【先代旧事本紀】巻第九・帝皇本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ > 先代旧事本紀 > 現代語訳 > 巻第九・帝皇本紀


継体天皇

諱は男大迹天皇おほどのすめらみこと。またの名を彦太尊は、応神天皇の五世孫で、彦主人王ひこうしのきみの子である。
母を振媛ふるひめという。振媛は垂仁天皇の七世孫である。天皇の父は、振媛が容貌端正ではなはだ美人であることを聞いて、近江国高島郡の三尾の別邸から、使いを遣わして越前国三国の坂中井に迎え、召しいれて妃とされた。そして天皇をお生みになった。
天皇が幼年のうちに、父王は亡くなった。振媛は嘆いていった。
「私はいま、遠く故郷を離れてしまいました。どうやってよく天皇を養いたてまつることができましょうか」
成人された天皇は、人を愛し賢人を敬い、心が広く豊かでいらっしゃった。

武烈天皇は八年冬十二月八日に崩御されたが、もとより男子も女子もなく、跡継が絶えてしまうところであった。
大伴金村大連が皆にはかっていった。
「いま絶えて継嗣がない。天下の人々はどこに心をよせたらよいであろう。古くから今に至るまで、禍はこういうことから起きている。仲哀天皇の五世孫の、倭彦王が丹波国桑田郡にいらっしゃる。試みに兵士を遣わし、御輿をお守りしお迎えして、大王として奉ろう」
大臣・大連らは皆これに従い、計画のごとくお迎えすることになった。
ところが倭彦王は、遥かに迎えに来た兵士を望んで恐れ、顔色を失った。そして山中に逃れて行方がわからなくなってしまった。

元年丁亥の春一月四日、大伴金村大連はまたはかっていった。
「男大迹王は、ひととなりが情け深く親孝行で、皇位を継がれるのに相応しいかたである。ねんごろにお勧め申しあげて、皇統を栄えさせようではないか」
物部麁鹿火大連もののべのあらかいのおおむらじ許勢男人大臣こせのおひとのおおみらは皆いった。
「皇孫を調べ、選んでみると、賢者は確かに男大迹王だけらしい」

六日に臣・連たちを遣わし、しるしを持って御輿を備え、三国にお迎えに行った。
兵士が囲み守り、容儀いかめしく整え、先ばらいして到着すると、男大迹天皇はいつもどおり落ち着いて床几にかけておられた。侍臣を整列させて、すでに天子の風格を具えておられた。しるしをもった使いたちは、これを見てかしこまり、心を傾け、命を捧げて忠誠を尽くすことを願った。
しかし、天皇はこの願いに裏のあることを、なお疑われて、すぐには承知されなかった。
天皇は、たまたま河内馬飼首荒籠かわちのうまかいのおびとあらこをご存知であった。荒籠は密かに使いを差し上げて、詳しく大臣・大連らがお迎えしようとしている本意をお伝えした。
使いは二日三晩留まっていて、ついに天皇は立たれることになった。そして歎息して仰せられた。
「よかった、馬飼首よ。もしお前が使いを送って知らせてくれることがなかったら、私は天下の笑いものになるところだった。世に“貴賎を論ずることなく、ただその心だけを重んずるべし”というのは、思うに荒籠のようなものをいうのであろう」
皇位につかれてから、厚く荒籠を寵愛された。
十二日に天皇は樟葉宮においでになられた。

二月四日、大伴金村大連はひざまずいて、天子の御しるしである鏡と剣を奉って拝礼した。男大迹天皇は辞退して仰せられた。
「民をわが子として国を治めることは重大な仕事である。自分は才能がなく、天子を称するには力不足である。どうかよく考えて、真の賢者を選んでほしい。自分では到底できないから」
大伴大連は地に伏して固くお願いした。男大迹天皇は西に向かって三度、南に向かって二度、辞譲の礼を繰り返された。大伴大連らは皆願い申しあげた。
「臣らが伏して計るに、大王は民をわが子同様に思って国を治められる、最も適任のかたです。私達は国家のため、思い図ることを決しておろそかに致しません。どうか多数の者の願いをお聞き入れください」
男大迹天皇は仰せになった。
「大臣・大連・将相・諸臣すべてが私を推すのであれば、私も背くわけにはいかない」
そして天子の御しるしを受けられて天皇に即位された。また、皇妃を尊んで皇大夫人媛とされた。

