【先代旧事本紀】巻第七・天皇本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ > 先代旧事本紀 > 現代語訳 > 巻第七・天皇本紀


神武天皇

彦波瀲武鸕鷀草不葺合尊ひこなぎさたけうがやふきあえずのみことの第四子である。いみな神日本磐余彦天皇かむやまといわれひこのすめらみこと、または彦火火出見尊ひこほほでみのみことという。年少のときは、狭野尊さぬのみことと呼ばれた。
母は玉依姫たまよりひめといい、海神の下の娘である。

天皇は、生まれながらに賢い人で、気性がしっかりしておられた。十五歳で皇太子となられた。
成長されて、日向国吾田邑の吾平津媛あびらつひめを娶り妃とされ、手研耳命たぎしみみのみことをお生みになった。

太歳甲寅年の冬十二月五日、天皇はみずから諸皇子を率いて西の宮を立たれ、船軍で東征された。[くわしくは、天孫本紀に見える]

己未年の春二月五十日に、道臣命みちのおみのみことは、軍兵を率いて逆賊を討ち従えた様子を奏上した。
二十八日、宇摩志麻治命うましまちのみことは、天の物部を率いて逆賊を斬り平らげ、また、軍兵を率いて天下を平定した様子を奏上した。

三月七日、天皇は、命令をくだして仰せになった。
「私が東征についてから六年になった。天神の勢威のお陰で凶徒は殺された。しかし、周辺の地はいまだ静まらない。残りのわざわいはなお根強いが、内つ国の地は騒ぐものはない。皇都をひらきひろめて御殿を造ろう。
しかし、いま世の中はまだ開けていないが、民の心は素直である。人々は巣に棲んだり穴に住んだりして、未開の習俗が変わらずにある。そもそも聖人が制を立てて、道理は正しく行われる。民の利益となるならば、どんなことでも聖の行うわざとして間違いはない。まさに山林を開き払い、宮室を造って謹んで貴い位につき、民を安んじるべきである。上は天神が国をお授けくださった御徳に答え、下は皇孫の正義を育てられた心を広めよう。その後、国中をひとつにして都をひらき、天の下を覆ってひとつの家とすることは、また良いことではないか。
見れば、かの畝傍山うねびやまの東南の橿原かしはらの地は、思うに国の真中か」

同月二十日に、役人に命じて都造りに着手された。
そこで、天太玉命あめのふとたまのみことの孫の天富命あめのとみのみことは、手置帆負たおきほおい彦狭知ひこさしりの二神の子孫を率いて、神聖な斧と神聖な鋤を使って、はじめて山の原材を伐り、正殿を構え建てた。
これが所謂、畝傍の橿原に、御殿の柱を大地の底の岩にしっかりと立てて、高天原へ千木高くそびえ、はじめて天下を治められた天皇が、天皇による国政を創められた日である。
このため、皇孫のみことのおめでたい御殿を造り、お仕え申しあげているのである。
この手置帆負・彦狭知の末裔の忌部がいるところは、紀伊国の御木みき郷と麁香あらか郷の二郷である。材木を伐る役目を持った忌部がいるところを御木といい、御殿を造る忌部のいるところを麁香という。これが、その由来である。
古い語では、御殿みあらかのことを麁香という。

庚申年の秋八月十六日、天孫は正妃を立てようと思われた。改めて、広く貴族の娘を探された。
ときに、ある人が奏して申しあげた。
事代主神ことしろぬしのかみが、三島溝杭耳神みしまのみぞくいみみのかみの娘の玉櫛媛たまくしひめと結婚して、生まれた子を名づけて、媛蹈鞴五十鈴姫命ひめたたらいすずひめのみことと申しあげます。このかたは容色すぐれた人です」
これを聞いた天皇は喜ばれた。
九月二十四日、媛蹈鞴五十鈴媛命を召して、正妃とされた。

辛酉を元年とし、春正月一日に、橿原宮に都をつくり、はじめて皇位に即かれた。正妃の媛蹈鞴五十鈴媛命を尊んで、皇后とされた。皇后は大三輪の大神の娘である。

宇摩志麻治命は天の瑞宝をたてまつり、神盾をたてて斎き祀った。また、斎木を立て、五十櫛を布都主剣ふつぬしのつるぎのまわりに刺し巡らせて、大神を宮殿の内に崇め祀った。
そして十種の瑞宝を収めて、天皇に近侍した。そのため、足尼すくねといわれた。足尼の号は、このときから始まった。
天富命は、諸々の忌部を率いて天つしるしの鏡と剣を捧げ、正安殿に安置した。
天種子命あめのたねこのみことは、天神の寿詞よごとを奏上した。この内容は、神代の古事のようなものである。
宇摩志麻治命は内物部うちのもののべを率いて、矛・盾をたてて厳かでいかめしい様子をつくった。
道臣命は来目部を率いて、宮門の護衛し、その開閉を掌った。
それから、四方の国々に天皇の位の尊貴さを伝え、天下の民を従わせることで朝廷が重要であると示された。

このとき諸皇子と大夫は、郡官・臣・連・伴造・国造らを率いて、年のはじめの朝拝をした。
現在まで続く、即位・賀正・建都・践祚などの儀式は、みなこのときに起こった。

また、このとき高皇産霊尊と天照太神の二柱の祖神の詔に従って、神座として神籬ひもろぎを立てた。
高皇産霊神、神皇産霊かみむすひ魂留産霊たまるむすひ生産霊いくむすひ足産霊たるむすひ大宮売神おおみやのめのかみ事代主神ことしろぬしのかみ御膳神みけつかみの神々は、いま御巫がお祀りしている。
櫛磐間戸神くしいわまどのかみ豊磐間戸神とよいわまどのかみの神々は、共にいま御門の御巫がお祀りしている。
生島いくしまの神は大八洲おおやしまの御魂で、いま生島の御巫がお祀りしている。
坐摩いかすりの神は大宮の立つ地の御魂で、いま坐摩の御巫がお祀りしている。

また、天富命は斎部いんべの諸氏を率いて、諸々の神宝の鏡・魂・矛・楯・木綿・麻などを作った。
櫛明玉命くしあかるだまのみことの子孫は、御祈玉みほぎたまを作った。古い語に美保伎玉みほきたまという。“みほき”は祈祷のことをいう。
天日鷲命の子孫は、木綿と麻、織布を作った。古い語では荒妙あらたえという。
また、天富命は天日鷲命の子孫を率いて、肥えた土地にそれぞれ遣わし、穀物や麻を栽培させた。また、天富命はさらに肥沃な土地を探して、良い麻や綿を分かち植えた。このように、永く麻を大嘗祭に献じることの由来である。
また、天富命は安房の地に太玉命を祀る神社を立てた。安房社というのがこれである。
手置帆負命の子孫は、矛竿を作った。いま、讃岐から永くたくさんの矛が献じられるのは、これがその由来である。
天児屋命の孫の天種子命は、天つ罪・国つ罪を祓い清めた。
日臣命ひのおみのみことは来目部を率いて、宮門を守り、その開閉を掌った。
饒速日命にぎはやひのみことの子の宇摩志麻治命は、内物部を率いて、矛・楯を作り備えた。
天富命は、諸々の斎部を率いて、天つしるしの鏡・剣を捧げ、正殿に安置した。さらに玉をかけ、幣物を並べて大殿で祭りを行った。次に、宮門で祭りをした。
また天富命は、幣物を並べて祝詞をとなえて皇祖の天神を祀り、国つ神たちを祀って、天神地祇の恵みに応えた。
また、中臣氏と忌部氏の二氏に命じて、ともに祭祀の儀式を掌らせた。
また、猿女君氏に命じて、神楽をもって仕えさせた。

