【先代旧事本紀】巻第八・神皇本紀 - 現代語訳
天璽瑞宝トップ > 先代旧事本紀 > 現代語訳 > 巻第八・神皇本紀
応神天皇
母は
天皇は、母である皇后が新羅を討たれた年、庚辰年の冬十二月に、筑紫の蚊田でお生まれになった。幼くして聡明で、物事を遠くまで見通された。立居振る舞いに聖帝のきざしがあった。
皇太后の摂政三年に、立って皇太子となられた。ときに年三歳。
天皇が皇太后の胎中におられるとき、天神地祇は三韓を授けられた。お生まれになったとき、腕に上に盛り上がった肉があった。その形がちょうど
摂政六十九年夏四月、皇太后が亡くなられた。
治世元年一月一日、皇太子は天皇に即位された。軽嶋の地に都を造り、豊明宮といった。
二年春三月三日に、
これより先に天皇は、皇后の姉の
またの妃、皇后の妹の
次の妃、
次の妃、香室媛の妹・
次の妃、
次の妃、
次の妃、
すべて天皇の皇子女は、合わせて二十人おいでになる。
四十年の春一月八日に、天皇は大山守命と大鷦鷯尊を呼んでお尋ねになられた。
「お前たちは、自分の子が可愛いか」
二人の皇子は答えて申しあげられた。
「とても可愛いです」
天皇はまた尋ねて仰せられた。
「大きくなった子と、小さい子では、どちらが可愛いか」
大山守命が答えて仰せられた。
「大きい子の方が良いです」
それを聞いた天皇は喜ばれない様子であった。大鷦鷯尊は天皇の心を察して申しあげられた。
「大きくなった方は、年を重ねて一人前になっているので、もう不安はありません。年若い方はそれが一人前になれるか、なれないかも分からないので、若い方は可愛そうです」
天皇はとても喜んで仰せになった。
「お前の言葉は、まことに我が心にかなっている」
このとき天皇は、常に菟道稚郎子を立てて、皇太子にしたいと思われる心があった。そこで二人の皇子の心を知りたいと思われていた。そのためにこの問いをされたのであった。
このため大山守命の答えを喜ばれなかった。
そうして、菟道稚郎子を立てて日嗣とされた。大山守命を山川林野を掌る役目とされ、大鷦鷯尊をもって、太子の補佐として国事を見させた。
物部印葉連公を大臣とした。
四十一年の春二月十五日、天皇は豊明宮で崩御された。[ときに年百十歳]
天皇がお生みになった御子は十七人で、うち皇子は十二人、皇女は五人であった。
荒田皇子、次に大鷦鷯尊、次に根鳥皇子[大田君らの祖]、次に額田大中彦命皇子、次に大山守皇子[土方公らの祖、榛原君の祖]、次に去来真稚皇子[深河別らの祖]、次に大原皇子、次に菟道稚郎子太子尊、次に稚沼笥二股皇子尊[三国君らの祖]、次に隼別皇子、次に大葉枝皇子、次に小葉枝皇子、次に矢田皇女[仁徳天皇の皇后]、次に阿倍皇女、次に淡路御原皇女、次に紀の菟野皇女、次に雌鳥皇女。
仁徳天皇
諱は大鷦鷯尊。応神天皇の第四皇子である。母を皇后・仲媛命と申しあげる。五百城入彦皇子命の孫である。
天皇は幼いときから聡明で、英知であられた。容貌が美しく、壮年に至ると心広くめぐみ深くいらっしゃった。
先の天皇の治世四十一年春二月、応神天皇は崩御された。皇太子の菟道稚郎子皇子は、位を大鷦鷯尊に譲ろうとされて、まだ即位されなかった。そうして大鷦鷯尊に仰られた。
「天下に君として万民を治める者は、民を覆うこと天のごとく、受け入れることは地のごとくでなければなりません。上に民を喜ぶ心があって人民を使えば、人民は欣然として天下は安らかです。
私は弟です。またそうした過去の記録も見られず、どうして兄を越えて位を継ぎ、天業を統べることができましょうか。
大王は立派なご容姿です。仁孝の徳もあり、年も上です。天下の君となるのに十分です。先帝が私を太子とされたのは、特に才能があるからというわけではなく、ただ愛されたからです。
宗廟社稷に仕えることは、重大なことです。私は不肖でとても及びません。兄は上に弟は下に、聖者が君となり、愚者が臣下となるのは、古今の定めです。どうか王はこれを疑わず、帝位に即いてください。私は臣下となってお助けするばかりです」
大鷦鷯尊は答えて仰せられた。
「先帝も”皇位は一日たりとも空しくしてはならない”とおっしゃった。それで前もって明徳の人をえらび、王を皇太子として立てられました。天皇の嗣にさいわいあらしめ、万民をこれに授けられました。寵愛のしるしと尊んで、国中にそれが聞こえるようにされました。私は不肖で、どうして先帝の命に背いて、たやすく弟王の願いに従うことができましょうか」
固く辞退して受けられず、お互いに譲り合われた。