十日、大伴大連が奏請して申しあげた。
「臣が聞くところでは、古来の王が世を治められるのに、確かな皇太子がおられないと、天下をよく治めることができず、睦まじい皇妃がないと、よい子孫を得る事ができない、といいます。その通り清寧天皇は、跡継がなかったので、私の祖父の大伴大連室屋を遣わせて、国ごとに三種の白髪部を置かせ、ご自分の名を後世に残そうとされました。何といたましいことではありませんか。どうか手白香皇女を召して皇后とし、神祇伯らを遣わして、天神地祇をお祭りし、天皇の御子が得られるようにお祈りして、人民の望みに答えてください」
天皇は「よろしい」と仰せられた。

三月一日、詔して仰せられた。
「天神地祇を祀るには神主がなくてはならず、天下を治めるには君主がなくてはならない。天は人民を生み、元首を立てて人民を助け養わせ、その生を全うさせる。大連は朕に子の無いことを心配し、国家のために世々忠誠を尽している。単に朕の世だけのことではない。礼儀を整えて手白香皇女たしらかのひめみこをお迎えせよ」
甲子の日、手白香皇女を立てて皇后とし、後宮に関することを修められた。
そして皇后との間に、一人の男子をお生みになった。天国排開広庭尊あまくにおしはららきひろにわのみこと(欽明天皇)である。この方が嫡子であるが、まだ幼かったので、二人の兄が国政を執られた後に、天下を治められた。二人の兄とは、兄が広国排武金日尊ひろくにおしたけかなひのみこと(安閑天皇)、次が武小広国押盾尊たけおひろくにおしたてのみこと(宣化天皇)である。

十四日、八人の妃を後宮に召し入れられた。それぞれの妃に前後があるが、この日に入れられるのは、即位をされ良い日を占い選んで、はじめて後宮に定められたので、文をつくったのである。他も皆これにならっている。

初めの妃、尾張連草香おわりのむらじくさかの娘を目子媛めのこひめという。二人の子を生んだ。兄を勾大兄皇子まがりのおおえのみこで、広国排武金日尊と申しあげる。次を檜隈高田皇子ひのくまのたかたのみこで、武小広国押盾尊と申しあげる。
次の妃、三尾角折君みおのつのおりのきみの妹を稚子媛わかこひめといい、一男一女を生んだ。大郎皇子おおいらつこのみこ出雲皇女いずものひめみこである。
次の妃に、坂田大跨王さかたのおおまたのきみの娘の広媛ひろひめは、三女を生んだ。神前皇女かむさきのひめみこ茨田皇女まむたのひめみこ馬来田皇女うまくたのひめみこである。
次の妃、息長真手王おきながのまてのきみの娘の麻積娘子おみのいたつめは、一女を生んだ。荳角皇女ささげのひめみこである。皇女は伊勢大神を斎き祀った。
次の妃、茨田連小望まむたのむらじこもちの娘を関媛せきひめといい、三女を生んだ。茨田大娘皇女まむたのおおいらつめのひめみこ白坂活日姫皇女しらさかのいくひひめのひめみこ小野稚娘皇女おののわかいらつめのひめみこである。
次の妃、三尾君堅拭みおのきみかたひの娘を倭媛やまとひめといい、二男二女を生んだ。大娘子皇女おおいらつめのひめみこ椀子皇子まろこのみこ耳皇子みみのみこ赤姫皇女あかひめのひめみこである。
次の妃、和珥臣河内わにのおみかわちの娘を荑媛はえひめといい、一男二女を生んだ。稚綾姫皇女わかやひめのひめみこ円皇女つぶらのひめみこ厚皇子あつのみこである。
次の妃、根王の娘の広媛は、二男を生んだ。兄が菟皇子うさぎのみこ、次が中皇子なかつみこである。

