投稿

ラベル(物部郷)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】物部明神(岐阜県)

イメージ
  ■ 物部神社 (方県郡)  [地図] 岐阜県岐阜市中西郷に鎮座する、物部神社です。 美濃国内神名帳の方県郡に、「従五位上 物部明神」が見えます。 この神を祀ったものと考えられています。 現在の祭神は、宇摩志麻遅命とされています。 当国に移住した物部氏により奉斎された古社であるとの社伝を持ちます。 旧社格は郷社で、戦後荒廃していたのを、昭和61年ころ、拝殿の再建等の整備が行われたそうです。 ■ 物部神社 (本巣郡)  [地図] 岐阜県本巣市上真桑に鎮座する、物部神社です。 八幡神社も合祀されていました。 元禄のころ始まった人形浄瑠璃が伝えられており、「でこ芝居の宮」とも通称されているそうです。 美濃国内神名帳の本巣郡に、「従五位上 物部明神」が見えます。 また、『和名抄』にある美濃国本巣郡「物部郷」も、当地に比定されます。 主祭神は物部十千根命。 その他、水波能売神、天照大御神、応神天皇、仁徳天皇、倉稲魂命、菅原道真公、熊野久須美神、速玉男神の八柱を祀るようです。 鎌田純一氏の『先代旧事本紀の研究』では、「物部守屋をまつる社と称する」とされます。 『新撰美濃志』に「物部大明神社は、当村の生土神にて祭神は弓削守屋大連なりと『埴生の涼風』に記せり」とあって、物部守屋を祭神にあてる説も存在します。 隣接する法暎寺観音堂です。 県指定の重要文化財だそうです。 ■ 十剣神社   [地図] 岐阜県大垣市上石津町細野の十剣神社です。 美濃国内神名帳の石津郡にみえる、「正六位上 物部補剣明神」を祀る神社に比定されます。 『濃飛両国通史』によれば、鎮座地名を「法剣谷」というそうで、「補剣」と関係しているのでしょう。 戸剣大明神とも称されたようで、これだと現社号に通じそうです。 祭神は、素盞嗚命と邇芸速日命です。 鈴鹿山系に属し美濃富士とも呼ばれる烏帽子岳を仰ぎ見る位置にあります。登山道入り口もすぐ近くです。一帯は、義賊熊坂長範伝説で知られるとか。 烏帽子岳は、頂上付近には奇岩・怪石も複数みられるそうです。 ■ 津島神社   [地図] 岐阜県安八郡安八町東結の津島神社です。 『濃飛両国通史』は、美濃国内神名帳の安八郡にみえる、「従五位下 物部明神」にあてま

【所縁の史跡】物部神社(新潟県上越市)

イメージ
  ■ 物部神社  [地図] 新潟県上越市清里区南田中に鎮座する、物部神社です。 周辺は広い田圃で、のどかな農村、といった雰囲気です。 『延喜式』神名帳の越後国頸城郡に、「物部神社」がみえます。 祭神は、宇摩志麻治命とされます。 『和名抄』の越後国頸城郡物部郷も、この一帯に比定されます。 北西には「武士(もののふ)」の地名が残ります。 拝殿等は無く、石祠のみ祀られています。 伴信友の『延喜式神名帳註釈』(文化四年)によると、当時の地元の人たちには、もとは「宮殿ありしに、非人・乞食等止宿し汚けるにつき、社地残らす田地に開発」したという説があったようです。 昭和四十六年に、圃地整備のため、近くの山王北屋敷より現在地へ遷座しました。 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 物部神社

【所縁の史跡】物部神社(愛知県名古屋市)

イメージ
  ■ 物部神社  [地図] 愛知県名古屋市東区筒井3丁目に鎮座する、物部神社です。 地下鉄桜通線車道駅下車すぐ。 『延喜式』神名帳の尾張国愛智郡に、「物部神社」がみえます。 尾張国内神名帳には、愛智郡の「従三位 物部天神」とあります。 一帯が、『和名抄』等の物部郷に比定されます。 『文徳実録』斉衡三年九月三日条に大僧都伝燈大法師位実敏の卒伝がみえますが、実敏の俗姓は物部氏で、尾張国愛智郡の人だったといいます。 物部の設置された場所と推定できます。 祭神は、宇摩志麻遅命。 神武朝の人物とされる物部氏の祖です。 石神堂、石神神社と通称されていたそうです。 『張州府志』によると、一塊の大石を神体としているといいます。 神武朝に当国の凶魁を討ったとき、この石を以って国の鎮めとしたと伝えます。俗に、要石ともいったそうです。 また、垂仁朝に始めてこれを祭るともあります。 街中のあまり広くはない社地ですが、境内社はいくつもあります。 白竜社は幟が多数立てられていて、厚い信仰を受けているようでした。 物部天神社は、物部の天神ということで饒速日命的な期待をしてしまいましたが、祭神は菅原道真公のようです。 「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花…」の歌碑がありました。 隣接する「石神公園」。 かつては境内地に含まれていたようです。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 物部神社