このとき、額田大中彦皇子が、倭の屯田と屯倉を支配しようとして、屯田司の出雲臣の祖・
「この屯田はもとから山守の地だ。だから自分が治めるから、お前は掌ってはならない」
淤宇宿祢は太子にこのことを申しあげた。太子は仰られた。
「大鷦鷯尊に申せ」
そこで、淤宇宿祢は大鷦鷯尊に申しあげた。
「私がお預かりしている田は、大中彦皇子が妨げられて治められません」
大鷦鷯尊は、倭直の祖・麻呂にお尋ねになった。
「倭の屯田は、もとから山守の地というが、これはどうか」
麻呂が答えて申しあげた。
「私には分かりませんが、弟の
このとき、吾子籠は韓国に遣わされて、いまだ還っていなかった。大鷦鷯尊は淤宇宿祢に仰せられた。
「お前はみずから韓国に行って、吾子籠をつれて来なさい。昼夜を問わず急いで行け」
そして淡路の海人八十人を差し向けて水手とされた。淤宇は韓国に行って、吾子籠をつれて帰った。屯田のことを尋ねられると、答えて申しあげた。
「伝え聞くところでは、垂仁天皇の御世に、太子の大足彦尊に仰せられて、倭の屯田が定められたといいます。このときの勅旨は”倭の屯田は、時の天皇のものである。帝の御子といえども、天皇の位になければ掌ることはできない”といわれました。これを山守の地というのは、間違いです」
大鷦鷯尊は、吾子籠を額田大中彦皇子のもとに遣わして、このことを知らされた。大中彦皇子は、この上いうべき言葉がなかった。その良くないことをお知りになったが、許して罰せられなかった。
大山守皇子は、先帝が太子にしてくださらなかったことを恨み、重ねてこの屯田のことで恨みを持った。陰謀を企てて仰せられた。
「太子を殺して帝位を取ろう」
大鷦鷯尊はその陰謀をお知りになり、ひそかに太子に知らせ、兵を備えて守らせられた。太子は兵を備えて待ち構えた。大山守皇子は、その備えのあることを知らず、数百の兵を率いて夜中に出発した。明け方に菟道(宇治)について河を渡ろうとしました。そのとき太子は粗末な麻の服をつけられて、舵をとって、ひそかに渡し守にまじられ、大山守皇子を船にのせてこぎ出された。河の中ほどに至って、渡し守に船を転覆させられた。大山守皇子は河に落ちてしまった。
浮いて流されたが、伏兵が多くいて、岸につくことができなかった。そのため、ついに沈んで亡くなった。屍を探すと、
太子は宮を菟道にたててお住まいになったが、位を大鷦鷯尊に譲っておられるので長らく即位されなかった。皇位は空いたままで三年が過ぎた。
ある漁師がいて、鮮魚の献上品を菟道宮に献じた。太子は漁師に仰せられた。
「自分は天皇ではない」
そうして、返して難波に奉らさせられた。大鷦鷯尊は、また返して菟道に奉らさせられた。漁師の献上品は両方を往復している間に、古くなって腐ってしまった。それでまた、あらためて鮮魚を奉ったが、譲り合われることは前と同様であった。鮮魚はまた腐ってしまった。漁師は途方にくれて鮮魚を捨てて泣いた。ことわざに、「海人でもないのに、自分の物から泣く」というのは、これが由来である。
太子は、
「私は兄王の心を変えられないことを知った。長く生きて天下を煩わせたくない」
と仰せられて、ついに自殺された。大鷦鷯尊は太子が亡くなられたことを聞いて、驚いて難波の宮から急遽、菟道宮に来られた。太子の死後三日を経ていた。大鷦鷯尊は胸を打ち泣き叫んで、なすすべを知らなかった。髪を解き死体にまたがって、
「我が弟の皇子よ」
と三度お呼びになった。するとにわかに生き返られた。大鷦鷯尊は太子へ仰せになった。
「悲しいことよ。悔しいことよ。どうして自殺などなさいますか。もし死なれたと知れたら、先帝は私を何と思われますか」
すると、太子は大鷦鷯尊に申しあげられた。
「天命です。誰もとめることはできません。もし先帝のみもとに参ることがありましたら、詳しく兄王が聖で、度々辞退されたを申しあげましょう。あなたは私の死を聞いて、遠路駆けつけてくださった。お礼を申しあげねばなりません」
そうして、同母妹の矢田皇女を奉って仰せられた。
「お引きとりいただくのも迷惑でしょうが、なにとぞ後宮の数に入れていただけますように」
そしてまた、棺に伏せって亡くなられた。大鷦鷯尊は麻の服を着て、悲しみ慟哭されることはなはなしかった。遺体は菟道の山の上に葬った。
治世元年の春一月三日、大鷦鷯尊は即位された。先の皇后を尊んで皇太后と申しあげた。都を難波に遷し、高津宮といった。
この天皇がお生まれになった日に、
「これは何のしるしだろうか」