二年の冬十月三日に、武烈天皇を傍丘磐坏丘陵かたおかのいわつきのおかのみささぎに葬った。
五年の冬十月、都を山背に遷し、筒城宮といった。
八年の春一月、勾大兄皇子に命じていわれた。
「春宮にいて、朕を助けて仁愛を施し、政事を補え」
二十八年春二月、天皇の病は重く、磐余玉穂宮で崩御された。年八十二歳。
冬十二月五日に、藍野陵に葬った。

天皇がお生みになった御子は八男十二女。
皇子女の名は上の文に明らかなので、さらにまた記すことはしない。
兄に勾大兄広国排武金日尊。次に檜隈高田武小広国押盾尊。次に荳角皇女。皇女は伊勢大神を斎き祀った。




安閑天皇

諱は広国押武金日尊。継体天皇の長子である。
母を目子媛といい、尾張連草香の娘である。
天皇の人となりは幼少のころから器量すぐれ、はかることができないほどであった。いつまでも奢らず寛大で、人君としてふさわしい人柄であった。
先の天皇の治世二十五年の春二月七日に、継体天皇は大兄を立てて天皇とされた。その日に継体天皇は崩御された。

治世元年甲寅の春正月に、都を倭の勾に遷した。金橋宮という。
三月六日、役人に命じて、即位された。
春日山田皇女をむかえて皇后とされた。皇后のまたの御名は山田赤見皇女。仁賢天皇の皇女である。
別に三人の妃を立てた。許勢男人大臣の娘の紗手媛さてひめ。紗手媛の妹の香香有媛かかりひめ。物部木蓮子大連の娘の宅媛やかひめである。

二年の冬十二月十七日に、天皇は、勾金橋宮で崩御された[年七十歳]。
この月、天皇を河内の古市高屋丘陵ふるいちのたかやのおかのみささぎに葬った。皇后春日山田皇女と、天皇の妹の神前皇女も、この陵に合葬した。

天皇に御子はいらっしゃらない。

宣化天皇

諱は武小広国押盾尊。継体天皇の第二子で、安閑天皇の同母弟である。
二年十二月、安閑天皇は崩御されたが、跡継がなかった。
群臣達が奏上して、神器の鏡剣を武小広国押盾尊に奉った。
治世元年丁巳に即位され、天皇の元年とされた。
天皇のひととなりは、清らかで心がすっきりとしていらっしゃった。才智で人に対して驕り王者ぶる顔をされることがなく、君子らしい方であった。

二年の春正月に、都を檜隈ひのくまに遷し、廬入宮いおりのみやといった。
三月一日、役人たちは皇后を立てていただきたいと申しあげた。
それに答え詔して仰せられた。
「以前からの正妃の、仁賢天皇の娘・仲皇女を立てて皇后としたい」
皇后は一男三女をお生みになった。長女を石姫皇女いしひめのひめみこ。次を小石姫皇女こいしひめのひめみこ。次を稚綾姫皇女わかやのひめみこ。次を上殖葉皇子かみつうえはのみこといい、またの名を椀子まろこといった。
前からの庶妃の大河内稚子姫おおしこうちのわくこひめは、火焔皇子ほのおのみこを生んだ。

三年の春二月十日、天皇は廬入宮で崩御された[年七十三歳]。
冬十一月十七日、天皇を大倭国の身狭むさ桃花鳥坂上陵つきさかのうえのみささぎに葬った。皇后の橘仲皇女と、その孺子をこの陵に合葬した。孺子は成人せずに亡くなったものか。

天皇がお生みになったのは二男三女。
長女を石姫皇女。次に小石姫皇女。次に稚綾姫皇女。次に上殖葉皇子、またの名を椀子[丹比・椎田君の祖]。次に火焔皇子[偉那君いなのきみの祖]。