そのほかの諸氏にも、それぞれその職がある。

この時代には、天皇と神との関係は、まだ遠くなかった。同じ御殿に住み、床を共にするのを普通にしていた。そのため、神の物と天皇の物は、いまだはっきり分けられていなかった。
そこで、宮の中に神宝を収める倉を建てて斎蔵と名づけ、斎部氏に命じて永くその管理の職に任じた。

十一月十五日、宇摩志麻治命は、御殿の内に天璽瑞宝を斎き祀り、天皇と皇后のために御魂を鎮めて、御命の幸福たることを祈った。いわゆる鎮魂祭はこの時に始まった。

およそ天の瑞宝とは、宇摩志麻治命の父・饒速日尊が天神から授けられて来た天つしるしの十種の瑞宝のことである。
十種の瑞宝とは、瀛都鏡おきつかがみひとつ、辺都鏡へつかがみひとつ、八握剣やつかのつるぎひとつ、生玉いくたまひとつ、足玉たるたまひとつ、死反玉まかるがえしのたまひとつ、道反玉ちがえしのたまひとつ、蛇比礼へびのひれひとつ、蜂比礼はちのひれひとつ、品物比礼くさぐさのもののひれひとつ、のことである。

天神は饒速日尊に教えて仰せられた。
「もし痛むところがあれば、この十種の神宝を、一、二、三、四、五、六、七、八、九、十といってふるわせなさい。ゆらゆらとふるわせなさい。このようにするならば、死んだ人でも生き返るであろう」
これが「布留ふること」の起源である。
鎮魂祭は、これがその由来である。

その鎮魂祭のときには、猿女君らは、たくさんの歌女を率いてこの布留の言を唱え、神楽を歌い舞う。これがその由来である。

治世二年の春二月二日、天皇は論功行賞をされた。

宇摩志麻治命に詔して仰せられた。
「お前の勲功は思えば大いなる功である。公の忠節は思えば至忠である。このため、さきに神霊の剣を授けて類いない勲功を称え、報いた。いま、股肱の職にそえて、永く二つとないよしみを伝えよう。今より後、子々孫々代々にわたって、必ずこの職を継ぎ、永遠に鑑とするように」
そこで、宇摩志麻治命と天日方奇日方命あまひかたくしひかたのみことは共に拝命して、食国の政事を行う大夫になった。この政事を行う大夫とは、今でいう大連、または大臣のことである。
天日方奇日方命は、皇后の兄で、大神君の祖である。

道臣命に詔して仰せられた。
「お前には忠と勇があり、またよく導いた功績がある。そのため、さきに日臣を改めて、道臣の名を与えた。それだけでなく、大来目を率いて、たくさんの兵士たちの将として密命を受け、よく諷歌そえうた倒語さかしまごとをもって、わざわいを払い除いた。これらのような功績でつくした。将軍に任命して、後代の子孫に伝えよう」
その倒語の用いられるのは、ここに始まった。道臣命は、大伴連らの祖である。
また、道臣に宅地を賜り、築坂邑つきさかのむらに住ませて、特に寵愛された。
また、大来目を畝傍山の西の川辺の地に住ませた。いま、来目邑と呼ぶのはこれがその由来である。大来目は久米連くめのむらじの先祖といわれる。

椎根津彦しいねつひこに詔して仰せられた。
「お前は天皇の船を迎えて導き、また、功績を天香山の山頂に現した。よって、誉めて倭国造やまとのくにのみやつことする」
大和の国造は、このときから始まった。これが大倭連らの祖である。

弟磯城おとしき黒速くろはやに詔して仰せられた。
「お前には、逆賊の長の兄磯城えしきのくわだてを告げた勇気があった。よって、子孫を磯城県主しきのあがたぬしとする」

頭八咫烏やたがらすに詔して仰せられた。
「お前には皇軍を導いた功績がある。よって、賞の内に入る」
頭八咫烏の子孫は、葛野県主かどののあがたぬしらである。

四年の春二月二十三日、天皇は正安殿で詔して仰せになった。
「わが皇祖の霊が、天から威光を降してわが身を助けてくださった。いま、多くの敵はすべて平らげて、天下は何ごともない。そこで、天神をお祀りし、大孝を申しあげたい」
そこで、神々の祀りの場を、鳥見山とみやまの中に立てて、そこを上小野かみつおの榛原はりはら下小野しもつおのの榛原といった。そして、皇祖の天神をお祀りになった。

ときに、天皇の巡幸があった。腋上わきかみ嗛間丘ほほまのおかに登られ、国のかたちを望んで見て仰せられた。
「なんと素晴らしい国を得たことか。狭い国ではあるけれども、蜻蛉あきつ交尾となめしているようである」
これによって、はじめて秋津州あきつしまの名ができた。

昔、伊奘諾尊いざなきのみことがこの国を名づけて仰せられた。
「日本は、心安らぐ国、よい武器がたくさんある国、優れていて整った国」
また、大己貴おおなむちの大神は名づけて仰せられた。
「玉垣の内つ国」

また、饒速日命は、天の磐船に乗って大空を飛びめぐり、この国を見てお降りになったので、名づけて
虚空そら見つ日本やまとの国」
と仰せになった。

四十二年の春正月三日、皇子・神渟名川耳尊かむぬなかわみみのみことを立てて皇太子とされた。
七十六年の春三月十一日、天皇は、橿原宮で崩御された。このとき、年は百二十七歳だった。翌年の秋九月十二日、畝傍山の東北の陵に葬った。

神武天皇には、四人の皇子がおられた。
手研耳命[子孫は無い]。
次に、神八井耳命かむやいみみのみこと意保臣おおのおみ島田臣しまだのおみ雀部造さざきべのみやつこらの祖である。
次に、神渟名川耳尊。天皇に即位された。
次に、彦八井耳命ひこやいみみのみこと[茨田連まんだのむらじらの祖である]。




綏靖すいぜい天皇

神武天皇の第三子で、諱は神渟名川耳天皇かむぬなかわみみのすめらみことおくりなを綏靖天皇と申しあげる。母は媛蹈鞴五十鈴媛命ひめたたらいすずひめのみことといい、事代主神ことしろぬしのかみの上の娘である。
天皇は、風采が整い、立派であった。幼いころから気性が雄々しく、壮年になって容貌すぐれて堂々とされていた。武芸は人にすぐれ、志は高くおごそかだった。

四十八歳になられたとき、神武天皇が崩御された。そのとき神渟名川耳尊は、孝行の気持ちが大変深くて、悲しみ慕う心がやまなかった。特に、その葬儀に心を配られた。
その腹違いの兄の手研耳命たぎしみみのみことは、年が大きくて長らく朝政の経験があった。そこで、政事を任せられていたが、その王の心ばえは、もともと仁義に背いていた。ついに、服喪の期間に、権力をほしいままにした。よこしまな心を包み隠して、二人の弟を殺そうと図った。

太歳己卯の冬十一月、神渟名川耳尊は、兄の神八井耳命かむやいみみのみことと共に、その謀りごとをひそかに知られて、よく防がれた。
先の天皇の山陵を造ることが終わると、弓部雅彦ゆげのわかひこに弓を作らせ、倭鍛部やまとのかぬち天津真浦あまつまうらに鹿を射るためのやじりを作らせ、矢部やはぎべを作らせた。弓矢の準備がすっかり出来上がって、神渟名川耳尊は、手研耳命を射殺そうと思われた。たまたま手研耳命は、片丘かたおかの大室の中でひとり床にふせっていた。
そのとき、渟名川耳尊は神八井耳命に語って仰せられた。
「今こそ好機です。そもそも密事はひそかに行わなければなりません。だから、わが陰謀も誰にも相談していません。今日のことは私とあなただけでやりましょう。私がまず家の戸を開けますから、あなたはすぐそれを射てください」

