【所縁の史跡】鏑木古墳群(千葉県)
かつて、九十九里平野の北東部には、「椿海」と呼ばれる内海が存在していました。古墳時代においても、一定の水深をもって広がる湖水、もしくは湖沼が散在する湿地で、小型の船が航行可能な状態だったと推定されています。 鏑木古墳群は、椿海北岸の台地上に位置する、5世紀末から7世紀にかけて造営された古墳群です。その盛期は大型古墳が築かれる6世紀中葉以降と見られます。 当地は、波高い銚子沖を避けて設定された、太平洋から黒部川流域を通り、霞ヶ浦・北浦などを包括する広大な湖「香取海」の沿岸水上交通に接続するルートの、重要拠点だったと見られます。 西方3km程のところにある古代寺院址・八日市場大寺廃寺や、もとは現在より広い範囲だったという「匝瑳」の有力豪族・物部匝瑳連との関係が気になるところです。 ■ 御前鬼塚古墳 [地図] 千葉県旭市(旧干潟町)鏑木の御前鬼塚古墳です。 墳丘全長105.5m、後円部径43m、前方部幅43.6mの前方後円墳です。 長方形の周溝を持つそうですが、山林と化した現状ではよくわかりませんでした。 香取市(旧小見川町)の豊浦大塚(三之分目大塚)古墳に次いで、下総地方第2位の大きさ。 後期古墳では最大の規模を誇ります。 ↑東側の裾から、くびれ部・後円部あたりを見たところです。 発達した前方部を持ち、墳頂の平坦面が狭いこと、埴輪が採集されないことなどから、古墳時代後期でも比較的遅い段階の造営と見られています。 ↑前方部上から後円部を見たところです。 ↑後円部上から前方部を見たところです。 ↑墳頂付近の様子です。 西側から。 周囲には養豚場が多くあります。 ■ 長熊古墳 [地図] 御前鬼塚古墳の南西にある、直径7.3mの円墳です。 かなり周囲を削られてしまっている模様です。 ■ 滝台古墳 [地図] 墳長60.8m、後円部径37m、前方部幅26.4mの前方後円墳です。前方部を南西に向けます。 築造時期は前期後半と推定され、この地域で造営された首長墓では最も古いものと見られています。 滝台古墳の後、当地での大型古墳の造営は長く断絶することになります。 西側と東側では墳形が大きく異なり、西側のほうが整った前方後円形をしています。 椿海から入る谷に寄せる形で台地上に築かれており、この谷の開口...