欽明天皇

諱は天国排開広庭尊。継体天皇の嫡子である。
母を手白香皇后といい、清寧天皇の皇女である。
父の天皇は、この皇子を可愛がって常にそばに置かれた。

まだ幼少のとき、夢に人が現れて申しあげた。
「天皇(欽明)が秦大津父はたのおおつちという者を寵愛されれば、壮年になって必ず天下を治められるでしょう」
夢がさめて、驚いて使いを遣わし、広く探されたら山背国紀伊郡の深草里にその人を見つけた。名前は果たして見られた夢のとおりであった。珍しい夢であると喜ばれ、大津父に告げて仰せられた。
「お前に何か思い当たることはあるか」
答えて申しあげた。
「特に変わったこともございません。ただ、私が伊勢に商いに行き、帰るとき、山の中で二頭の狼が咬み合って、血まみれになっているのに出会いました。そこで馬をおりて、手を洗い口をすすいで祈請し、“あなた方は恐れ多い神であるのに、荒々しい行いを好まれます。もし猟師に出会えば、たちまち捕らえられてしまうでしょう”といいました。そして咬み合うのをおしとどめて、血にぬれた毛を拭き、洗って逃がし、命を助けてやりました」
天皇は仰せられた。
「きっとこの報いだろう」
そうして大津父を近くに侍らせて、手厚く遇された。大津父は大いに富を重ねることになったので、皇位につかれてからは、大蔵卿に任じられた。

宣化天皇の治世四年冬十月、先の天皇は崩御された。
天国排開広庭皇子尊は、群臣に命じて仰せられた。
「自分は年若く知識も浅くて、政事に通じない。山田皇后は政務に明るく慣れておられるから、皇后に政務の決裁をお願いしなさい」
山田皇后は恐れかしこまって辞退され申しあげられた。
「私は山や海も及ばぬほどの恩寵をこうむっております。様々な政事の難しいことは、婦女の預かれるところではありません。今、皇子は老人を敬い、幼少の者を慈しみ、賢者を尊んで、日の高く昇るまで食事もとらず、ひとをお待ちになります。また幼いときから抜きんでてすぐれ、声望をほしいままにし、人となりは寛容で、あわれみ深くいらっしゃいます。諸臣よ、早く天下に光を輝かせていただくようにお願いしなさい」

治世元年己未の冬十二月五日に、皇太子は即位された。
先の皇后を尊んで皇太后と申しあげ、皇太后を尊んで太皇太后の号を贈られた。
物部尾輿連公もののべのおこしのむらじきみを大連にし、物部目連公もののべのめのむらじきみを大臣とされた。

二年春一月十五日、役人たちは皇后を立てるようにとお願いした。天皇は詔して仰せられた。
「前からの正妃である宣化天皇の娘の石姫を立てて皇后としよう」
皇后は二男一女をお生みになった。長子を箭田珠勝大兄皇子やたのたまかつのおおえのみこといい、次を訳語田渟中倉太珠敷尊おさたのぬなくらのふとたましきのみこと(敏達天皇)といった。一番下を笠縫皇女かさぬいのひめみこといい、またの名を狭田毛皇女さたけのひめみこという。

秋七月十四日、都を磯城に遷し、金刺宮かなさしのみやといった。

三年の春二月、五人の妃を召し入れられた。
前からの妃で皇后の妹を、稚綾姫皇女わかあやひめのひめみこといい、一男を生んだ。石上皇子いそのかみのみこである。
次の妃で皇后の妹を、日影皇女ひかげのひめみこという。倉皇子くらのみこを生んだ。
次の妃、堅塩姫きたしひめは七男六女を生んだ。蘇我大臣稲目宿祢の娘である。第一を大兄皇子といい、橘豊日尊たちばなのとよひのみこと(用明天皇)という。第二を磐隈皇女いわくまのひめみこといい、またの名は夢皇女ゆめのひめみこである[はじめは天照大神を祀り仕え、後に茨木皇子と通じて任を解かれた]。第三を臘嘴鳥皇子あとりのみこという。第四を豊御食炊屋姫尊とよみけかしきやひめのみこと(推古天皇)という。第五を椀子皇子まろこのみこという。第六を大宅皇女おおやけのひめみこという。第七を石上部皇子いそのかみべのみこという。第八を山背皇子やましろのみこという。第九を大伴皇女おおとものひめみこという。第十を桜井皇子さくらいのみこという。第十一を肩野皇女かたののひめみこという。第十二を橘本稚皇子たちばなのもとのわかのみこという。第十三を舎人皇女とねりのひめみこという。
次の妃で堅塩姫の同母妹である小姉君おあねのきみは、四男一女を生んだ。第一を茨木皇子うまらきのみこという。第二を葛城皇子かずらきのみこという。第三を泥部穴穂部皇子はしひとのあなほべのみこという。第四を泥部穴穂皇女はしひとのあなほのひめみこという。第五を泊瀬部皇子はつせべのみこ(崇峻天皇)という。