宿祢は答えて申しあげた。
「めでたいしるしです。昨日、私の妻が出産するとき、
そこで、天皇は仰せられた。
「我が子と宿祢の子は、同じ日に産まれた。そして両方ともしるしがあったが、これは天のお示しである。その鳥の名をとって、お互いに交換し子供に名づけ、後代へのしるしとしよう」
それで鷦鷯の名を取って太子につけ、大鷦鷯皇子といわれた。木菟の名を取って大臣の子につけ、木兎宿祢といった。これが平群臣の祖である。
二年春三月八日、磐媛命を立てて皇后とされた。皇后は四児をお生みになった。
妃の日向の髪長媛は、
二十二年の春一月、天皇は皇后に「矢田皇女を召し入れて妃にしたい」と仰せになった。しかし、皇后は許されなかった。
三十一年春一月十五日、去来穂別尊を立てて皇太子とされた。
三十五年夏六月、皇后の磐之媛命は筒城宮で亡くなった。
三十七年冬十一月十二日、皇后を
三十八年春一月六日、矢田皇女を立てて皇后とされた。
八十二年の春二月乙巳朔の日に、侍臣の
「皇后には、長い間経ても皇子が生まれなかった。お前を子代と定めよう」
皇后の名を氏として、氏造に改め、
八十三年丁卯の八月十五日に、天皇は崩御された。
冬十月七日に、百舌鳥野陵に葬った。
天皇のお生みになった皇子は五男一女。
大兄去来穂別尊、次に住吉仲皇子、次に瑞歯別皇子、次に雄朝嬬稚子宿祢尊、次に大草香皇子、次に幡梭皇女。
履中天皇
諱は去来穂別尊。仁徳天皇の第一皇子である。母を皇后の磐之媛と申しあげる。葛城襲津彦の娘である。
先の天皇の治世三十一年春一月、皇太子となられた。ときに年は十五歳。
八十七年春一月、仁徳天皇が崩御された。
治世元年春二月一日、皇太子は即位された。先の皇后を尊んで皇太后と申しあげ、皇太后に尊んで大皇太后と追号された。磐余に都を造り、これを
秋七月四日、葦田宿祢の娘の黒媛を皇妃とした。妃は二男一女をお生みになった。
次の妃、
二年春一月四日、
五年の秋九月十八日に、皇妃の黒媛は亡くなった。
六年春一月六日、草香幡梭皇女を立てて皇后とされた。
三月十五日、天皇は病になられ、体の不調から臭みが増してきた。稚桜宮で崩御された。ときに年は七十歳[また、壬申年の一月三日に亡くなられたともいう。年七十歳]。
冬十月四日に、百舌鳥耳原陵に葬った。
天皇のお生みになった御子は二男二女。兄に磐坂市辺押羽皇子尊、次に御馬皇子、次に青海皇女尊、次に中磯皇女。
反正天皇
諱は瑞歯別尊。履中天皇の同母弟である。
先の天皇の治世二年に、立って皇太子となった。ときに年は五十一歳。
天皇は淡路宮でお生まれになった。生まれながらに歯が一つの骨のようで、うるわしい容姿であった。瑞井という井戸があって、その水を汲んで太子を洗われた。そのとき
先の天皇の治世六年春三月、履中天皇が崩御された。
治世元年の夏四月二日に、皇太子は即位された。
秋八月六日に、大宅臣の祖の
また、夫人の妹の弟媛を入れて、財皇女、次に高部皇子を生んだ。
冬十月、河内の丹比に都を造った。これを
五年の春一月二十三日に、天皇は崩御された。年は六十歳。毛須野陵に葬った。
天皇がお生みになった御子は二男二女。兄に高部皇子、次に円皇女、次に財皇女、次に香火姫皇女。
允恭天皇
諱は雄朝嬬稚子宿祢尊。反正天皇の同母弟である。
天皇は幼いころから、成長された後も、恵み深くへりくだっておられた。壮年になって重い病をされ、動作もはきはきとすることができなかった。
先の天皇の治世五年春一月、反正天皇が崩御された。
群卿たちが相談していった。
「今、仁徳天皇の御子は、雄朝嬬稚子宿祢皇子と大草香皇子がいらっしゃるが、雄朝嬬稚子宿祢皇子は年上で情け深い心でいらっしゃる」
そこで吉日を選んで、ひざまずいて天皇の御しるしを奉った。
雄朝嬬稚子宿祢皇子は仰せられた。
「私の不幸は、長い間重い病にかかって、よく歩くこともできないことだ。また私は病を除こうとして、奏し申しあげることなくひそかに荒療治もしてみたが、なお少しもよくならない。それで先帝も私を責めて、“お前は病気なのに、勝手に体をいためるようなことをした。親に従わぬ不幸はこれ以上はなはだしいことはない。もし長生きしたとしても、天つ日嗣をしらすことはできないだろう”とおっしゃった。また私の兄の二人の天皇も、私を愚かであると軽んじられた。群卿も知っていることである。天下というものは大器であり、帝位は大業である。また、人民の父母となるのは、賢聖の人の職である。どうして愚かな者に堪えられようか。もっと賢い王を選んで立てるべきである。自分は適当ではない」
