【所縁の史跡】多伎神社と象鼻山古墳群(岐阜県)

 

多岐神社 [地図]

岐阜県養老郡養老町三神町に鎮座する多岐神社です。

『延喜式』神名帳の美濃国多芸郡に、「多伎神社」がみえます。

祭神は、倉稲魂神、素盞嗚命、大市比咩神。

和銅五年の創建と伝えます。

『和名抄』の多芸郡物部郷がこの一帯に比定されます。
創祀については、物部多芸氏の関与を考える説が有力です。

ただし、美濃国内神名帳は多芸郡の「従四位下 物部明神」を、「従五位下 多岐明神」とは別々の神として記します。

境内には多くの摂末社がありますが、饒速日命や経津主命など、物部氏系といわれる神を祀るものは現在は無いようです。

↑社殿背後にある塚です。

神社の鎮座地も、かつては「多芸村大塚」といいました。

物部多芸氏を葬った円墳ともいわれますが、実際は経塚のようです。文治五年八月二十八日銘の法華経碑があります。


象鼻山古墳群 [地図]

岐阜県養老郡養老町橋爪の象鼻山古墳群です。
多岐神社からは北西に2キロメートル弱の距離に位置します。

1989年の調査では、前方後方墳2基、方墳17基、円墳40基、形状不明3基の計62基が確認されたそうです。

↓北側から見た一号墳です。手前が前方部、奥が後方部。

邪馬台国奈良説の論者の中には、美濃地方を狗奴国に比定し、この象鼻山1号墳をその王や王族の墓と見る方もいるようです。

墳丘の上からは、広々とした濃尾平野が一望できます。

↓1号墳の後方部です。
全長40.1メートルの前方後方墳。

↓1号墳の前方部です。

古墳時代前期に築かれたものはどうなのかわかりませんが、古墳群の大半を占めると考えられる後期の小型の古墳の被葬者については、「多芸」の地名をウヂ名に冠して、当地の有力集団だったことが推定できる、物部多芸氏が最も相応しいと思います。

下写真は2号墳です。方墳らしいです。

物部多芸氏については、『続日本紀』の宝亀八年十一月条に、多芸連国足らに物部多芸宿禰の姓を与えたこと、多芸郡の人・物部坂麻呂ら九人に物部多芸連の姓を与えたこと、などが見えます。

3号墳です。
近年の調査で、上円下方形をしていることがわかりました。古墳群の中で、最も古い段階のものと推定されるようです。

4号墳です。方墳らしいです。

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 多伎神社と象鼻山古墳群