十五年の春一月七日、渟名倉太珠敷尊を立てて皇太子とされた。
三十二年の夏四月十五日に、天皇は病に臥せられた。皇太子は他に赴いて不在だったので、駅馬を走らせて呼び寄せた。大殿に引き入れて、その手を取り、詔して仰せられた。
「自分は重病である。後のことをお前にゆだねる。お前は新羅を討って、任那を封じ建てよ。またかつてのように両者が夫婦のような間柄になるなら、死んでも思い残すことはない」
天皇はついに大殿で崩御された。時に年は若干。
五月、河内の古市に殯した。九月、檜隈坂合陵ひのくまのさかいのみささぎに葬った。

天皇のお生みになった皇子女は二十三人で、うち男子が十五人、女子が八人である。


敏達天皇

諱は渟中倉太珠敷尊。欽明天皇の第二子である。母を石姫皇后といい、宣化天皇の皇女である。
天皇は仏法を信じられず、文学や史学を好まれた。欽明天皇の治世二十九年、立って皇太子となられた。三十二年四月に、欽明天皇は崩御された。

治世元年夏四月三日、皇太子は即位された。先の皇后を尊んで皇太后といい、皇太后には太皇太后の号を贈られた。物部大市御狩連公もののべのおおいちのみかりのむらじきみを大連とされた。

四年春一月九日、広姫ひろひめを立てて皇后とされた。皇后は一男二女をお生みになった。第一が押坂彦人大兄皇子おしさかのひこひとおおえのみこ、またの名を麻呂子皇子まろこのみこ。第二を逆登皇女さかのぼりのみこといい、第三を莵道磯津貝皇女うじのしつかいのひめみこという。
次に、春日臣仲君かすがのおみなかつきみの娘の老女子おみなこを立てて夫人とされた。三男一女を生んだ。第一を難波皇子なにわのみこといい、第二を春日皇子かすがのみこといい、第三を桑田皇女くわたのひめみこといい、第四を大派皇子おおまたのみこという。
次に采女で、伊勢大鹿首小熊いせのおおかのおびとおぐまの娘を莵名子うなこ夫人という。二女を生んだ。姉を大娘皇女おおいらつめのひめみこ、またの名を桜井皇女さくらいのひめみこといい、妹を糠手姫皇女ぬかてひめのひめみこ、またの名を田村皇女たむらのひめみこという。
この年、卜部に命じて、海部王あまべのきみの家地と糸井王いといのきみの家地を占わせたら結果は吉と出た。そこで、宮を沢語田おさだに造り、幸玉宮さきたまのみやといった。

五年春三月十日、役人が皇后を立てるように申しあげた。そこで詔して、豊御食炊屋姫尊を立てて皇后とされた。皇后は二男五女をお生みになった。第一を莵道貝鮹皇女うじのかいたこのひめみこといい、東宮・聖徳太子尊の妃となった。第二は竹田皇子たけだのみこ。第三を小墾田皇女おはりだのひめみこといい、彦人大兄王に嫁いだ。第四は鸕鷀守皇女うもりのひめみこ、またの名を軽守皇女かるもりのひめみこ。第五を尾張皇子おわりのみこという。

十四年秋八月十五日、天皇は大殿で崩御された。よって葬殯もがりをした。

天皇がお生みになった皇子女は十五人で、男子が八人、女子が七人である。


用明天皇

諱は橘豊日尊たちばなのとよひのみこと。欽明天皇の第四子である。母は皇后の堅塩媛という。
天皇は仏法を信じられ、神道を尊ばれた。先の天皇の治世十四年秋八月、敏達天皇が崩御された。九月五日に、天皇は即位された。磐余の地に都を造り、池辺双槻宮いけのへのなみつきのみやといった。物部弓削守屋連公もののべのゆげのもりやのむらじきみを大連とされ、また大臣とされた。