群臣は再拝して申しあげた。
「帝位は長く空しくしてあってはなりません。天命はこばむことはできません。大王が時にさからい、位につくことをされなければ、臣らは人民の望みが絶えることを恐れます。願わくはたとえいとわしいと思し召すとも、帝位におつきください」
雄朝嬬稚子宿祢皇子は、
「国家を任されるのは重大なことである。自分は重い病で、とても耐えることはできない」
と承知されなかった。
そこで群臣は固くお願いして申しあげた。
「私たちが伏して考えますのに、大王が皇祖の宗廟を奉じられることが、最も適当です。天下の万民も、皆そのように思っています。どうかお聞きとどけください」
治世元年壬子の冬十二月、妃の忍坂大中姫命が、群臣の憂いなげくのをいたまれて、みずから洗手水をとり捧げて、皇子の前にお進みになった。そして申しあげて仰せられた。
「大王は辞退なさって即位をされません。空位のままで年月を経ています。群臣百寮は憂えて、なすべきを知りません。願わくば、人々の願いに従って、強いて帝位におつきくださいませ」
しかし、皇子は聞き入れられず、背を向けて物もいわれなかった。
大中姫命は畏まり、退こうとされないでお侍りになること四、五刻以上を経た。時は師走のころで、風も烈しく寒いころであった。大中姫の捧げた鋺の水が、溢れて腕に凍るほどで、寒さに耐えられずほとんど死なんばかりであった。
皇子は驚き顧みられて、これを助け起こし仰せになった。
「日嗣の位は重いことである。たやすく就くことはできないので、今まで同意しなかった。しかし、いま群臣たちの請うこともあきらかな道理である。どこまでも断りつづけることはできない」
大中姫命は仰ぎ喜び、群卿たちに告げて仰せられた。
「皇子は、群臣の請いをお聞き入れくださることになりました。いますぐ天皇の御璽を奉りましょう」
ここに及んで皇子は仰せになった。
「群臣は、天下のために自分を請うてくれた。自分もどこまでも辞退してばかりいられない」
そうして、ついに帝位におつきになった。
二年春二月十四日、忍坂大中姫を立てて皇后とされた。皇后は、
五年冬十一月十一日、反正天皇を耳原陵に葬った。
二十三年春三月七日、木梨軽皇子を立てて太子とされた。
四十二年春一月十四日、天皇は崩御された。年は七十八歳。
冬十月十日、天皇を河内の長野原陵に葬った。
天皇のお生みになった御子は、五男四女。
木梨軽太子尊、次に名形大娘皇女、次に境黒彦皇子、次に穴穂皇子尊、次に軽大娘皇女、次に八釣白彦皇子、次に大泊瀬稚武皇子尊、次に但馬橘大娘皇女、次に酒見皇女。
安康天皇
諱は穴穂尊。允恭天皇の第二子である。
母は、皇后・忍坂大中姫といい、稚渟毛二岐皇子の娘である。
先の天皇の治世四十二年の春一月、允恭天皇が崩御された。
冬十月に葬礼が終わった。このときに、太子の木梨軽皇子は、乱暴で婦女に淫らな行いをしていたので、国人はこのことをそしった。群臣も心服せず、みな穴穂皇子についた。
そこで太子は、穴穂皇子を襲おうとして、ひそかに兵士を集めさせた。
穴穂皇子もまた兵を興して、戦おうとされた。そこで、穴穂矢・軽矢はこのとき始めて作られた。
ときに太子は、群臣が自分に従わず、人民もまた離れていくことを知った。そのため宮を出て、物部大前宿祢の家に隠れられた。
穴穂皇子はそれを聞いて、大前宿祢の家をお囲みになった。
大前宿祢は、門を出てきて、穴穂皇子をお迎えした。
穴穂皇子が歌を詠んでおっしゃったこと云々が、別の書に記されている。
そうして大前宿祢が皇子に申しあげていった。
「どうか太子を殺さないでください。私がお図りいたしましょう」
こうして太子は、大前宿祢の家で自殺された。一説には、伊予国に流したともいう。
治世元年十二月十四日に、穴穂皇子は即位された。
先の皇后を尊んで皇太后と申しあげ、皇太后に追号して太皇太后を贈られた。
都を石上に遷した。これを穴穂宮という。
二年春一月十七日、
はじめ中蒂姫命は、
三年秋八月九日、天皇は眉輪王のために殺された。ときに天皇は年五十六歳。眉輪王は七歳。
三年後、菅原伏見陵に葬った。
天皇に御子はいらっしゃらない。
雄略天皇
諱は大泊瀬幼武尊。允恭天皇の第五子である。
天皇がお生まれになったとき、神々しい光が御殿に満ちた。成長されてから、そのたくましさは人に抜きん出ていた。
先の天皇の治世三年八月、安康天皇は、湯浴みをしようと思われ、山の宮においでになった。
そして、
