【所縁の史跡】鏑木古墳群(千葉県)

かつて、九十九里平野の北東部には、「椿海」と呼ばれる内海が存在していました。古墳時代においても、一定の水深をもって広がる湖水、もしくは湖沼が散在する湿地で、小型の船が航行可能な状態だったと推定されています。
鏑木古墳群は、椿海北岸の台地上に位置する、5世紀末から7世紀にかけて造営された古墳群です。その盛期は大型古墳が築かれる6世紀中葉以降と見られます。
当地は、波高い銚子沖を避けて設定された、太平洋から黒部川流域を通り、霞ヶ浦・北浦などを包括する広大な湖「香取海」の沿岸水上交通に接続するルートの、重要拠点だったと見られます。
西方3km程のところにある古代寺院址・八日市場大寺廃寺や、もとは現在より広い範囲だったという「匝瑳」の有力豪族・物部匝瑳連との関係が気になるところです。

■ 御前鬼塚古墳 [地図]

千葉県旭市(旧干潟町)鏑木の御前鬼塚古墳です。

墳丘全長105.5m、後円部径43m、前方部幅43.6mの前方後円墳です。
長方形の周溝を持つそうですが、山林と化した現状ではよくわかりませんでした。

香取市(旧小見川町)の豊浦大塚(三之分目大塚)古墳に次いで、下総地方第2位の大きさ。
後期古墳では最大の規模を誇ります。

↑東側の裾から、くびれ部・後円部あたりを見たところです。

発達した前方部を持ち、墳頂の平坦面が狭いこと、埴輪が採集されないことなどから、古墳時代後期でも比較的遅い段階の造営と見られています。

↑前方部上から後円部を見たところです。

↑後円部上から前方部を見たところです。

↑墳頂付近の様子です。

西側から。
周囲には養豚場が多くあります。

 

■ 長熊古墳 [地図]

御前鬼塚古墳の南西にある、直径7.3mの円墳です。
かなり周囲を削られてしまっている模様です。

 

■ 滝台古墳 [地図]

墳長60.8m、後円部径37m、前方部幅26.4mの前方後円墳です。前方部を南西に向けます。

築造時期は前期後半と推定され、この地域で造営された首長墓では最も古いものと見られています。
滝台古墳の後、当地での大型古墳の造営は長く断絶することになります。

西側と東側では墳形が大きく異なり、西側のほうが整った前方後円形をしています。
椿海から入る谷に寄せる形で台地上に築かれており、この谷の開口部からは丸木舟が出土しているそうです。
西の谷のほうから見ることが重視されたようです。

 

■ 鏑木大神古墳 [地図]

鏑木大神社の境内にあります。

墳丘全長37.2m、後円部径21.8m、前方部幅14.5mの前方後円墳です。
南西に前方部を向けます。神社倉庫(?) が若干東側の裾を削っているほかは、良好に残っています。

↑前方部上から後円部を見たところです。

↑後円部上から前方部を見たところです。

墳頂付近と古墳の東側からは、埴輪が出土しているそうです。

 

■ 法王塚古墳 [地図]

鏑木大神古墳から北東に60m程のところにあります。
墳丘全長25.5m、後円部径15m、前方部幅9m程度と推定される前方後円墳ですが、現状は部分遺存です。

駒塚とも通称されており、周囲に土焼の駒があったとも、中に黄金の駒が埋められているという伝説があったともいいます。

 

■ 泥内古墳 [地図]

法王塚からは道を挟んだ位置にあります。
直径10mほどの円墳のようです。

 

■ 原畑古墳 [地図]

墳長31m、後円部径16m、前方部幅16mの前方後円墳です。前方部を北東に向けています。
古墳群の西支群では中心的な古墳のようです。

薮画像ですみません…。南からの接近はかなり面倒なので、西の鏑木郵便局側から探して見学することをオススメします。
墳丘は完存しています。

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 鏑木古墳群