治世元年丙午の春一月一日、穴穂部間人皇女あなほべのはしひとのひめみこを立てて皇后とされた。皇后は四人の男子をお生みになった。
第一を厩戸皇子うまやとのみこ、またの名を豊聡耳聖徳皇子とよとみみのしょうとくのみこ、あるいは豊聡耳法大王とよとみみののりのおおきみという。あるいは法主王のりのうしのきみ。この皇子ははじめ、上宮にお住みになった。のち斑鳩いかるがに移られた。
推古天皇の御世に皇太子となられ、すべての政務を統括されて天皇の政事を行われたことは、推古天皇の記に見える。
第二を来目皇子くめのみこという。三番目を殖栗皇子えぐりのみこという。第四を茨田皇子まんだのみこという。
蘇我大臣稲目宿祢そがのいなめすくねの娘の石寸名いしきなを嬪とされた。嬪は一男を生んだ。田目皇子ためのみこ、またの名を豊浦皇子とゆらのみこである。
葛城直磐村かずらきのあたいいわむらの娘の広子ひろこは、一男一女を生んだ。男子を麻呂子皇子まろこのみこという。当麻公の祖である。女子は酢香手皇女すかてのひめみこという。

二年夏四月二日、磐余の河上で、新嘗の祭りが行われた。この日、天皇は病にかかられて宮中に帰られた。群臣がおそばに侍った。天皇は群臣に詔して仰せられた。
「私は仏法僧の三宝に帰依したいと思う。卿らにこのことを考えてほしい」
群臣は参内して相談した。物部守屋大連と中臣勝海連なかとみのかつみのむらじは勅命の会議で反対していった。
「どうして国の神に背いて、他の神を敬うのか。もとより、このようなことは聞いたことがない」
蘇我馬子宿祢大臣はいった。
「詔に従って、お助けすべきである。誰がそれ以外の相談をすることがあろうか」

九日、天皇は大殿で崩御された。
秋七月二十一日、磐余池上陵いわれのいけのえのみささぎに葬った。

天皇のお生みになった皇子女は七人。男子が六人で女子が一人である。

崇峻天皇

諱は泊瀬部天皇はつせべのすめらみこと。欽明天皇の第十二子である。母を小姉君おあねのきみといい、稲目宿祢の娘である。
先の天皇の治世二年夏四月九日、用明天皇は崩御された。この時、穴穂部皇子らが謀反をおこした。
秋八月癸卯朔甲辰の日、炊屋姫尊と群臣が天皇に勧めて、即位の礼を行った。
この月に倉梯くらはしに宮殿を造った。

治世元年春三月、大伴糠手連おおとものあらてのむらじの娘・小手子こてこを立てて妃とされた。妃は一男一女を生んだ。蜂子皇子はちこのみこ錦代皇女にしきでのひめみこである。
四年夏四月十三日、敏達天皇を磯長陵に葬った。これは、その母の皇后(石姫)の葬られていた陵である。

五年冬十月四日、猪が献上されることがあった。天皇は猪を指して仰せになった。
「いつの日にか、この猪の首を斬るように、自分が嫌いに思う人を斬りたいものだ」
多くの武器を集めることが、いつもと違っていることがあった。大伴嬪・小手子は天皇の寵愛の衰えたことを恨み、人を蘇我馬子宿祢に使いを出して告げた。
「この頃、猪が献じられることありました。天皇は猪を指差して、“猪の首を斬るように、いつの日にか、自分の思っているあの人を斬りたい”といわれました。また、内裏に多くの武器を集めておられます」
馬子宿祢は、それを聞いて驚いたという。
十日に、蘇我馬子宿祢は、天皇が仰せになったという言葉を聞いて、自分を嫌っておられることを恐れ、一族の者を招集して、天皇を弑することを謀った。
十一月三日、馬子宿祢は群臣をあざむいていった。
「今日、東国から調が献上されてくる」
そして東漢直駒を使って、天皇を弑したてまつった。
この日、天皇を倉梯岳陵に葬った。


推古天皇

諱は豊御食炊屋姫天皇とよみけかしきやひめのすめらみことは、欽明天皇の娘で、用明天皇の同母妹である。幼少のときは額田部皇女と申しあげた。容姿端麗で立ち居ふるまいにもあやまちがなかった。