「妻よ、あなたとは仲むつまじくしているが、私は眉輪王を恐れている」
眉輪王は幼くて、楼の下でたわむれ遊んでいて、すべてその話を聞いてしまった。
そのうち、安康天皇は、皇后の膝を枕にして昼寝をしてしまわれた。
そこで、眉輪王は、その熟睡しているところを伺って、刺し殺してしまった。
この日、大舎人が走って、天皇(雄略)に申しあげた。
「安康天皇は、眉輪王に殺されました」
天皇は大いに驚いて、自分の兄達を疑われて、
天皇は即座に刀を抜いて、斬ってしまわれた。
また、坂合黒彦皇子を問い責められた。皇子もまた、害されそうなのに気づいて、すわったまま物をいわれなかった。
天皇はますます怒り狂われた。
そして、眉輪王もあわせて殺してしまおうと思われたので、事の訳を調べ尋ねられた。眉輪王は申しあげた。
「私は皇位を望んだのではありません。ただ、父の仇を報いたかっただけです」
坂合黒彦皇子は深く疑われることを恐れて、ひそかに眉輪王と語り、ついに共に隙をみて、
天皇は使いを遣わせて、引き渡しを求められた。大臣は使いを返して申しあげた。
「人臣が、事あるときに逃げて王宮に入るということは聞きますが、いまだ君主が臣下の家に隠れるということを知りません。まさに今、坂合黒彦皇子と眉輪王は、深く私の心をたのみとして、私の家に来られました。どうして強いて差し出すことができましょうか」
これによって、天皇はまた、ますます兵を増やして、大臣の家を囲んだ。
大臣は庭に出て立たれて、脚結を求めた。
大臣の妻は脚結を持ってきて、悲しみに心もやぶれ、歌っていうには[云々と別の書にある]。
大臣は装束をつけ、軍門に進み出て拝礼し、申しあげた。
「私は誅されようとも、あえて命を受けたまわることはないでしょう。古の人もいっています。“賤しい男の志も奪うことは難しい”とは、まさに私にあたっています。伏して願がわくは、私の娘・
天皇は許されないで、火をつけて家をお焼きになった。
ここに、大臣と黒彦皇子、眉輪王はともに焼き殺された。
ときに、
その舎人たちは、焼けた遺体を取り収めたが、骨を選び分けるのが難しかった。ひとつの棺に入れて、
冬十月一日、天皇は安康天皇が、かつて、従兄弟の市辺押磐皇子に皇位を伝え、後事をゆだねようと思われたのを恨んだ。人を市辺の押磐皇子のもとへ遣わし、偽って狩りをしようと約束して、野遊びを勧めて仰せられた。
「近江の佐々城山君・韓袋がいうには、“今、近江の来田綿の蚊屋野に、猪や鹿がたくさんいます。その頂く角は枯れ木の枝に似ています。その集まった脚は、灌木のようで、吐く息は朝霧に似ています”と申している。できれば皇子と初冬の風があまり冷たくないときに、野に遊んでいささか心を楽しんで、巻狩りをしたい」
市辺押磐皇子は、そこで勧めに従って、狩りに出かけた。
このとき大泊瀬天皇は、弓を構えて馬を走らせだまし呼んで、「猪がいる」と仰って、市辺押磐皇子を射殺してしまわれた。
皇子の舎人・
天皇はこれを皆殺した。
治世元年十一月十三日、天皇は司に命じられて、即位のための壇を泊瀬の朝倉に設け、皇位に即かれた。宮を定めて、朝倉宮といった。
二年丁酉の春三月三日、
妃の葛城円大臣の娘を、韓媛という。
つぎの妃、吉備上道臣の娘の
つぎの妃を、
二十二年春一月一日、白髪皇子を立てて皇太子とし、
二十三年己巳の秋八月七日、天皇は病いよいよ重く、百官と別れのことばを述べられ、手を握って嘆かれた。
大殿において崩御された[ときに年百二十四歳]。
御陵は河内の多治比高鷲原にある。
天皇がお生みになった御子は、三男二女。
白髪武広国押稚日本根子皇子尊、次に稚足皇女[伊勢大神に侍り祀った]。次に磐城皇子。次に星川皇子。次に春日大娘皇女。
清寧天皇
諱は白髪武広国押稚日本根子皇子尊。雄略天皇の第三子である。
母を葛城韓媛といい、葛城円大臣の娘である。
天皇は、生まれながらにして白髪であった。成長されてからは、人民をいつくしまれた。雄略天皇の多くの子の中で、特にふしぎな、変わったところがあった。
先の天皇の治世二十二年、白髪武広国押稚日本根子皇子を立てて、皇太子とされた。
二十三年八月に、雄略天野が崩御された。
雄略天皇の妃の吉備稚媛は、ひそかに幼い星川皇子に語っていった。
「皇位に登ろうと思うのなら、まず大蔵の役所を取りなさい」
長子の磐代皇子は、母夫人がその幼い皇子に教える言葉を聞いて仰せられた。
「皇太子は我が弟であるけれども、どうして欺くことができようか。してはならないことだ」
