||
| 6 | 武建大尼命
(たけたつおおねのみこと) |
開化 :大尼 | |
| 伊香色謎命
(いかがしこめのみこと) |
孝元天皇の妃 開化天皇の皇后 |
||
| 伊香色雄命
(いかがしこおのみこと) |
開化・崇神 :大臣 | ||
| 7 | 建胆心大禰命
(たけいこころおおねのみこと) |
崇神 :大禰 | |
| 多弁宿禰命
(たべのすくねのみこと) |
宇治部連 交野連 |
崇神 :宿禰 | |
| 安毛建美命
(やすけたけみのみこと) |
六人部連 | 崇神 :侍臣 | |
| 大新河命
(おおにいかわのみこと) |
垂仁 :大臣・大連 | ||
| 十市根命
(とおちねのみこと) |
垂仁 :大夫・大連 | ||
| 建新川命
(たけにいかわのみこと) |
倭志紀縣主 | 垂仁 :侍臣 | |
| 大咩布命
(おおめふのみこと) |
若湯坐連 | 垂仁 :侍臣 | |
| 8 | 物部 武諸隅連公 (たけもろずみのむらじきみ) |
矢田部造 | 崇神 :大連 |
| 物部 大小市連公 (おおおちのむらじきみ) |
小市直 | 成務 :侍臣 | |
| 物部 大小木連公 (おおおきのむらじきみ) |
佐夜部直 久奴直 |
成務 :侍臣 | |
| 物部 大母隅連公 (おおもろずみのむらじきみ) |
矢集連 | 成務 :侍臣 | |
| 物部 胆咋宿禰 (いくいのすくねのむらじきみ) |
成務 :大臣 | ||
| 物部 止志奈連公 (としなのむらじきみ) |
杭田連 | 成務 :侍臣 | |
| 物部 片堅石連公 (かたがたしのむらじきみ) |
駿河国造 | 成務 :侍臣 | |
| 物部 印岐美連公 (いきみのむらじきみ) |
志紀縣主 遠江国造 久努直 佐夜直 |
成務 :侍臣 | |
| 物部 金弓連公 (かなゆみのむらじきみ) |
田井連 佐比連 |
成務 :侍臣 | |
| 9 | 物部 多遲麻連公 (たじまのむらじきみ) |
景行 :大連 | |
| 物部 五十琴宿禰連公 (いことのすくねのむらじきみ) |
神功 :大連・宿禰 | ||
| 物部 五十琴媛命
(いことひめのみこと) |
景行天皇の妃 | ||
| 物部 五十琴彦連公 (いことひこのむらじきみ) |
|||
| 物部 竺志連公 (つくしのむらじきみ) |
奄智蘊連 | 景行 :侍臣 | |
| 物部 竹古連公 (たけこのむらじきみ) |
藤原恒見君 長田川合君 三川蘊連 |
景行 :侍臣 | |
| 物部 椋垣連公 (くらがきのむらじきみ) |
城の蘊連 比尼蘊連 |
景行 :侍臣 | |
| 10 | 物部 印葉連公 (いにはのむらじきみ) |
応神 :大連 | |
| 物部 山無媛連公 (やまなしひめのむらじきみ) |
応神天皇の妃 | ||
| 物部 伊与連公 (いよのむらじきみ) |
仁徳 :侍臣 | ||
| 物部 小神連公 (おかみのむらじきみ) |
仁徳 :侍臣 | ||
| 物部 大別連公 (おおわけのむらじきみ) |
矢田部連 | 仁徳 :侍臣 | |
| 物部 伊呂弗連公 (いこふつのむらじきみ) |
履中・反正 :大連 | ||
| 物部 麦入宿禰連公 (むぎりのすくねのむらじきみ) |
允恭 :大連・宿禰 | ||
| 物部 石持連公 (いわもちのむらじきみ) |
佐為連 | ||
| 物部 目古連公 (めこのむらじきみ) |
田井連 | ||
| 物部 牧古連公 (まきこのむらじきみ) |
佐比佐連 | ||
| 11 | 物部 真椋連公 (まくらのむらじきみ) |
巫部連 文島連 須佐連 |
|
| 物部 布都久留連公 (ふつくるのむらじきみ) |
雄略 :大連 | ||
| 物部 目大連公 (めのおおむらじきみ) |
清寧 :大連 | ||
| 物部 鍛冶師連公 (かぬちのむらじきみ) |
鏡作小軽馬連 | ||
| 物部 竺志連公 (つくしのむらじきみ) |
新家連 | ||
| 物部 大前宿禰連公 (おおまえのすくねのむらじきみ) |
氷連 | 安康 :大連・宿禰 | |
| 物部 小前宿禰連公 (おまえのすくねのむらじきみ) |
田部連 | 顕宗 :大連・大宿禰 | |
| 物部 御辞連公 (みことのむらじきみ) |
佐為連 | ||
| 物部 石持連公 (いわもちのむらじきみ) |
刑部垣連 刑部造 |
||
| 12 | 物部 木蓮子連公 (いたびのむらじきみ) |
仁賢 :大連 | |
| 物部 小事連公 (おごとのむらじきみ) |
志陀連 柴垣連 田井連 |
||
| 物部 多波連公 (たはのむらじきみ) |
依網連 | ||
| 物部 荒山連公 (あらやまのむらじきみ) |