十八歳のとき、敏達天皇の皇后となられた。三十四歳のとき、敏達天皇が崩御された。三十九歳の崇峻天皇五年十一月、天皇は大臣馬子宿祢うまこのすくねのために弑され、皇位が空いた。
群臣は敏達天皇の皇后である額田部皇女に、皇位を嗣がれるように請うたが、皇后は辞退された。百官が上奏文をたてまつって、なおもおすすめしたので、三度目になって、ついに従われた。そこで皇位の印である神器をたてまつって、冬十二月八日に、皇后は豊浦宮とゆらのみやで即位された。

治世元年の夏四月十日、厩戸豊聡耳皇子うまやとのとよとみみのみこを立てて皇太子とされ、摂政として国政をすべて任せられた。
太子は用明天皇の第二子で、母の皇后を穴穂部間人皇女と申しあげる。母の皇后はご出産予定日に、禁中を巡察して諸官司をご覧になっていたが、馬司のところにおいでになったとき、厩の戸にあたられた拍子に、難なく出産された。太子は生まれながらにものをいわれ、聖人のような知恵をお持ちであった。成人してからは、一度に十人の訴えをお聞きになっても、誤られることなく、先の事までよく見通された。また、仏法を高麗の僧・慧慈えじに習い、儒教の経典を覚哿かくか博士に学ばれた。そしてことごとくそれをお極めになった。
父の天皇が可愛がられて、宮殿の南の上宮かみつみやに住まわせられた。そこでその名をたたえて、上宮厩戸豊聡耳太子と申しあげる。

秋九月、用明天皇を河内磯長陵かわちのしながのみささぎに改葬した。

二年の春三月一日、皇太子と大臣に詔して、仏教の興隆を図られた。このとき、多くの臣・連たちは主君や親の恩に報いるため、きそって仏舎を造った。これを寺という。

九年春二月、皇太子ははじめて宮を斑鳩いかるがに建てられた。

十一年十二月五日、はじめて冠位十二階を制定した。それぞれ適当な位が定められた。
十二年の春一月一日に、はじめて冠位を諸臣に賜り、それぞれ位づけされた。
夏四月三日、皇太子はみずから十七条憲法を作られた。

十三年冬十月に皇太子は斑鳩宮に移られた。

十五年秋七月三日、大礼小野臣妹子おののおみいもこを大唐に遣わした。鞍作福利くらつくりのふくりを通訳とした。これが、唐の国に遣使する始めである。
十六年夏四月、小野妹子は大唐の国から帰国した。唐では妹子臣を名づけて、蘇因高そいんこうと呼んだ。
大唐の使者・裴世清はいせいせいと下客十二人が妹子臣に従って筑紫についたと別の書にある。

秋九月十一日、唐からの客人・裴世清は帰ることになった。そこでまた大仁小野妹子臣を大使とし、小仁吉志雄成きしのおなりを小使とし、小礼福利を通訳として随行させた。
物部鎌姫大刀自連公もののべのかまひめのおおとじのむらじきみを参政とした。
十七年秋九月、小野妹子らは大唐から戻った。

二十年春二月二十日、皇太夫人堅塩媛きたしひめ檜隈大陵ひのくまのおおみささぎに改葬した。
この日、軽の街中でしのびごとをたてまつった。第一に阿部内臣鳥あべのうちのおみとりが天皇のお言葉を読みたてまつり霊に物をお供えした。お供えした物は祭器、喪服の類いが一万五千種もあった。第二に諸皇子が序列に従ってそれぞれ誄され、第三に中臣宮地連烏摩侶なかとみのみやところのむらじおまろが大臣の言葉を誄した。第四に馬子大臣が多数の支族らを率いて、境部臣摩利勢さかいべのおみまりせに氏姓のもとについて誄を述べさせた。
時の人は、「摩利勢、鳥摩侶の二人はよく誄を述べたが、鳥臣だけはよく誄をすることができなかった」といった。