星川皇子はこれを聞かないで、たやすく母夫人の意に従い、ついに大蔵の役所を取った。
外門を閉ざし固めて、攻撃に備えた。権勢をほしいままにし、官物を勝手に使った。
大伴室屋大連は、
「雄略天皇の遺詔のことが、今やって来ようとしている。遺詔にしたがって皇太子を奉じなければならない」
そうして兵士を動かして大蔵を取り囲んだ。
外から防ぎ固めて、火をつけて焼き殺した。
このとき、吉備稚媛と磐城皇子の異父兄の兄君と、
この月、吉備上道臣らは、朝廷に乱ありと聞いて、吉備の姫に所生の星川皇子を救おうと思い、船軍四十艘を率いて海上にやって来たが、すでに皇子が焼き殺されたと聞いて、海路を帰った。
天皇は使いを遣わして、上道臣らを咎め、その管理していた山部を召し上げられた。
冬十月四日、大伴室屋大連は、臣・連たちを率いて、皇位のしるしを太子に奉った。
治世元年春一月十五日、司に命じて、壇を磐余の
葛城韓媛を尊んで、皇太夫人とした。葛城円大臣の娘である。
大伴室屋大連と
冬十月九日、雄略天皇を丹比高鷲原陵に葬った。
二年冬十一月、大嘗祭の供物を調えるため、播磨国に遣わした使者、山部連の祖・
天皇は驚き、歎息してしばらく悼まれてから仰せられた。
「めでたいことだ、悦ばしいことだ。天は大きな恵みを垂れて、二人の子を賜った」
このことは、顕宗天皇の記にある。
三年春一月一日、小楯は億計・雄計を奉じて摂津国にきた。臣・連にしるしを持たせて、王の青蓋車にお乗せして、宮中に迎え入れられた。
夏四月二十七日に、億計王を皇太子とし、雄計王を皇子とした。
秋七月、飯豊皇女が角刺宮で、はじめて男と交合をされた。人に語って仰せられた。
「人並みに女の道を知ったが、別に変わったこともない。今後は男と交わりたいとは思わない」
五年春一月十六日に、天皇は宮で崩御された。
冬十一月九日に、河内の坂戸原陵に葬った。
天皇に御子はいらっしゃらない。
顕宗天皇
諱は雄計皇子尊。履中天皇の孫で、市辺押磐皇子の子である。またの名を
雄計王の母は
『譜第』に、市辺押磐皇子は荑媛を娶って、三男二女を生んだという。第一を
天皇は長く辺境の地にいらっしゃって、人民の憂い苦しみをよく知っておられた。常に虐げられるものを見ては、自分の身体を溝に投げ入れられるように感じられた。徳を敷き、恵みをほどこして、政令をよく行われた。貧しい者に恵み、寡婦を養い、天下の人々は天皇に親しみなついた。
安康天皇の治世三年十月、天皇の父の市辺押磐皇子と、舎人の佐伯部仲子は、近江国の蚊屋野で、雄略天皇のために殺された。そのため、二人は同じ穴に埋められた。
そこで天皇(顕宗)と億計王は、父が射殺されたと聞いて、恐れてともに逃げ、身を隠された。舎人の日下部連使主と、その子の吾田彦は、ひそかに天皇と億計王を連れて難を丹波国の余社郡に避けた。
使主は名前を改めて
天皇は使主の行き先を知られなかった。兄の億計王を促して、播磨国の赤石郡に行き、ともに名前を変えて丹波の小子といった。縮見屯倉首に仕えた。吾田彦はここに至るまで、離れず長く従い仕えた。
清寧天皇の治世二年冬十一月、播磨国司で山部連の先祖の伊予来目部小楯が、赤石郡でみずから新嘗の供物を調えた。たまたま縮見屯倉首が新築祝いにきて、夜通しの遊宴に会った。
そのとき天皇は兄の億計王に語って仰せになった。
「わざわいをここに避けて何年にもなりました。名を明かして尊い身分であることを知らせるのには、今宵はちょうどいい」
億計王は、嘆きながら仰せられた。
「そうやって自分から暴露して殺されるのと、身分を隠して災いを免れるのと、どちらがよいだろう」
天皇は仰せられた。
「私は履中天皇の孫です。それなのに苦しんで人に仕えて、牛馬の世話をしている。名前を明らかにして、殺されるのなら殺されたほうがましだ」
億計王と抱き合って泣き、自分を抑えることができなかった。億計王は仰せられた。
「弟以外に、誰も大事を明かして人に示すことのできる者はいない」
天皇は否定して仰せになった。
「私は才がなく、大業を明らかにすることはできようか」
億計王が仰せられた。
「弟は賢く徳があり、これに優る人はない」
このように譲り合われること、二度三度に及んだ。ついに天皇がみずから述べられることを許され、共に部屋の外に行き、座の末席にお着きになった。
屯倉首は竈のそばに座らせて、左右に火を灯させた。夜がふけて、宴もたけなわになり、つぎつぎに舞いも終わった。
屯倉首は小楯にいった。