それで、二人は一緒に進入した。渟名川耳尊がその戸を突き開いた。神八井耳命は、手足が震えおののいて、矢を射ることができない。
このとき神渟名川耳尊は、兄の持っていた弓矢を引きとって、手研耳命を射られた。一発で胸に命中して、二発めを背中にあて、ついに殺した。

そこで神八井耳命は、恥じて自分から弟に従った。渟名川耳尊に譲って申しあげた。
「私はあなたの兄ではあるが、気が弱くてとてもうまくはできない。ところが、あなたは武勇にすぐれ、みずから敵を誅した。あなたが天位に即いて、皇祖の業を受けつぐのが当然である。私はあなたの助けとなって、神々のお祀りを受け持ちましょう」
すなわち、これが多臣おおのおみの始祖である。

治世元年庚辰の春正月八日、神渟名川耳尊は即位された。
葛城に都を造られた。これを高丘宮という。先の皇后を尊んで、皇太后と申しあげた。
二年、五十鈴依姫いすずよりひめを立てて皇后とした。天皇の母方の叔母である。皇后は、磯城津彦玉手看天皇しきつひこたまてみのすめらみこと:安寧天皇をお生みになった。
三年春正月、宇摩志麻治命の子の彦湯支命ひこゆきのみことを、食国の政事を行う大夫とされた。

四年夏四月、神八井耳命が亡くなられた。

二十五年、皇子・磯城津彦玉手看尊を立てて、皇太子とした。[皇子はこのとき年二十一歳]
三十三年夏五月、天皇は病気になられ、癸酉の日に崩御された。
倭の桃花鳥田丘上陵つきだのおかのうえのみささぎに葬った。[十月のことである]
皇太子は磯城津彦玉手看尊。

安寧あんねい天皇

綏靖天皇の皇太子、磯城津彦玉手看尊は、母を五十鈴依媛命と申しあげる。事代主神の下の娘である。
先の天皇の二十五年、立って皇太子となられた。ときに年は二十一歳である。
三十三年、綏靖天皇は崩御された。

治世元年癸丑に、太子は天皇に即位された。先の皇后を尊んで、皇太后と申しあげた。
二年、都を片塩かたしおに遷した。これを浮穴宮うきあなのみやという。
三年の春正月、渟名底中媛命ぬなそこなかつひめのみことを立てて皇后とされた。皇后は、三人の皇子をお生みになった。息石耳命おきそみみのみこと、次に日本彦耜友尊やまとひこすきとものみこと(懿徳天皇)、次に磯城津彦命しきつひこのみことである。
四年の夏四月、出雲色命いずものしこのみことを政事を行う大夫とされた。また、大祢命おおねのみことを侍臣とした。二人はともに宇摩志麻治命の孫である。
十一年の春正月、日本彦耜友皇子を立てて、皇太子とされた。

三十八年の十二月、天皇は崩御された。翌年八月に、畝傍山うねびやまの南の御陰井上陵みほどのいのえのみささぎに葬った。

天皇に、皇子は三人おられた。
長兄の息石耳命[またの名を常津彦命とこつひこのみことという。子孫は無い]。
次に、日本彦耜友尊。
次に、磯城津彦命[猪使連いつかいのむらじらの祖、新田部にいたべらの祖]。
次に、手研彦奇友背命たぎしひこくしともせのみこと[父努別ちぬわけらの祖]。

懿徳いとく天皇

安寧天皇の太子、日本彦耜友尊は第二子としてお生まれになった。母を皇后・渟名底中媛と申しあげる。事代主神の孫の鴨王かものきみの娘である。
先の天皇の十一年、立って皇太子となられた。年は十六歳であった。
三十八年の十二月、先の天皇は崩御された。

治世元年・辛亥年の春正月四日、皇太子は天皇に即位された。
九月、先の皇后を尊んで、皇太后と申しあげた。
二年の春正月、都を軽の地に遷した。これを曲峡宮まがりおのみやという。
二月、天豊津媛命あまとよつひめを立てて、皇后とされた。皇后は、観松彦香植稲命みまつひこかえしねのみこと(孝照天皇)をお生みになった。
三月、食国の政事を行う大夫だった出雲色命を大臣とされた。

二十二年の春二月十二日、観松彦香植稲尊を立てて皇太子とされた。[太子の年は十八歳]
三十四年の秋九月、天皇は崩御された。翌年の冬十月、畝傍山の南の繊沙渓上陵まなごのたにのえのみささぎに葬った。

天皇は、皇太子・観松彦香植稲尊をお生みになった。
[次に、武彦奇友背命たけひこくしともせのみこと。子孫は無い]

孝照こうしょう天皇

諱は観松彦香植稲尊。安寧天皇の皇太子である。母は皇后・天豊津媛命といい、息石耳命の娘である。
治世元年の春正月九日、皇太子は天皇に即位された。
夏四月、先の皇后を尊んで、皇太后と申しあげた。
秋七月、都を掖上わきがみに遷した。これを池心宮いけごころのみやという。
宇摩志麻治命の後裔の出石心命いずしこころのみことを、大臣とされた。

二十九年の春正月、世襲足姫命よそたらしひめのみことを立てて、皇后とされた。皇后は、二人の皇子をお生みになった。天足彦国押人命あまたらしひこくにおしひとのみことと、日本足彦国押人尊やまとたらしひこくにおしひとのみこと(孝安天皇)である。

三十一年の春正月、瀛津世襲命おきつよそのみことを大臣とされた。

六十八年の春正月、日本足彦押人尊を立てて、皇太子とされた。[太子の年は二十歳]
八十三年、天皇は崩御された。翌年八月に、掖上博多山上陵わきがみのはかたのやまのえのみささぎに葬った。

天皇は、二人の皇子をお生みになった。
兄の天足彦国押人命[大春日臣おおかすがのおみらの祖]。
次に、日本足彦国押人尊。


孝安天皇

諱は日本足彦国押人尊やまとたらしひこくにおしひとのみこと。孝照天皇の第二子である。
母は皇后・世襲足姫命よそたらしひめのみことといい、大臣・瀛津世襲命おきつよそのみことの妹である。[尾張氏]

治世元年・己丑年の春正月、皇太子は天皇に即位された。八月、先の皇后を尊んで、皇太后とされた。
二年の十月、都をむろの地に遷した。これを秋津嶋宮あきつしまのみやという。
三年の八月、宇摩志麻治命うましまちのみことの子孫の六見命むつみのみこと三見命みつみのみことをともに足尼すくねとし、次いで宿祢すくねとされた。

二十六年、姪の押媛おしひめを立てて、皇后とされた。皇后は大日本根子彦太瓊命やまとねこひこふとにのみこと(孝霊天皇)をお生みになった。
七十六年、大日本根子彦太瓊尊を立てて、皇太子とした。[皇太子の年は二十六歳]
百二年の春正月、天皇は崩御された。秋九月に、玉手丘上陵たまてのおかのえのみささぎに葬った。