二十二年夏六月十三日、大仁矢田部御嬬連公やたべのみつまのむらじきみに詔して、姓を改め造とした。そうして大唐への使いに遣わした。また、大礼犬上君御田鍬いぬがみのきみみたすきを小使として遣わした。
物部恵佐古連公もののべのえさこのむらじきみを大連とした。
二十三年秋九月、矢田部造御嬬、犬上御田鍬らが大唐から戻った。

二十七年冬三日、太子が定めて仰せられた。
「主君に仕えて忠を尽くす臣を探すのならば、心から両親を敬愛する子を求めよ。なぜなら、そもそも父は天である。そして天に従うことを孝という。また、主君は太陽である。そして主君に従うことを忠という。その后は月である。また母でもある。そしてこれに従うことを臣といい、また赤誠である。『孝経』に“忠臣を求めるならば、必ず孝行息子のいる家にいる”という。これは孝道の結果である。
幸福とは流れ落ちる泉のようなものであり、辟とは春の雨が万物を成長させるようなものである。もし、この道に逆らえば、ついには大禍をうけることになる。福を減じる契機は塩を水の中に捨てるようなものである。
すべてこのようなことを道という。
言い換えると、名づけて八義という。いわゆる八義とは、孝・悌・忠・仁・礼・義・智・信を指す。また、天地・日・月・星辰・聖・賢・神・祇は、人の道として重んじるものである。それこそが寿称・官爵・福徳・栄楽である。
貧しい人であっても大切なのは、孝道を掲げていけば、栄祥を至るというべきである。礼儀に勤めて身を立てることである。これゆえ、八義になぞらえて、よろしく爵位を定める。
孝は天であり、紫冠を第一位とする。
忠は日であり、錦冠を第二位とする。
仁は月であり、繍冠を第三位とする。
悌は星であり、纏冠を第四位とする。
義は辰であり、緋冠を第五位とする。
礼は聖であり、深緑を第六位とする。
智は賢であり、浅緑を第七位とする。
信は神であり、深縹を第八位とする。
祇は祇であり、浅縹を第九位とする。
さて、地は母である。よって立身と名づけて、黄冠を第十位とする。
今より後、不変の法とせよ」

二十八年春二月十一日、上宮厩戸豊聡耳皇太子命と大臣蘇我馬子宿祢は、詔を受けたまわって、代々の古事である、天皇紀および国記、臣・連・伴造・国造および多くの部民公民らの本紀を撰録した。

春三月一日、定めて仰せられた。
「君后に対して不忠をする者、また父母に対して不孝をする者について、もし声を上げずこれを隠す者は、同じくその罪を担い重く刑法を科す」

二十九年春二月五日、夜半に、皇太子上宮厩戸豊聡耳尊は斑鳩宮で薨去された。
このとき、諸王・諸臣および天下の人民は皆、老いた者は愛児を失ったように悲しみ、塩や酢の味さえも分からないほどであった。若い者は慈父を失ったように、泣き悲しむ声がちまたに溢れた。農夫は耕すことも止め、稲つき女は杵音もさせなかった。皆がいった。
「日も月も光も失い、天地も崩れたようなものだ。これから誰を頼みにしたらいいのだろう」

この月、皇太子を磯長陵に葬った。ときに高麗の僧・慧慈は、上宮の皇太子が亡くなったことを聞き、大いに悲しみ、太子のために僧を集めて斎会を催した。そしてみずから経を説く日に誓願していった。
「日本の国に聖人がおられました。上宮豊聡耳皇子と申しあげます。天からすぐれた資質を授かり、大きな聖の徳をもって日本の国にお生まれになりました。中国の三代の聖王をも越えるほどの、大きな仕事をされ、三宝をつつしみ敬って、人民の苦しみを救われました。真の大聖です。その太子が亡くなられました。自分は国を異にするとはいえ、太子との心の絆を断つことは出来ません。自分一人生き残っても何の益もありません。
来年の二月五日には、自分もきっと死ぬでしょう。上宮太子に浄土でお会いして、共に衆生に仏の教えを広めたいと思います」
そして、慧慈は定めた日に丁度死んだ。これを見て、時の人は誰もが「ひとり上宮太子だけが聖人でなく、慧慈もまた聖人である」といった。