「私がこの火を灯す係りの者を見るに、人を尊んで己を賤しくし、人に先を譲って己を後にしています。謹み敬って節に従い、退き譲って礼節を明らかにしています。君子というべきでしょう」
小楯は琴をひき、火灯しをしていた二人に命じて、「立って舞え」といった。兄弟は譲り合ってなかなか立たなかった。
小楯は責めていった。
「何をしている。遅すぎるではないか。早く立って舞え」
億計王は立って、舞い終わった。天皇は次に立って、衣装を整え、家褒めの歌をうたわれた。
築き立つる稚室葛根、築立つる柱は、この家長の御心の鎮まりなり。
採りあぐる棟梁は、この家長の御心の林なり。
採りおける椽橑は、この家長の御心の斉なり。
採りおける蘆雚は、この家長の御心の平なるなり。
採りはべる結縄は、この家長の御寿の堅なり。
採り葺ける草葉は、この家長の御富の余りなり。
出雲は新饗。新饗の十握稲の穂。浅甕に醸める酒、美に飲喫ふるかわ。吾が子たち。脚日木のこの傍山に、牡鹿の角ささげて吾が舞いすれば、旨酒、餌香の市に、直もて買はぬ。手掌もやららに拍上げ賜つ、吾が常世たち。
築き立てる新しい室の綱、柱は、この家の長の御心を鎮めるものだ。
しっかり上げる棟や梁は、この家の長の御心をはやすものだ。
しっかり置く垂木は、この家の長の御心を整えるものだ。
しっかり置くえつりは、この家の長の御心を平らかにするものだ。
しっかり結んだ縄は、この家の長の寿命を堅くするものだ。
しっかり葺いた茅は、この家の長の富の豊かさを表すものだ。
出雲の新饗の十握の稲穂や、浅い甕に醸んだ酒を、おいしく飲食することよ、我が友達。この山の傍で、牡鹿の角のように捧げて私が舞えば、この旨い酒は、餌香市でも値段がつけられない。手を打つ音もさわやかにいただいた、我が永遠の友達よ。
家褒めが終わって、曲の節に合わせて歌っていわれた云々と別の書にある。
小楯がいった。
「これは面白い。また聞きたいものだ」
天皇はついに
倭は、そそ茅原、浅茅原、弟日、僕らま。
倭はそよそよとした茅の原。その浅茅原の弟王だ、私は。
小楯はこれによって深く怪しみ、さらに歌わせた。天皇はまた叫び歌われた。
石上振るの神杉。本伐り末おしはらい、市辺宮に、天下治しし、天万国万押磐尊の御裔、僕らま是なり。
石上の布留の神杉を本を伐り末を押し払うように威を現した、市辺宮で天下をお治めになった押磐尊の御子であるぞ、私は。
小楯は大いに驚いて席を離れ、いたみいりながら再拝申しあげた。一族を率いて謹みお仕えし、ことごとく郡民を集めて宮造りに従った。日ならずして出来た宮に、仮にお入りいただき、都に申しあげて、二人の王をお迎えいただくように求めた。
清寧天皇はこれを聞いてお喜びになり、感激して仰せになった。
「自分には子がない。これを後継ぎとしよう」
そうして大臣・大連と策を禁中に定め、播磨国司の来目部小楯にしるしを持たせて、左右の舎人をつれて明石に行き、お迎えさせた。
清寧天皇三年春一月、天皇は兄の億計王に従って、摂津国においでになった。臣・連がしるしを捧げ、青蓋車にお乗りになって、宮中にお入りになった。
夏四月、億計王を立てて皇太子とし、天皇を皇子とした。
五年一月、清寧天皇は崩御された。
ときに、皇太子億計王と天皇とが皇位を譲りあわれて、長らく位につかれなかった。このため天皇の姉の飯豊青皇女が、忍海角刺宮で仮に朝政をご覧になった。みずから忍海飯豊青尊と称された。
冬十一月、飯豊青尊は崩御された。
十二月、百官が集った。億計皇太子は、天皇のしるしを天皇の前に置かれた。再拝して臣下の座について仰せられた。
「この天子の位は、功のあった人が居るべきです。尊い身分であることを明らかにして、迎え入れられたのはみな弟の考えによるものです」
そして天下を天皇に譲られた。天皇は弟であるからと、あえて位につかれなかった。
また、清寧天皇がまず兄に伝えようと思われて、皇太子に立てられたことをおっしゃって、何度も固く辞退して仰せになった。
「太陽や月が昇って、灯りをつけておくと、その光はかえって災いとなるでしょう。恵みの雨が降って、その後もなお水をそそぐと、無意味につかれることになります。人の弟として尊いところは、兄によく仕えて、兄が難をのがれられるように謀り、兄の徳を照らし、紛争を解決して、自分は表に立たないことにあります。もし表面に立つことがあれば、弟として恭敬の大義にそむくことになります。私はそんな立場にいるが忍びない。兄が弟を愛し、弟が兄を敬うのは、常に変わらない定めです。私は古老からこのように聞いています。どうしてひとりでみずから定めを軽んじられましょう」