天皇は、大日本根子彦太瓊尊をお生みになった。

孝霊天皇

諱は大日本根子彦太瓊尊。孝安天皇の皇太子である。母は皇后・押媛命と申しあげる。

治世元年・癸未年の春正月、皇太子は天皇に即位された。先の皇后を尊んで、皇太后とされた。
二年二月、細媛命ほそひめのみことを立てて皇后とされた。皇后は、一人の皇子をお生みになった。大日本根子彦国牽皇子命おおやまとねこひこくにくるのみこのみこと(孝元天皇)である。
妃の倭国香媛やまとのくにかひめ、またの名を紐某姉はえいろねは、三人の御子をお生みになった。倭迹迹日百襲姫命わまとととびももそひめのみこと、次に彦五十狭芹彦命ひこいさせりひこのみこと[またの名を吉備津彦命きびつひこのみこと]、次に倭迹稚屋姫命やまととわかやひめのみことである。
次の妃の紐某弟はえいろどは、四人の御子をお生みになった。彦狭嶋命ひこさしまのみこと、次に稚武彦命わかたけひこのみこと、次に弟稚武彦命おとわかたけひこのみことである。
三年の春正月、宇摩志麻治命の子孫の、大水口命おおみなくちのみこと大矢口命おおやくちのみことをともに宿祢とされた。

二十六年の春正月、彦国牽皇子を立てて、皇太子とされた。[太子の年は十九歳]
七十六年の春二月、天皇は崩御された。次の天皇の治世四年に、片岡馬坂陵かたおかのうまさかのみささぎに葬った。

天皇は、五人の皇子をお生みになった。
大日本根子彦国牽尊。
彦五十狭芹彦命[またの名を吉備津彦命。吉備臣らの祖]。
次に、彦狭嶋命[海直あまのあたいらの祖]。
次に、稚武彦命[宇自可臣うじかのおみらの祖]。
次に、弟稚武彦命。

孝元天皇

諱は大日本根子彦国牽皇太子尊。孝霊天皇の皇太子である。
母は皇后・細媛命といい、磯城県主の大目おおめの娘である。

治世元年・丁亥年の春正月、皇太子は天皇に即位された。先の皇后を尊んで、皇太后とされた。
四年の春二月、都を軽の地に遷した。これを境原宮さかいばらのみやという。
七年の春二月、欝色謎命うつしこめのみことを立てて、皇后とされた。皇后は、二男一女をお生みになった。大彦命おおひこのみこと、次に稚日本根子彦大日日尊わかやまとねこおおひびのみこと(開化天皇)、次に倭迹迹姫命やまとととひめのみことである。
妃の伊香色謎命いかがしこめのみことは、彦太忍信命ひこふとおしのまことのみことをお生みになった。
次の妃の河内の青玉繋あおたまかけの娘・埴安姫はにやすひめは、武埴安彦命たけはにやすひこのみことをお生みになった。
八年の春正月、物部連公の祖・宇摩志麻治命の子孫、欝色雄命うつしこおのみことを大臣とされた。また、大綜杵命おおへそきのみこと大祢おおねとされた。
二月に、皇后を尊んで皇太后と申しあげた。また、皇太后に追号して大皇太后を贈った。

二十二年正月、稚日本根子彦大日日尊を立てて、皇太子とされた。[皇太子の年は十六歳]
五十七年の秋九月、天皇は崩御された。次の天皇の治世六年に、剣池島上陵つるぎいけのしまのえのみささぎに葬った。

天皇は、四男一女をお生みになった。
大彦命[阿倍臣、高橋臣らの祖]。
次に、稚日本根子彦大日日尊。
次に、彦太忍信命[紀臣きのおみらの祖]。
次に、武埴安彦命[岡屋臣おかやのおみらの祖]。
次に、倭迹迹姫命[伊勢の神を斎き祀られた]。

開化天皇

諱は稚日本根子彦大日日尊。孝元天皇の第二子である。
母は、皇后の欝色謎命といい、物部連公の祖の出石心命いずしこころのみことの孫である。

治世元年・癸未年の春二月、皇太子は天皇に即位された。
二年の春正月、先の皇后を尊んで、皇太后と申しあげた。また皇太后を尊んで、追号して大皇太后を贈られた。
冬十月、都を春日かすがの地に遷した。これを率川宮いざかわのみやという。
七年の春正月、伊香色謎命を立てて、皇后とされた[皇后は、天皇の庶母である]。皇后は、御間城入彦五十瓊殖命みまきいりひこいにえのみこと(崇神天皇)をお生みになった。
これより先に、天皇は丹波の竹野媛たけのひめを召して妃とされた。竹野姫は、彦湯産隅命ひこゆむすみのみことを生んだ。
次の妃、和迩臣わにのおみの遠祖・姥津命おけつのみことの妹の姥津姫は、彦坐王ひこいますのきみを生んだ。

八年の春正月、大祢の大綜杵命を、大臣とされた。また、武建命たけたつのみこと大峯命おおみねのみことをともに大祢とされた。二月、伊香色雄命いかがしこおのみことを大臣とされた。
これらは皆、物部連公の遠祖・宇摩志麻治命の子孫である。

二十八年の春正月、御間城入彦命を立てて、皇太子とされた[皇太子の年は十九歳]。
六十年の夏四月、天皇は崩御された。十月に、春日の率川坂本陵いざかわのさかもとのみささぎに葬った[または坂上陵さかのえのみささぎという]。ときに、年は百十五歳。

天皇は、四人の皇子をお生みになった。
御間城入彦五十瓊殖尊。
次に、彦坐王[当麻坂上君たぎまのさかのえのきみらの祖]。
次に、彦小将簀命ひここもすのみこと[品治部君ほむちべのきみらの祖、彦湯産隅命]。
次に、武歯頬命たけはづらのみこと[道守臣ちもりのおみらの祖]。  


崇神すじん天皇

諱は御間城入彦五十瓊殖尊みまきいりひこいにえのみこと。開化天皇の第二子である。
母は伊香色謎命いかがしこめのみことといい、物部氏の遠祖の大綜杵命おおへそきのみことの娘である。
天皇は、十九歳で立って皇太子となられた。善悪を判断する力に勝れ、若くから大きい計りごとを好まれた。壮年に至り心広く慎み深く、天神地祇をあがめられた。つねに天皇としての大業を治めようと思われる心をお持ちであった。

先の天皇の六十年夏四月、開化天皇は崩御された。
治世元年・甲申年の春正月十三日、皇太子は天皇に即位された。先の皇后を尊んで皇太后と申しあげ、皇太后を尊んで追号して大皇太后を贈られた。

二月十六日、御間城姫みまきひめを立てて皇后とされた。これより後、皇后は、活目入彦五十狭茅天皇いくめいりひこいさちのすめらみこと(垂仁天皇)、次に彦五十狭茅命ひこいさちのみこと、次に国方姫命くにかたひめのみこと、次に千千衝倭姫命ちちつくやまとひめのみこと、次に倭彦命やまとひこのみこと五十日鶴彦命いかつるひこのみことをお生みになった。
妃の、紀伊国の荒河戸畔あらかわとべの娘・遠津年魚眼眼妙姫とおつあゆめまくはしひめは、豊城入彦命とよきいりひこのみこと、次に豊鍬入姫命とよすきいりひめのみことを生んだ。
またの妃、尾張大海媛おわりのおおあまひめは、八坂入彦命やさかいりひこのみこと、次に渟中城入姫命ぬなきいりひめのみこと、次に十市瓊入姫命とおちにいりひめのみことを生んだ。

