投稿

ラベル(物部郷)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】鹿古墳群と大和田富士山古墳(栃木県)

イメージ
■ 鹿古墳群   [地図] 【 天神山古墳 】 栃木県真岡市鹿にある、天神山古墳です。 鹿古墳群内では一基だけ前方後円墳。前方部を西に向けています。 上の写真は南から見たところで、右側が後円部、左側が前方部。 下の写真は西北西から見たところです。 規模は現状では、墳長50.5m、後円部径27m、後円部高さ4.5m、前方部幅26m、前方部高さ3.85mになります。 昭和四十年九月に、栃木県の史跡に指定されています。 後円部の裾に、そのとき立てられた碑が薮に埋まっています。 下写真は後円部上から前方部側を見たところです。 内部主体は不明。埴輪は発見されていません。 前方部が発達した墳形などから、6世紀に築造されたものと見られています。 前方部上から後円部側を見たところです。 当地は合併前の物部村、『和名抄』に見える下野国芳賀郡「物部」郷の郷域内にあり、北には隣接して「物井」の地名も残ります。 この付近に置かれた物部管掌者に関係する古墳群でしょうか。 北側の裾の様子です。 墳丘の形に合わせて、道路が蛇行しているのがわかります。 墳丘裾は若干削られてしまっているようでした。 南側のくびれ部付近の様子です。 このあたりから、墳丘上に登れそうです。 周堀の調査が行われたことがあるそうですが、そのときには見つからなかったそうです。 【 庚申塚古墳 】 真岡市阿部品の庚申塚古墳です。天神山古墳の南100m弱ほどの近さにあります。 「円墳」として、町指定の史跡になっています。 現状では、直径20m、高さ4.5mを測ります。裾がかなり削られているようなので、本来はもう一回り大きかったのかもしれません。 大正元年ころ、横穴式石室が掘り出され、瓶の破片と刀剣の金具が出土したとされています。 石室材は、残念なことにそのとき売却されてしまったようです。 【 八幡山古墳 】 庚申塚古墳の東100mほどのところに位置します。阿部品の集落の北に鎮座する、八幡神社の境内です。 社殿の真後ろにあり、墳丘を大幅に削りとられてしまっています。 社殿のあるほうの反対側の裾を観察すると、ゆるやかな弧を描いていることから、円墳と見られるそうです。 規模は、東西44m、南北35m、高さ5m。 埴輪は確認されてい

【所縁の史跡】曲田山古墳(兵庫県)

イメージ
■ 曲田山古墳   [地図] 兵庫県洲本市津田の曲田山古墳です。 曲田山の南麓、仲津交流会館の北側にあります。が、ちょっと分かりにくい場所です…。民家の脇を抜けて、小さな倉庫の裏側に、竹やぶに覆われていました。 直径10.8メートルの円墳といわれますが、薮のせいで今ひとつ墳丘は分かりにくかったです。イメージとしては、山の斜面にいきなり石室が開口している感じです。 石室の全長は7.8メートル。両袖式ですが、左袖部が顕著です。 玄室の長さは3.6メートル、幅1.7メートル。高さは1.9メートルになります。身長180センチの私が立って、握りこぶし一個が入るくらいだったので、間違いありません。 淡路に大型の墳丘や石室を持つ古墳は少なく、曲田山古墳の石室は、この地域では最大級のものになります。 畿内の勢力の影響を比較的受けやすかったということでしょうか。 天井石はかなり大きかったです。   ■ 亀谷古墳   [地図] 洲本市物部の亀谷にある、亀谷古墳です。 封土はすっかり削平されてしまっています。 直径約8mの円墳だったそうで、玄室の長さが2.83mの石室を持ちます。 現状はコンクリート製の小さなお社が祀られています。この下に、石室だけ保存されているようです。 洲本市の物部、洲本、千草、塩谷、宇山などの一帯は、『和名抄』にみえる、淡路国津名郡「物部郷」にあたると見られています。 『三代実録』貞観三年十月二十八日条の淡路国浪人「物部冬男」は、当地を本貫としたものでしょう。 郷域内の曲田山古墳には、『洲本市史』のように物部氏との関連を考える説もあります。   天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 曲田山古墳

【所縁の史跡】多伎神社と象鼻山古墳群(岐阜県)

イメージ
  ■ 多岐神社   [地図] 岐阜県養老郡養老町三神町に鎮座する多岐神社です。 『延喜式』神名帳の美濃国多芸郡に、「多伎神社」がみえます。 祭神は、倉稲魂神、素盞嗚命、大市比咩神。 和銅五年の創建と伝えます。 『和名抄』の多芸郡物部郷がこの一帯に比定されます。 創祀については、物部多芸氏の関与を考える説が有力です。 ただし、美濃国内神名帳は多芸郡の「従四位下 物部明神」を、「従五位下 多岐明神」とは別々の神として記します。 境内には多くの摂末社がありますが、饒速日命や経津主命など、物部氏系といわれる神を祀るものは現在は無いようです。 ↑社殿背後にある塚です。 神社の鎮座地も、かつては「多芸村大塚」といいました。 物部多芸氏を葬った円墳ともいわれますが、実際は経塚のようです。文治五年八月二十八日銘の法華経碑があります。 ■ 象鼻山古墳群   [地図] 岐阜県養老郡養老町橋爪の象鼻山古墳群です。 多岐神社からは北西に2キロメートル弱の距離に位置します。 1989年の調査では、前方後方墳2基、方墳17基、円墳40基、形状不明3基の計62基が確認されたそうです。 ↓北側から見た一号墳です。手前が前方部、奥が後方部。 邪馬台国奈良説の論者の中には、美濃地方を狗奴国に比定し、この象鼻山1号墳をその王や王族の墓と見る方もいるようです。 墳丘の上からは、広々とした濃尾平野が一望できます。 ↓1号墳の後方部です。 全長40.1メートルの前方後方墳。 ↓1号墳の前方部です。 古墳時代前期に築かれたものはどうなのかわかりませんが、古墳群の大半を占めると考えられる後期の小型の古墳の被葬者については、「多芸」の地名をウヂ名に冠して、当地の有力集団だったことが推定できる、物部多芸氏が最も相応しいと思います。 下写真は2号墳です。方墳らしいです。 物部多芸氏については、『続日本紀』の宝亀八年十一月条に、多芸連国足らに物部多芸宿禰の姓を与えたこと、多芸郡の人・物部坂麻呂ら九人に物部多芸連の姓を与えたこと、などが見えます。 3号墳です。 近年の調査で、上円下方形をしていることがわかりました。古墳群の中で、最も古い段階のも