億計皇太子が仰せられた。
「清寧天皇は、私が兄だからと天下の事をまず私にさせなさったが、自分はそれを恥ずかしく思います。思えば大王がはじめに、たくみに逃れる道をたてられたとき、それを聞くものはみな歎息しました。帝の子孫であることを明らかにしたときには、見る者は恐懼のあまり涙を流しました。心配に耐えなかった百官たちは、天をともに頂く喜びを感じました。哀しんでいた人民は、喜んで大地をふんで生きる恩を感じました。これによって、よく四方の隅までも固めて、長く万代に国を栄えさせるでしょう。その功績は天地の万物を創造した神に近く、清明なお考えは、世を照らしています。その偉大さは何とも表現しがたいことです。ですから、兄だからといって、先に位につくことができましょうか。功あらずして位にあるときは、咎めや悔いが必ずやってくるでしょう。天皇の位は長く空けてはならないと聞いています。天命は避け防ぐことはできません。大王は国家を経営し、人民のことをその心としてください」
言葉を述べるうちに、激して涙を流されるに至られた。
天皇はそこに居るまいと思われたが、兄の心に逆らえないと思われ、ついにお聞き入れになった。けれどもまだ御位にはつかれなかった。
世の人は、心からよくお譲りになったことを美しいこととして、「結構なことだ、兄弟が喜びやわらいで、天下は徳によっている。親族が仲睦まじいと、人民にも仁の心が盛んになるだろう」といった。
治世元年春一月一日、大臣・大連らが申しあげた。
「億計皇太子は聖明の徳が盛んで、天下をお譲りになりました。陛下は正統でいらっしゃいます。日嗣の位を受けて、天下の主となり、皇祖の無窮の業を受け継いで、上は天の心に沿い、下は人民の心を満足させてください。ですから、践祚をご承知いただけませんと、金銀を産する隣りの諸国の群僚など、遠近すべてのものが望みを失います。皇太子の推し譲られることによって、聖徳はいよいよ盛んとなり、幸いは大変明らかであります。幼いときからへりくだり敬い、いつくしみ順う御心でおられました。兄のご命令をお受けになって、大業を受け継いでください」
ついに詔をして、「ゆるす」と仰せられた。
そこで公卿百官を、近飛鳥八釣宮に召されて、天皇に即位された。お仕えする百官はみな喜んだ。甕栗宮に都を造った。
物部小前宿禰を大連とされた。
三年四月二十五日、天皇は八釣宮で崩御された。
天皇に御子はいらっしゃらない。
仁賢天皇
億計天皇は、諱は大脚。またの名は
天皇は幼い時から聡明で、才に敏く多識であった。壮年になられてめぐみ深く、へりくだった穏やかな方であった。
安康天皇の崩御で、難を避けて丹波国の余社郡においでになった。
清寧天皇の治世元年冬十一月に、播磨の国司の
二年夏四月、仁賢天皇を立てて皇太子とされた。顕宗天皇の紀に詳らかである。
五年に清寧天皇が崩御されたことにより、天下は顕宗天皇に譲られた。皇太子であることは元のままであった。
三年夏四月に、顕宗天皇は崩御された。
元年戊辰の春一月五日に、皇太子尊は即位された。石上広高宮に都を造られた。
二月二日、以前からの妃の春日大娘皇女を立てて皇后とされた。春日大娘皇女は、雄略天皇が和珥臣の深目の娘・童女君を娶ってお生みになった方である。
皇后は、一男六女をお生みになった。第一を
次に、和珥臣日爪の娘の
冬十月三日、顕宗天皇を
七年の春正月二十三日、小泊瀬稚鷦鷯尊を立てて皇太子とされた。
十一年秋八月八日に、天皇は大殿で崩御された。
冬十月五日に、埴生坂本陵に葬った。
天皇がお生みになった御子は、一男七女。小泊瀬稚鷦鷯尊。
武烈天皇
諱は小泊瀬稚鷦鷯尊。仁賢天皇の皇太子である。母を春日大娘という。
仁賢天皇の治世七年に、立って皇太子になられた。
天皇は長じて裁きごとや処罰を好まれ、法令に詳しかった。日の暮れるまで政務に励まれ、知らないでいる無実の罪などは、必ず見抜いて明らかにされた。訴えを処断されることが上手であった。
また、しきりにいろいろな悪事をなされた。一つも良いことを修められず、およそさまざまの極刑を親しくご覧にならないことはなかった。国中の人民はみな震え恐れた。
十一年八月に、仁賢天皇が崩御された。
治世元年冬十一月十一日、皇太子は司に命じて壇を
二年己卯の春三月二日、春日娘女を立てて皇后とされた。
八年の冬十二月八日に、天皇は列城宮で崩御された。
天皇に御子はいらっしゃらない。