投稿

ラベル(下総国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】鏑木古墳群(千葉県)

イメージ
かつて、九十九里平野の北東部には、「椿海」と呼ばれる内海が存在していました。古墳時代においても、一定の水深をもって広がる湖水、もしくは湖沼が散在する湿地で、小型の船が航行可能な状態だったと推定されています。 鏑木古墳群は、椿海北岸の台地上に位置する、5世紀末から7世紀にかけて造営された古墳群です。その盛期は大型古墳が築かれる6世紀中葉以降と見られます。 当地は、波高い銚子沖を避けて設定された、太平洋から黒部川流域を通り、霞ヶ浦・北浦などを包括する広大な湖「香取海」の沿岸水上交通に接続するルートの、重要拠点だったと見られます。 西方3km程のところにある古代寺院址・八日市場大寺廃寺や、もとは現在より広い範囲だったという「匝瑳」の有力豪族・物部匝瑳連との関係が気になるところです。 ■ 御前鬼塚古墳  [地図] 千葉県旭市(旧干潟町)鏑木の御前鬼塚古墳です。 墳丘全長105.5m、後円部径43m、前方部幅43.6mの前方後円墳です。 長方形の周溝を持つそうですが、山林と化した現状ではよくわかりませんでした。 香取市(旧小見川町)の豊浦大塚(三之分目大塚)古墳に次いで、下総地方第2位の大きさ。 後期古墳では最大の規模を誇ります。 ↑東側の裾から、くびれ部・後円部あたりを見たところです。 発達した前方部を持ち、墳頂の平坦面が狭いこと、埴輪が採集されないことなどから、古墳時代後期でも比較的遅い段階の造営と見られています。 ↑前方部上から後円部を見たところです。 ↑後円部上から前方部を見たところです。 ↑墳頂付近の様子です。 西側から。 周囲には養豚場が多くあります。   ■ 長熊古墳  [地図] 御前鬼塚古墳の南西にある、直径7.3mの円墳です。 かなり周囲を削られてしまっている模様です。   ■ 滝台古墳  [地図] 墳長60.8m、後円部径37m、前方部幅26.4mの前方後円墳です。前方部を南西に向けます。 築造時期は前期後半と推定され、この地域で造営された首長墓では最も古いものと見られています。 滝台古墳の後、当地での大型古墳の造営は長く断絶することになります。 西側と東側では墳形が大きく異なり、西側のほうが整った前方後円形をしています。 椿海から入る谷に寄せる形で台地上に築かれており、この谷の開口部からは丸木舟が出

【所縁の史跡】老尾神社(千葉県)

イメージ
  ■ 老尾神社  [地図] 千葉県匝瑳市生尾に鎮座する、老尾神社です。 匝瑳高校の東側に位置します。 『延喜式』神名帳の下総国匝瑳郡に、「老尾神社」がみえます。 崇神天皇の七年に、神田を賜り、祭祀が始まったと伝えられます。 南北朝時代の正平二十四年には、火災にあったため、千葉介満胤が再建したといいます。 祭神は、阿佐比古之命、国常立之神、磐筒之男神、磐筒之女神です。 阿佐比古之命は、経津主命の子神といいます。 祭神には、物部小事連をあてる説もあります。 小事は、『旧事本紀』天孫本紀に宇摩志麻治命の十二世孫としてみえます。 物部木蓮子連の弟(布都久留連の子)で、志陀連、柴垣連、田井連らの祖とされます。 『続日本後紀』承和二年三月十六日条に、物部小事は、陸奥鎮守将軍の物部匝瑳連熊猪らの先祖で、坂東を征した功績によって匝瑳郡を建郡したとあります。 この物部匝瑳氏が、始祖を祀ったものと考えられるようです。 志陀連の志陀は常陸国信太郡のことで、『続日本紀』に信太連・物部志太連として見える氏と同じと思われます。小事は、関東の物部氏の祖として有力だったようです。 社殿の後方左側には、市指定天然記念物の神木杉があります。 かなりの大木です。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 老尾神社

【所縁の史跡】香取神宮(千葉県)

イメージ
  ■ 香取神宮  [地図] 千葉県香取市香取に鎮座する、下総国一ノ宮香取神宮です。 『延喜式』神名帳の下総国香取郡に、名神大社「香取神宮」が見えます。 神武天皇の治世十八年の創祀と称されます。 楼門は、本殿とともに、重要文化財に指定されています。 祭神は経津主神で、またの名を伊波比主命といいます。 日本書紀や出雲国造神賀詞の、国譲り神話で有名な神です。 ↓三本杉。 源頼義ゆかりの伝説があります。 摂社・匝瑳神社です。 磐筒男神・磐筒女神の、経津主神の親神を祀ります。古くは匝瑳郡が社殿の建替えの役を負っていたそうです。 摂社の鹿島新宮です。 武甕槌神を祀ります。 末社の六所神社と花薗神社です。 祈祷殿。 徳川綱吉の奉納によるこの建物は、かつては拝殿として使われていました。 摂社・奥宮。 経津主神の荒御魂を祀ります。 要石。 太古は地中にいる大ナマズによって、この地方は地震がしきりに起こっていたため、経津主神が地中深くに石棒を貫きナマズを鎮めた…という伝説があります。 二歳児の頭くらいの大きさしかないように見えました。 末社・天降神社と市神社(合祀)。 天降神社は饒速日命の降臨に供奉した三十二防衛神の一柱・伊伎志邇保神を祀り、市神社は事代主神を祀ります。 ■ 津宮  [地図] 香取神宮から北へ1.5kmほどのところに、利根川に面して鳥居が立ちます。 もとの表参道口だったそうです。 祭神はここから上陸したとも伝えます。 筑波山までよく望めます。 ■ 又見神社  [地図] 香取神宮大鳥居前の駐車場から、北西へ150mほどのところに鎮座する、境外摂社の又見神社です。 祭神は、天苗加命(香取神の子神)。 相殿に武沼井命(鹿島神の子神)、天押雲命(天児屋根命の子神)を祀ります。 かつては若宮とも呼ばれたそうです。 社殿右側に横穴式石室を露出させているのが、又見古墳です。 社殿は慶長十二年に造営、元禄十三年に修繕されたと伝えられますが、そのいずれかの時期に墳丘を失ったと考えられています。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 香取神宮