投稿

ラベル(美濃国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】琴塚古墳(岐阜県)

イメージ
■ 琴塚古墳   [地図] 岐阜県岐阜市琴塚3丁目にある、国指定史跡の前方後円墳・琴塚古墳です。 墳丘全長は115メートル。 後円部径68メートル、前方部幅72.5メートル。平地に営まれた堂々たる古墳です。 ↓後円部の裾です。 五世紀後半ころの築造と見られています。 ↓手前後円部、奥前方部です。 周堀が巡ります。幅は18メートルほど。外堤の状態も良好です。 もともとは、この外にさらに外堀が巡っていたそうです。現在は見た目ではよくわかりません。 造り出しもあります。径6メートルほどでしょうか。 驚かされたのは、宮内庁が陵墓として管理するわけでもないのに、前方部の正面が拝所のように整備されていたことです。 琴塚「御墓」と記された標柱。側面には「兆域 東西七十八間 南北八十八間」とありました。まさに皇族級の扱いです。 『先代旧事本紀』天孫本紀のみに見える、景行天皇の妃「物部五十琴姫命」の墓に擬する見方があるようです。五十琴姫命は、物部胆咋宿禰の娘で、天皇との間に五十功彦命という皇子をもうけたといいます。 「琴塚」の名称は、彼女の名にちなみますが、仮に実在の人物としても古墳の築造時期とは合わないようです。 近年、国造制の成立を6世紀代と見る説が有力ですが、かつてはさらに古い時代に遡らせるのが通説でした。 5世紀の美濃は、西部に大垣市の昼飯大塚古墳(全長137メートルは岐阜県最大)などが、東部に琴塚古墳のほか各務原市の坊の塚古墳(120メートル)などがあり、東西に大型古墳が並立していました。 江戸・明治の研究家たちは、国造本紀にある美濃の国造「三野前国造」と「三野後国造」を、これらの古墳に対応させたのでしょうか。 五十琴姫命が琴塚古墳の被葬者にあてられたのは、三野後国造が物部氏族だった関係からでしょう。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 >琴塚古墳

【所縁の史跡】金神社(岐阜県)

イメージ
    ■ 金神社   [地図] 岐阜県岐阜市金町五丁目、岐阜の市街地に鎮座する、金(こがね)神社です。 『三代実録』の貞観十一年十二月二十五日条に、美濃国の正六位上金神が、従五位下の神階に昇ったことみえます。 美濃国内神名帳にも、厚見郡十八座の一つとして、正三位金大神がみえます。 現在の主祭神は、渟熨斗姫命。『日本書紀』に、景行天皇の娘、渟熨斗皇女がみえます。 社伝には、伊奈波神社の五十瓊敷入彦命の妃とされます。 五十瓊敷入彦命には奥州平定に遣わされたものの、その成功を嫉まれ謀反の讒言を受け、朝敵として当地で討たれたという伝説があるそうです。 渟熨斗姫命は、夫君を慕って都から下向し、人民を励まして地域開拓・発展に寄与したことから、後に財をもたらす神として信仰されるようになったといいます。 本殿の背後に回りこむと、摂社末社がずらりと並びます。 摂社のひとつが「物部神社」です。 美濃国内神名帳には、伊奈波神社に合祀されている式内物部神社(物部明神)とは別に、「物部財公明神」「物部財主神」が厚見郡にあったことが記されていますが、それとの関係はよくわかりません。 そして、摂末社群の東(右)端に祀られているのが、賀夫良城(かぶらぎ)です。 「志賀高穴穂朝の御代、物部連の祖出雲大臣命の孫臣賀夫良命を国造に定め賜ふ。」 …『先代旧事本紀』国造本紀が三野後国造の始祖とする、臣賀夫良命(おみかぶらのみこと)の墓所だといわれているのが、この賀夫良城です。 市指定の史蹟になっているようでした。 ちなみに、神社の東側に隣接して、「蕪城町(かぶらぎちょう)」という地名もあります。 この物部臣賀夫良命が国府をこの地に定め、金大神を崇敬したとされています。 ↓金高椅神社です。祭神は膳臣の祖、磐鹿六雁命。 昭和五十六年に栃木県小山市の式内社・高椅神社から分祀したそうです。 同じく、社殿の裏手にある「おもかる石」。 願い事を祈念し石を持ち上げて、そのとき感じる重さが自分の予想したよりも軽ければ願い事がかない、重ければかなうのは難しい……という試し石だそうです。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 金神社

【所縁の史跡】伊奈波神社(岐阜県)

イメージ
  ■ 伊奈波神社   [地図] 岐阜県岐阜市伊奈波通の伊奈波神社です。 社殿へは、緑豊かな長い参道を上がって行きます。 六国史における神階は、 『続日本後紀』承和十二年七月辛酉条に、美濃国厚見郡の無位伊奈波神に従五位下を、『三代実録』貞観十一年十二月五日戊子条に、従五位上伊奈波神に正五位下を、同元慶四年十一月九日己未条には、正五位上伊那波神に従四位下を、授けたことがそれぞれ見えます。 『三代実録』元慶二年九月十六日条にある「美濃国正五位下否間神」も、この神でしょうか。 美濃国内神名帳にも、「正一位伊奈波大神」の名が見えます。 また、『延喜式』神名帳の厚見郡に見える「物部神社」を合祀することでも知られます。 主祭神は垂仁天皇の皇子、五十瓊敷入彦命。 配祀神は、淳熨斗媛命、日葉酢媛命、彦多都彦命、物部十千根命です。 淳熨斗媛命は景行天皇の皇女で、社伝に五十瓊敷入彦命の妃とされます。 彦多都彦命は、『旧事本紀』国造本紀の稲葉国造条にその名が見えます。 彦坐王の子であり、同様の系譜を持つ『記』『紀』の“比古多多須”美知能宇斯王(丹波道主王)と同一視されたようです。つまり、日葉酢媛命の父で、五十瓊敷入彦命の外祖父ということになります。 景行天皇十四年に、現在の岐阜公園丸山の地に創祀し、天文八年に斎藤道山が稲葉山に城を築く際、現在地へ遷座したといいます。 ↓境内の黒竜神社です。高靇神を祀ります。 伊奈波神社が遷座する前から、当地の守護神だったとされています。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 伊奈波神社