【所縁の史跡】鹿古墳群と大和田富士山古墳(栃木県)

鹿古墳群 [地図]


【 天神山古墳 】

栃木県真岡市鹿にある、天神山古墳です。
鹿古墳群内では一基だけ前方後円墳。前方部を西に向けています。

上の写真は南から見たところで、右側が後円部、左側が前方部。
下の写真は西北西から見たところです。

規模は現状では、墳長50.5m、後円部径27m、後円部高さ4.5m、前方部幅26m、前方部高さ3.85mになります。

昭和四十年九月に、栃木県の史跡に指定されています。
後円部の裾に、そのとき立てられた碑が薮に埋まっています。

下写真は後円部上から前方部側を見たところです。

内部主体は不明。埴輪は発見されていません。
前方部が発達した墳形などから、6世紀に築造されたものと見られています。

前方部上から後円部側を見たところです。

当地は合併前の物部村、『和名抄』に見える下野国芳賀郡「物部」郷の郷域内にあり、北には隣接して「物井」の地名も残ります。
この付近に置かれた物部管掌者に関係する古墳群でしょうか。

北側の裾の様子です。
墳丘の形に合わせて、道路が蛇行しているのがわかります。
墳丘裾は若干削られてしまっているようでした。

南側のくびれ部付近の様子です。
このあたりから、墳丘上に登れそうです。

周堀の調査が行われたことがあるそうですが、そのときには見つからなかったそうです。


庚申塚古墳

真岡市阿部品の庚申塚古墳です。天神山古墳の南100m弱ほどの近さにあります。

「円墳」として、町指定の史跡になっています。
現状では、直径20m、高さ4.5mを測ります。裾がかなり削られているようなので、本来はもう一回り大きかったのかもしれません。

大正元年ころ、横穴式石室が掘り出され、瓶の破片と刀剣の金具が出土したとされています。
石室材は、残念なことにそのとき売却されてしまったようです。


八幡山古墳

庚申塚古墳の東100mほどのところに位置します。阿部品の集落の北に鎮座する、八幡神社の境内です。

社殿の真後ろにあり、墳丘を大幅に削りとられてしまっています。
社殿のあるほうの反対側の裾を観察すると、ゆるやかな弧を描いていることから、円墳と見られるそうです。

規模は、東西44m、南北35m、高さ5m。
埴輪は確認されていません。

『二宮町史』が「社殿南東側に大型の石が二個祀られており、内部主体に関わる石材の可能性がある」としているのが、おそらく下の写真に写っている石です。
祀られているというより、碑のような感じで使われていました。

神社境内には、簡単な案内板も設置されています。
環境庁?


【 鹿神社古墳

真岡市鹿の鹿神社古墳です。
天神山古墳から東に200mほどのところに位置します。周囲はビニールハウスが並んでいます。

その名のとおり、墳丘上に鹿神社が鎮座します。

現状では、東西23m、南北20mの方形を呈し、高さは3mありますが、かなりの削平・改変を受けたらしく、円墳の可能性もあるようです。
埴輪は確認されていません。

墳丘上には大型の割石が置かれ、上の写真に写っている社殿前の踏み石も同質の石が使われています。
『二宮町史』はこれを「内部主体の石材の可能性がある」とします。


【 薬師堂の石材

古墳群にはかつて大小多くの古墳があったといいますが、明治の神社合併令を契機に、その御魂は鹿神社に祀られることになり、大部分は破壊されました。

鹿神社と道を挟んだ東側に、こんもりとした木々に覆われた薬師堂があり、中には古墳の石室材とおぼしき石が祀られていました。
この場所にも、消滅した古墳があったのでしょうか。


大和田富士山古墳 [地図]

真岡市大和田にある、大和田富士山古墳です。鹿古墳群からは、北西に3.5kmほどの位置です。

昭和28年の五行川改修に伴う土取りにより、後円部が失われていますが、前方後円墳です。
墳長51m、後円部径33m、前方部幅24mほどだったと推定されています。

内部主体は後円部が削平されるときに発見され、板石を使った一畳ほどの大きさの箱式石棺だったと考えられています。
青銅製の三鈴付き環鈴をはじめ、石製模造品、埴輪、土師器等が出土しています。

前方部の墳頂には、小さな祠が祀られていました。

5世紀末頃に築かれたものと見られています。芳賀郡内では最も古い前方後円墳です。
この後、郡内最大の瓢箪塚古墳(真岡市八木岡)が築かれ、鹿天神山古墳へと首長墳は続きます。

西側の斜面は比較的よく残っているようでした。


天璽瑞宝トップ 所縁の史跡 >鹿古墳群と大和田富士山古墳