三年の秋九月、都を磯城しきに遷した。これを瑞籬宮みずがきのみやという。
四年の春二月四日、建胆心命たけいこころのみこと大祢おおねとし、多弁命たべのみことを宿祢とし、安毛建美命やすけたけみのみことを侍臣とされた。これらは物部連の祖である。

四十八年の春正月十日、天皇は豊城命と活目尊に詔して仰せになった。
「お前たち二人の子は、どちらも同じように可愛い。いずれを跡継ぎとするのがよいかわからない。それぞれ夢を見なさい。夢で占うことにしよう」
二人の皇子はご命令をうけたまわって、沐浴して祈り、寝た。そして、それぞれ夢をみた。
夜明けに兄の豊城命は、夢のことを天皇に申しあげた。
「三諸山に登って、東に向かって八度槍を突き出し、八度刀を振りました」
弟の活目尊も、夢のことを申しあげた。
「三諸山の頂きに登って、縄を四方に引き渡し、粟を食べる雀を追い払いました」
そこで、天皇は夢の占いをして、二人の子に仰せられた。
「兄はもっぱら東に向かっていたので、東国を治めるのによいだろう。弟はあまねく四方に心を配っているので、わが位を継ぐのによいだろう」

夏四月十九日、活目尊を立てて皇太子とされた。豊城命には東国を治めさせた。

六十年の春二月、天皇は群臣に詔して仰せられた。
武日照命たけひなてりのみことが天から持って降臨した神宝は、出雲大神の宮に収めてある。これが見たい」
そこで、矢田部造やたべのみやつこの遠祖の武諸隅命たけもろずみのみことを遣わし、詳細に検め定めて、報告させた。
六十五年の春正月、武諸隅命を大連とした。物部氏の祖である。

六十八年の冬十二月五日、天皇は崩御された。ときに年は百二十歳であった。
翌年の秋八月十一日、山辺道上陵やまのべのみちのえのみささぎに葬った。


天皇は御子として、六男五女をお生みになった。
活目入彦五十狭茅尊。
次に、彦五十狭茅命。
次に、国方姫命。
次に、千千衝倭姫命。
次に、倭彦命。
次に、五十日鶴彦命。
次に、豊城入彦命。
次に、豊鍬入姫命[はじめて天照大神あまてらすおおみかみにつけて、斎き祀った]。
次に、八坂入彦命。
次に、渟中城入姫命[はじめて大国魂神おおくにみたまのかみにつけて、斎き祀った]。
次に、十市瓊入姫命。

垂仁すいにん天皇

諱は活目入彦五十狭茅尊。崇神天皇の第三子である。
母は皇后の御間城入姫みまきいりひめという。大彦皇子命おおひこのみこのみことの娘である。
先の天皇の治世二十九年春一月一日、瑞籬宮でお生まれになった。生まれながらにしっかりとしたお姿で、壮年になってからはすぐれて大きな度量であった。人となりが正直で、まがったり飾ったりするところがなかった。父の天皇は可愛がられて、身辺に留めおかれた。
二十四歳のとき、夢のお告げにより、立って皇太子となられた。

六十八年の冬十二月、崇神天皇は崩御された。
元年の春正月二日、皇太子は天皇に即位された。皇后を尊んで皇太后と申しあげ、皇太后を尊んで大皇太后と申しあげた。

二年の春二月九日、狭穂姫命さほひめのみことを立てて皇后とされた。皇后は、誉津別命ほむつわけのみことをお生みになった。天皇は、誉津別命を生まれたときから愛して、常に身辺に置かれた。命は大きくなっても物をいわれなかった。
冬十月、さらに都を纏向まきむくに遷した。これを珠城宮たまきのみやという。

四年の秋九月二十三日、皇后の同母兄の狭穂彦王さほひこのきみは、謀反を企てて国を傾けようとした。このことは別の書にある。
五年の冬十月一日、狭穂彦は妹の皇后とともに、城中で死んだ。

十五年の春二月十日、丹波の五人の女性を召して、後宮に入れた。長女を日葉酢媛ひばすひめといい、次を渟葉田瓊入媛ぬはたにいりひめといい、次を真砥野媛まどのひめといい、次を薊瓊入媛あざみにいりひめといい、次を竹野媛たけのひめという。ともに開化天皇の皇子・彦坐皇子命ひこいますのみこのみことの子、丹波道主王たにはのみちのうしのきみの子である。

秋八月一日、日葉酢媛命を立てて、皇后とされた。また、渟葉田瓊入媛、真砥野媛、薊瓊入媛をならびに皇妃とされた。
ただし、竹野媛だけは容姿が醜かったので故郷に返した。その返されたことを恥じて、竹野媛は葛野でみずから輿から落ちて死んだ。そこで、その地を名づけて堕国おちくにという。今、乙訓おとくにというのはなまったものである。

皇后は、五十瓊敷入彦命いにしきいりひこのみこと大足彦尊おおたらしひこのみこと(景行天皇)、大中姫命おおなかつひめのみこと倭姫命やまとひめのみこと稚城瓊入彦命わかきにいりひこのみことをお生みになった。
妃の渟葉田瓊入媛は、鐸石別命ぬでしわけのみこと胆香足姫命いかたらしひめのみことを生んだ。
次の妃の真砥野媛は、磐撞別命いわつくわけのみこと稲別命いなわけのみことを生んだ。
次の妃の薊瓊入媛は、池速別命いけはやわけのみこと五十速石別命いとしわけのみこと五十日足彦命いかたらしひこのみことを生んだ。

二十三年の秋八月四日、大新河命おおにいかわのみことを大臣とされ、十市根命とおちねのみことを五大夫の一人とされた。ともに宇摩志麻治命うましまちのみことの子孫である。
同じ月の二十二日、大臣の大新河命に物部連公の姓を賜った。そうして、大臣を改めて大連と名づけた。

九月二日、天皇は群卿に詔して仰せになった。
「誉津別王は三十歳になり、長い髭が伸びるまでになっても、なお子供のように泣いてばかりいる。そして声を出して物を言うことができないのは何故か。皆で考えよ」

冬十月八日、天皇は大殿の前にお立ちになり、誉津別王子はそのそばにつき従っていた。そのとき、白鳥が大空を飛んでいった。
王子は空を仰ぎ白鳥を見て仰せられた。
「あれは何物か」
天皇は、王子が白鳥を見て、口をきくことができたのを知り喜ばれた。側近の者たちにご命じになった。
「誰か、この鳥を捕らえて献ぜよ」
そこで、鳥取造ととりのみやつこの祖の天湯河板挙あめのゆかわたなが申しあげた。
「わたくしが必ず捕らえて参りましょう」
天皇は湯河板挙に仰せになった。
「お前がこの鳥を捕らえたら、必ず十分に褒美をやろう」
湯河板挙は、遠く白鳥が飛んでいった方向を追って、出雲まで行き、ついに捕らえた。ある人は「但馬国で捕らえた」ともいう。
十一月二十四日、湯河板挙は白鳥を献じた。誉津別命はこの白鳥をもてあそび、ついに物がいえるようになった。これによって、あつく湯河板挙に賞を賜り、姓を授けられて、鳥取造と名づけた。また、鳥取部ととりべ鳥養部とりかいべ誉津部ほむつべを定めた。

三十年の春正月六日、天皇は五十敷命と大足彦尊に詔して仰せられた。
「お前たち、それぞれに欲しいものをいってみよ」
兄王は、
「弓矢が欲しいです」
と申しあげた。弟王は、
「天皇の位が欲しいです」
と申しあげられた。
そこで、天皇は詔して仰せられた。
「それぞれ望みのままにしよう」
弓矢を五十敷命に賜り、大足彦尊には詔して、
「お前は必ずわが位を継げ」
と仰せになった。