【関連資料】和名抄物部郷

■ 倭名類聚抄物部郷一覧 国 郡 郷 おおまかな現在比定地 尾張国 愛智郡 物部郷 愛知県名古屋市千種区~東区 駿河国 益頭郡 物部郷 静岡県焼津市浜当目・岡当目 静岡県藤枝市上薮田・中薮田・下薮田・上当間・下当間 下総国 千葉郡 物部郷 千葉県四街道市物井 近江国 栗本郡 物部郷 滋賀県守山市勝部町~栗東市綣 美濃国 多芸郡 物部郷 岐阜県養老郡養老町三神町 安八郡 物部郷 岐阜県安八郡安八町東結・森部~大垣市墨俣町二ツ木・墨俣・上宿・下宿 本巣郡 物部郷 岐阜県本巣市上真桑 下野国 芳賀郡 物部郷 栃木県真岡市物井 越後国 頸城郡 物部郷 新潟県上越市清里区武士~上田島 丹波国 何鹿郡 物部郷 京都府綾部市物部町 丹後国 与謝郡 物部郷 京都府与謝郡与謝野町石川 淡路国 津名郡 物部郷 兵庫県洲本市上物部・物部 土佐国 香美郡 物部郷 高知県南国市物部 筑後国 生葉郡 物部郷 福岡県うきは市浮羽町小塩 福岡県うきは市浮羽町浮羽~うきは市吉井町福益・富永・屋部 肥前国 三根郡 物部郷 佐賀県三養基郡みやき町中津隈 壱岐島 石田郡 物部郷 長崎県壱岐市郷ノ浦町東触・物部本村触・本村触・片原触・庄触・永田触・田中触・柳田触・

【所縁の史跡】野洲川流域の神々2/2(滋賀県)

イメージ
  ■ 勝部神社   [地図] 滋賀県守山市勝部に鎮座する、勝部神社です。 JR守山駅の西四〇〇メートルほどのところに位置します。 『三代実録』元慶六年十月九日条に、近江国の正六位上物部布津神が従五位下へ昇叙したことがみえます。 勝部神社の祭神が、これにあてられます。 物部神社、勝部大明神とも称されていましたが、明治になってから現在の社号が正式名称に定められたといいます。 社伝には、大化五年に当地を領していた物部宿祢広国が、その祖神である物部経津主神を祀ったのが創建であるといいます。 道鏡の腹心として法参議に昇り、 物部浄之(物部浄志)朝臣の氏姓を賜った僧基真もこの地域の出身の可能性が高そうです。 一月八日に行われる、火まつりでも有名です。 当地一帯が、『和名抄』の近江国栗本郡(栗太郡)の物部郷にあてられます。 神社から一キロメートルほど西へ行ったところで、物部小学校を見かけました。 ■ 大宝神社   [地図] 滋賀県栗東市綣に鎮座する、大宝神社です。 旧称を大宝天王宮といい、祭神は牛頭天王=素盞鳴尊です。 社伝によると、大宝元年に疫病が流行した際、小平井村信濃堂に降臨し、東へ移って既にあった追来神社の境内に鎮座。 これにより疫病が鎮まったといいます。 疫病を祓う神として崇敬されてきました。 鎮座地名の「綣(へそ)」を、物部氏の祖の大綜杵命(おおへそきのみこと)に縁故ありとする見方があります。 大綜杵命は、『日本書紀』に崇神天皇の母・伊香色謎の父で、物部氏の祖としてみえる人物です。 『姓氏録』の左京神別や右京神別にもその名がみえ、大宅首の始祖・建新川命の祖父であるといいます。 『旧事本紀』天孫本紀には、宇摩志麻治命の五世孫で、開化朝の大臣。高屋阿波良姫との間に伊香色謎命や伊香色雄命を儲けたとされます。 境内社の追来神社は、『延喜式』神名帳の近江国栗太郡にみえる、「意布伎神社」の論社になっています。 社殿は鎌倉時代に造営されたもので、国指定の重要文化財になっています。 祭神の多々美彦命は、雨を呼ぶ水の神であり、地主神でもあるとされています。 湖北の伊吹山に坐す神で、強い風をおこす鍛治の神ともいわれます。 ■ 水口神社   [地図] 滋賀県