宣化 :大連 | ||
| 物部 麻作連公 (まさのむらじきみ) |
借馬連 笶原連 |
||
| 13 | 物部 麻佐良連公 (まさらのむらじきみ) |
武烈 :大連 | |
| 物部 目連公 (めのむらじきみ) |
継体 :大連 | ||
| 物部 長目連公 (おさめのむらじきみ) |
軽馬連 | ||
| 物部 金連公 (かねのむらじきみ) |
借馬連 野間連 |
||
| 物部 呉足尼連公 (くれのすくねのむらじきみ) |
依羅連 | 欽明 :宿尼 | |
| 物部 建彦連公 (たけひこのむらじきみ) |
高橋連 立野連 都刀連 横広連 勇井連 伊勢荒比田連 小田連 |
||
| 物部 尾輿連公 (おこしのむらじきみ) |
欽明 :大連 | ||
| 物部 奈洗連公 (なせのむらじきみ) |
|||
| 14 | 物部 麁鹿火連公 (あらかいのむらじきみ) |
安閑 :大連 | |
| 物部 押甲連公 (おしかいのむらじきみ) |
宣化 :大連 |
||
| 物部 老古連公 (おゆこのむらじきみ) |
神野入州連 | ||
| 物部 金連公 (かねのむらじきみ) |
野間連 借馬連 |
||
| 物部 三楯連公 (みたてのむらじきみ) |
鳥部連 | ||
| 物部 臣竹連公 (おみたけのむらじきみ) |
肩野連 宇遅部連 |
||
| 物部 倭古連公 (やまとこのむらじきみ) |
流羅田部連 | ||
| 物部 塩古連公 (しおこのむらじきみ) |
葛野韓国連 | ||
| 物部 金古連公 (かねこのむらじきみ) |
三嶋韓国連 | ||
| 物部 阿遲古連公 (あじこのむらじきみ) |
水間君 | ||
| 物部 大市御狩連公 (おおちのみかりのむらじきみ) |
敏達 :大連 | ||
| 物部 守屋大連公 (もりやのおおむらじきみ) 別名・弓削大連 |
用明 :大連 | ||
| 物部 今木金弓若子連公 (いまきのかなゆみのわくごのむらじきみ) |
今木連 | ||
| 物部連公 布都姫夫人 (ふつひめおおとじ) 御井夫人・石上夫人 |
崇峻天皇の夫人 | ||
| 物部 石上贄古連公 (いそのかみのにえこのむらじきみ) |
推古 :大連 | ||
| 物部 麻伊古連公 (まいこのむらじきみ) |
屋形連 | ||
| 物部 多和髪連公 (たわかみのむらじきみ) |
|||
| 15 | 物部 石弓若子連公 (いわゆみのわくごのむらじきみ) |
今木連 | |
| 物部 毛等若子連公 (もとのわくごのむらじきみ) |
屋形連 | ||
| 物部 奈西連公 (なせのむらじきみ) |
葛野連 | ||
| 物部 大人連公 (うしのむらじきみ) |
|||
| 物部 目連公 (めのむらじきみ) |
大真連 | 欽明 :大連 | |
| 物部 雄君連公 (おきみのむらじきみ) |
天武 :大紫冠の位 | ||
| 物部 鎌束連公 (かまつかのむらじきみ) |
|||
| 物部 長兄若子連公 (ながえのわくごのむらじきみ) |
|||
| 物部 大吉若子連公 (おおよしのわくごのむらじきみ) |
|||
| 物部 鎌姫大刀自連公 (かまひめおおとじのむらじきみ) |
推古 :参政 | ||
| 物部 恵佐古連公 (えさこのむらじきみ) |
推古 :大連 | ||
| 16 | 物部 耳連公 (みみのむらじきみ) |
今木連 | |
| 物部 馬古連公 (うまこのむらじきみ) |
孝徳 :大華上の位 | ||
| 物部 忍勝連公 (おしかつのむらじきみ) |
|||
| 物部 金弓連公 (かなゆみのむらじきみ) |
今木連 | ||
| 物部 荒猪連公 (あらいのむらじきみ) |
榎井臣 | 孝徳 :大華上の位 | |
| 物部 弓梓連公 (あづさのむらじきみ) |
榎井臣 | ||
| 物部 加佐夫連公 (かさふのむらじきみ) |
榎井臣 | ||
| 物部 多都彦連公 (たつひこのむらじきみ) |
榎井臣 | 天智 :大連 | |
| 17 | 物部連公 麻侶 (まろ) |
物部朝臣 →石上朝臣 |
天武 |
景行天皇の皇妃に『記』『紀』にはない「五十琴姫命」があり、皇子もいることになっています。
『日本書紀』に「天皇の男女、前後あはせて八十の子まします」とあるので、『記』『紀』には載っていない(省略された)妃や皇子女がいたことにできる余地がありました。
また、菟道稚郎子皇子(うじのわきいらつこ・応神天皇の皇太子)らの母の出自が、『記』『紀』では和邇氏ですが、『旧事本紀』では物部氏になっています。八田皇女の母親について、物部氏族矢田部氏の伝承を尊重したものと見られます。