三十二年の秋七月四十二日、皇后・日葉酢媛命が亡くなられた。
三十七年の春一月一日、大足彦命を立てて、皇太子とされた。

八十一年の春二月一日、五大夫の一人の十市根命に、物部連公の姓を賜った。そして、大連とした。

九十九年の秋七月一日、天皇は纏向宮で崩御された。ときに年百四十歳であった。
冬十二月十日、菅原伏見陵すがわらのふしみのみささぎに葬った。

天皇がお生みになった子は、十男三女であった。
兄を、誉津別命[鳥取造らの祖]。
次に、五十瓊敷入彦命。
次に、日本大足彦忍代別尊。
次に、大中姫命。
次に、倭姫命[天照大神をお祀りし、はじめて斎宮になった]。
次に、稚城瓊入彦命。
次に、鐸石別命。
次に、胆香足姫命。
次に、磐撞別命[三尾君みおのきみらの祖]。
次に、稲別命。
次に、池速別命。
次に、五十速石別命。
次に、五十日足彦命。


景行天皇

諱は日本大足彦忍代別尊やまとおおたらしひこおしろわけのみこと。垂仁天皇の第三子である。
母は皇后・日葉洲媛命といい、丹波道主王の娘である。

治世元年・辛未年の秋七月、皇太子は天皇に即位された。皇后を尊んで皇太后と申しあげ、皇太后を尊んで大皇太后を追号された。

二年の二月、播磨稲日大郎姫はりまのいなびのおおいらつめを立てて、皇后とされた。皇后は、三人の皇子をお生みになった。第一子が大碓命おおうすのみこと、次が小碓命おうすのみこと、次が稚根子命わかねこのみことである。
その大碓命と小碓命は、同じ腹に双子としてお生まれになった。天皇はこれをいぶかって、碓(臼)に向かって叫び声をあげられた。そのため、この二人の皇子を大碓・小碓の尊と申しあげる。
小碓尊は幼いときから雄々しい性格であった。壮年になると、容貌はすぐれて逞しかった。身長は一丈、力はかなえを持ち上げられるほどであった。

四年、天皇は美濃国においでになった。側近の者が奏上した。
「この国に、美人がいます。弟媛おとひめといい、容姿端麗で八坂入彦皇子やさかいりひこのみこの娘です」
天皇は、妃に召そうと思い、弟媛の家に行かれた。弟媛は天皇が来られたと聞いて、竹林に隠れた。
天皇は、弟媛を引き出そうと計られて、泳宮くくりのみやにおられ、こいを池に放って、ご覧になって遊ばれた。あるとき、弟媛はその鯉の遊ぶのを見ようと思って、ひそかにやってきて池を見た。
天皇はそれを引きとめて召された。
弟媛は、夫婦の道は昔も今も通じておこなわれるものであるが、自分にとっては無用であると考えた。
そこで、天皇に請うて申しあげた。
「私の性質は交接のことを望みません。いま、恐れ多い仰せのため、大殿の中に召されましたが、心の中は快くありません。また、私の顔も美しくなく、長く後宮にお仕えすることはできません。ただ、私には姉がいて、名を八坂入媛やさかいりひめといい、美人で志も貞潔です。どうぞ後宮にお召し入れください」

そのため、天皇はこれを許し、八坂入媛を呼んで妃とされた。八坂入媛は七男六女を生んだ。第一子を稚足彦わかたらしひこ (成務天皇)、次が五百城入彦いおきいりひこ 、次が忍之別おしのわけ 、次が稚倭根子わかやまとねこ 、次が大酢別おおすわけ 、次が五十狭城入彦いさきいりひこ 、次が吉備兄彦きびのえひこ 、次が渟熨斗姫ぬのしひめ 、次が渟名城姫ぬなきひめ 、次が五百城入姫いおきいりひめ 、次が麛依姫かごよりひめ 、次が高城入姫たかきいりひめ 、次が弟媛おとひめ である。

またの妃、三尾氏の磐城別いわきわけの妹の水歯郎媛みずはのいらつめは、五百野皇女いおのひめみこを生んだ。
またの妃、五十河媛いかわひめは、神櫛皇子かむくしのみこ稲背入彦皇子いなせいりひこのみこを生んだ。
またの妃、阿部氏の木事こごとの娘の高田媛たかたひめは、武国凝別皇子たけくにこりわけのみこを生んだ。
またの妃、日向髪長大田根ひむかのかみながおおたねは、日向襲津彦皇子ひむかのそつひこのみこを生んだ。
またの妃、襲武媛そのたけひめは、国乳別皇子くにちわけのみこ、次に国凝別皇子くにこりわけのみこ、次に国背別皇子くにせわけのみこ、またの名は宮道別皇子みやじわけのみこ、次に豊戸別皇子とよとわけのみこを生んだ。
またの妃、美人を御刀媛みはかしひめという。豊国別皇子とよくにわけのみこを生んだ。

冬十一月、纏向に都を造られた。これを日代宮ひしろのみやという。

天皇は、美濃国造で名は神骨かむほねという者の娘で、兄遠子えとうこ弟遠子おととおこの二人が、ともに美人であると聞かれ、大碓命を遣わされて、その娘の容姿を見させられた。このとき、大碓命はひそかに娘に通じて復命されなかった。それで天皇は大碓命をお恨みになった。

十二年の秋七月、熊襲くまそがそむいて貢物を奉らなかった。
八月、天皇は筑紫においでになり、諸国の命に従わない者たちを巡り討たれた。
十三年、日向国に美人があり、御刀媛という。これを召して妃とされた。妃は豊国別皇子を生んだ。

二十年の春二月四日、五百野皇女を遣わして、天照太神あまてらすおおみかみを祀らせられた。
冬十月、日本武尊やまとたけるのみことを遣わして、熊襲を討たせられた。このとき、尊の年は十六歳であった。

四十六年の八月、大臣・物部胆咋宿祢もののべのいくいのすくねの娘の五十琴姫命いことひめのみことを妃とされた。妃は五十功彦命いごとひこのみことを生んだ。

五十一年の春正月七日、群卿を召して宴を催され、何日も続いた。このとき、皇子の稚足彦尊と、武内宿祢たけしうちのすくねは、その宴に出席しなかった。天皇はそのわけを尋ねられた。そこでお答えして申しあげた。
「宴楽の日には、群卿百寮がくつろぎ遊ぶことに心が傾き、国家のことを考えていません。もし狂った者があって、警護のすきを窺ったらと心配です。それで垣の外に控えて非常に備えています」
天皇は、
「立派なものだ」
と仰せられた。そして特に目をかけられた。
秋八月、稚足彦命を立てて皇太子とされた[皇太子の年は二十四歳]。また、武内宿祢に詔して棟梁之臣むねはりのまえつきみとされた。天皇と武内宿祢とは、同じ日に生まれた。それで特に重用された。

日本武尊は東の蝦夷を平らげて、帰ろうとされたが帰ることができず、尾張国で亡くなった。
日本武尊は、はじめ両道入姫皇女ふたじいりひめのひめみこを娶って妃とし、稲依別王いなよりわけのきみ足仲彦尊たらしなかつひこのみこと布忍入姫命ぬのおしいりひめのみこと稚武王わかたけひこのきみを生んだ。また、吉備武彦きびのたけひこの娘の吉備穴戸武媛きびのあなとのたけひめを妃として、武卵王たけかいこのきみ十城別王とおきわけのきみを生んだ。また、穂積氏の忍山宿祢おしやまのすくねの娘・弟橘媛おとたちばなは、稚武彦王わかたけひこのきみを生んだ。

五十二年の夏五月二十八日、皇后・播磨大郎姫命が亡くなられた。
秋七月、八坂入姫命を立てて、皇后とされた。

五十八年の春二月十一日、近江国においでになり、志賀にお住みになること三年。これを高穴穂宮たかあなほのみやという。
六十年の冬十一月七日、天皇は高穴穂宮で崩御された。ときに年百六歳であった。
次の天皇の治世二年、山辺道上陵やまのべのみちのえのみささぎに葬った。

天皇がお生みになった皇子女は計八十一人で、このうち男子は五十五人、女子は二十六人であった。
このうち六人の御子、皇子五人と皇女一人を残して、ほかの御子は皆、各地の国・県に封じた。皇子五十人、皇女二十六人、合わせて七十六人がそれぞれ国・県に封じられた。国史には記されていない。

稚倭根子命わかやまとねこのみこと
大酢別命おおすわけのみこと
吉備兄彦命きびのえひこのみこと
武国凝別命たけくにこりわけのみこと[筑紫水間君つくしのみぬまのきみの祖]。
神櫛別命かむくしわけのみこと[讃岐国造さぬきのくにのみやつこの祖]。
稲背入彦命いなせいりひこのみこと[播磨別の祖]。
豊国別命とよくにわけのみこと[喜備別きびわけの祖]。
国背別命くにせわけのみこと[水間君の祖]。
忍足別命おしたらしわけのみこと
日向襲津彦命ひむかのそつひこのみこと[奄智君あむちのきみの祖]。
国乳別命くにちわけのみこと[伊与宇和別いよのうわわけの祖]。
豊門入彦命とよといりひこのみこと[大田別おおたわけの祖]。
五十狭城入彦命いさきいりひこのみこと[三河長谷部直みかわのはせべのあたいの祖]。
稚屋彦命わかやひこのみこと
彦人大兄命ひこひとおおえのみこと
武国皇別命たけくにすめわけのみこと[伊与御城別いよのみきわけ添御杖君そうのみつえのきみの祖]。
真稚彦命まわかひこのみこと
天帯根命あまたらしねのみこと[目鯉部君めこいべのきみの祖]。
大曽色別命おおそしこわけのみこと
五十河彦命いかわひこのみこと[讃岐直さぬきのあたい五十河別いかわけの祖]。
石社別命いわさわけのみこと
大稲背別命おおいなせわけのみこと[御杖君の祖]。
武押別命たけおしわけのみこと
豊門別命とよとわけのみこと[三嶋水間君みしまのみぬまのきみ、奄智首、壮子首わかこのおびと粟首あわのおびと筑紫火別君つくしのひわけのきみの祖]。
不知来入彦命いさくいりひこのみこと
曽能目別命そのめわけのみこと
十市入彦命とおちいりひこのみこと
襲小橋別命そのおはしわけのみこと[菟田小橋別うだのおはしわけの祖]。
色己焦別命しこしょうわけのみこと
息前彦人大兄水城命おきさきのひこひとおおねみずきのみこと[奄智白幣造あむちのしらしでのみやつこの祖]。
熊忍津彦命くまのおしつひこのみこと[日向穴穂別ひむかのあなほわけの祖]。
櫛見皇命くしみこのみこと[讃岐国造の祖]。
武弟別命たけおとわけのみこと[立知備別たてちびわけの祖]。
草木命くさきのみこと[日向君の祖]。
稚根子皇子命わかねこみこのみこと
兄彦命えひこのみこと[大分穴穂御埼別おおきだのあなほのみさきわけ海部直あまべのあたい三野之宇泥須別みののうねすわけらの祖]。
宮道別命みやじわけのみこと
手事別命たことわけのみこと
大我門別命おおがとわけのみこと
三川宿祢命みかわのすくねのみこと
豊手別命とよたわけのみこと
倭宿祢命やまとのすくねのみこと[三川大伴部直みかわのおおともべのあたいの祖]。
豊津彦命とよつひこのみこと
五百木根命いおきねのみこと
弟別命おとわけのみこと[牟宜都君むげつのきみの祖]。
大焦別命おおしょうわけのみこと
五十功彦命いごとひこのみこと[伊勢刑部君いせのおさかべのきみ三川三保君みかわのみほのきみの祖]。
櫛角別命くしつのわけのみこと[茨田連まんだのむらじの祖]。

各地の領主として派遣されなかった、六人の御子のうちの男子五人、女子一人。
大碓命おおうすのみこと[守君もりのきみらの祖]。
次に、小碓命おうすのみこと。後に日本武尊やまとたけるのみことと名づけられた。
次に、豊国別命とよくにわけのみこと[日向諸県君ひむかのもろあがたのきみの祖]。
次に、稚足彦尊わかたらしひこのみこと
次に、五百城入彦尊いおきいりひこのみこと
次に、五百野姫皇女命いおののひめみこのみこと[伊勢の天照太神を斎き祀った]。

以上、五十人の皇子。このほかの二十五人の皇女については、記載しなかった。


成務天皇

諱は稚足彦尊わかたらしひこのみこと。景行天皇の第四子である。
母の皇后は八坂入姫命やさかいりひめのみことで、八坂入彦皇子の娘である。

景行天皇の治世四十六年、立って皇太子となられた。ときに年は二十四歳。
六十年の冬十一月、景行天皇は崩御された。

治世元年・辛未年の春正月五日、皇太子は天皇に即位された。さきの皇后を尊んで皇太后と申しあげ、皇太后を尊んで大皇太后を追号された。
物部胆咋宿祢もののべのいくいのすくねを大臣として、志賀高穴穂宮に都を置かれた。

二年の冬十一月十日、景行天皇を倭国やまとのくにの山辺道上陵に葬った。
三年の春七日、武内宿祢たけしうちのすくねを大臣とされた。

四十八年の春三月一日、甥の足仲彦尊たらしなかつひこのみことを立てて皇太子とされた。足仲彦尊は、景行天皇の皇子・日本武尊やまとたけるのみことの第二皇子である。

日本武尊は、両道入姫皇女ふたぢいりひめのひめみこを娶って妃とし、三男一女を生んだ。
稲依別王いなよりわけのきみ[犬上君、武部君らの祖]、次に足仲彦尊、次に布忍入姫命ぬのおしいりひめのみこと、次に稚武王わかたけのみこ[近江建部君の祖、宮道君の祖]である。

またの妃、吉備武彦きびのたけひこの娘の吉備穴戸武姫きびのあなとのたけひめは、二男を生んだ。
武卵王たけかいこのみこ[讃岐綾君らの祖]、次に十城別王とおきわけのみこ[伊予別君らの祖]である。

またの妃、穂積氏の祖・忍山宿禰おしやまのすくねの娘、弟橘媛おとたちばなひめは一男を生んだ。
稚武彦王命わかたけひこのみこのみこと[尾津君、揮田君ふきだのきみ、武部君らの祖]、
次に稲入別命いないりわけのみこと
次に武養蚕命たけこがいのみこと[波多臣らの祖]、
次に葦敢竈見別命あしかみのかまみわけのみこと[竈口君かまのくちのきみらの祖]、
次に息長田別命おきながのたわけのみこと[讃岐君らの祖]、
次に五十日彦王命いかひこのきみのみこと[讃岐君らの祖]、
次に伊賀彦王いがひこのみこ
次に武田王たけたのみこ[尾張国の丹羽建部君の祖]、
次に佐伯命さえきのみこと[三川の御使連らの祖]、である。

六十年の夏六月十一日、天皇は崩御された。[年は百七歳]
御子十五人のうち、十四人は男王、一人は女王であった。

仲哀天皇

景行天皇の第二皇子の日本武尊、幼名は小碓命おうすのみことの第二王子。諱を足仲彦王尊と申しあげる。
母は両道入姫皇女といい、垂仁天皇の皇女である。
天皇は容姿端正で、身の丈は十尺あった。
成務天皇には御子が無かった。そのため、成務天皇の治世四十八年、立って皇太子となられた。ときに年は三十一歳。

治世元年壬申の春正月十一日、皇太子は天皇に即位された。
母の皇后を尊んで皇太后とし、皇太后を尊んで大皇太后を追号された。
気長足姫尊おきながのたらしひめのみことを立てて皇后とされた。開化天皇の子の、彦坐皇子ひこいますのみこの御子の、山代大筒城真若王やましろのおおつつきのまわかのみこの御子の、迦爾米雷王かにめづちのみこの御子の、気長宿祢おきながのすくねの娘の、気長足姫命(開化天皇五世孫)がこのかたである。

天皇は、群臣に詔して仰せられた。
「私がまだ成人しないうちに、父王の日本武尊はすでに亡くなっていた。魂は白鳥になって天に上った。慕い思うことは一日も休むことがない。
それで、白鳥を獲て陵のまわりの池に飼い、その鳥を見ながら父を偲ぶ心を慰めたいと思う」
そこで、諸国に命令して白鳥を献上させた。これは天皇が父王を恋しく思われて、飼いならそうとされたものである。
それなのに、天皇の弟の蒲見別王はいった。
「白鳥といっても、焼いたら黒鳥になるだろう」
天皇は弟王が不孝であることを憎まれ、兵を遣わして殺させた。

天皇はこれよりさきに、叔父である彦人大兄ひこひとおおえの娘の大中姫を娶って妃とし、二児をお生みになった。麛坂皇子かごさかのみこ忍熊皇子おしくまのみこである。
また、天熊田造あめのくまたのみやつこの祖・大酒主おおさかぬしの娘の弟媛を妃とし、一児を生んだ。誉屋別皇子ほむやわけのみこである。

二月、角鹿へおいでになり、行宮を建ててお住まいになった。これを笥飯宮けひのみやという。
三月、南の国を巡視し、熊襲の叛乱を討とうとされた。
七月、皇后は豊浦津に泊まられた。その後、皇后は如意珠を海中から得られた。
九月、宮室を穴門にたてて住まわれた。これを、穴門豊浦宮あなとのとゆらのみやという。

八年の春正月、天皇は筑紫においでになり、熊襲を討つことを諮られた。
このとき、ある神が皇后に託して神託をして仰せられた。
「天皇は、どうして熊襲が従わないことを憂えられるのか。そこは荒れて痩せた地だ。
しかし西には宝の国があり、新羅国という。もし、よく我を祀るならば、きっとその国はおのずから服従するだろう。云々」
ところが天皇は西には国は無いといわれた。神の教えられたことを信じず、なおみずから熊襲を討って、賊の矢で傷を負われた。

九年の春二月五日、武内大臣が天皇のおそばに控え、皇后のために琴を弾くことを乞うた。皇后が神がかりして神に問うも、教えは得られなかった。
そして神がかりして仰せられた。
「皇后がみごもっている皇子は、宝の国を得るだろう。云々」
武内大臣は、天皇につつしんで琴を弾くように懇ろにすすめ申しあげ、その神の名を求め乞うた。
ときに、日が暮れて、明かりを灯そうとしたとき、琴の音が聞こえなくなった。
そこで、火をかかげて見ると、天皇は急に病気になられ、翌日に亡くなられた。ときに年五十二歳。
すなわち、神のお告げを信じられなかったので、賊の矢にあたって早く亡くなられたことがうかがわれる。

皇后と大臣は、天皇の喪を隠して、天下に知らされなかった。そして、皇后は大臣と中臣烏賊津連なかとみのいかつのむらじ大三輪大友主君おおみわのおおともぬしのきみ、物部胆咋連、大伴武以連もののべのたけもつのむらじ、物部多遅麻連に詔して仰られた。
「いま、天下の人は天皇の亡くなられたことを知らない。もし人民が知ったら、気がゆるむ者がいるかもしれない」
そこで、四人の大夫に命ぜられ、百寮を率いて宮中を守らせた。
ひそかに天皇の遺骸を収めて、武内宿祢に任せ、海路で穴門にお移しした。そして、豊浦宮で、灯火を焚かずに仮葬した。
甲子の日、武内宿祢は穴門から帰って、皇后に報告申しあげた。
この年は新羅国の役があって、天皇の葬儀は行われなかった。

天皇は、后妃との間に四人の皇子をお生みになった。
麛坂皇子、忍熊皇子、誉屋別皇子、誉田別尊ほむたわけのみこと(応神天皇)である。

神功皇后

気長足姫命は、開化天皇の曾孫・気長宿祢王の娘である。母を葛城高額姫かずらきのたかぬかひめと申しあげる。
仲哀天皇の治世二年、立って皇后となられた。幼いときから聡明で、容貌もすぐれて美しく、父の王もいぶかしがられるほどであった。

九年の春二月、仲哀天皇は筑紫橿氷宮つくしのかしひのみやで崩御された。
皇后は、天皇が神のお告げに従わないで、早くに亡くなられたことを傷んで思われるのに、祟られる神を知って、群臣百寮に命ぜられ、罪を払い過ちを改めて、さらに斎殿をつくって、そこで神がかりされた。皇后が、さきに神託をくだした神に祈り乞われたことなどは、別の書に詳しくある。

十月三日、神々の荒魂を別の船にお祀りし、また和魂を皇后の乗る船にお祀りして、船軍を率いて和珥津から船出された。新羅国を巡られた様子は、征服された三韓の国の書に詳しくある。
十二月十四日、皇后は新羅から戻られた。
そして、応神天皇を筑紫でお産みになった。そのため、時の人はその出産の地を名づけて、宇弥うみといった。

翌年の春二月、皇后は群臣と百寮を率いて、穴門豊浦宮に遷った。天皇の遺骸をおさめて、海路で京に向かわれた。
そのとき、麛坂王と忍熊王は、天皇が崩御され、皇后は新羅を討ち、皇子が新たに生まれたと聞いて、ひそかに謀っていった。
「いま、皇后には子がいて、群臣はみな従っている。きっと共に議って幼い王を立てるだろう。私たちは兄であるのに、どうして弟に従うことができよう」
そして兵を集めて敵対した。このため、その後、殺された。これらのことは別の書に詳しくある。

神功摂政元年冬十月八日、群臣は皇后を尊んで、皇太后と申しあげた。太歳辛巳年に改めて、摂政元年とした。
物部多遅麻連もののべのたぢまのむらじを大連とされた。

二年の冬十一月八日、仲哀天皇を河内国の長野陵に葬った。
三年の春正月三日、誉田別皇子を立てて、皇太子とされた。
磐余に都を造り、これを稚桜宮わかさくらのみやという。
物部五十琴宿祢もののべのいことのすくねを大連とされた。

六十九年の夏四月十七日、皇太后は稚桜宮で亡くなられた。
冬十月十五日、狭城盾列陵さきのたたなみのみささぎに葬った。この日に皇太后を尊んで諱をたてまつり、気長足姫命と申しあげた。