投稿

ラベル(尾張国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】大目神社(愛知県)

イメージ
  ■ 大目神社  [地図] 愛知県瀬戸市巡間町に鎮座する、大目神社です。 東海環状自動車道の、せと赤津インターの近くです。 『延喜式』神名帳の尾張国山田郡に、「大目神社」がみえます。 祭神は、天忍穂美美命、天乃菩日命、天津日子根命、活津日子根命、熊乃久須毘命、多岐理姫命、一寸島姫命、多岐都姫命。 天照大御神の八王子です。 江戸期まで八王子社と呼ばれていた神社が比定されました。 創建年次は不明。 古くはこの社地が大目森とも御守塚ともいわれていて、大目神社への比定の根拠になったようです。 『尾張国神名帳』には、「従三位 大目天神」とみえます。 社号を「おおま」と読んで、『姓氏録』左京神別や『旧事本紀』天孫本紀にある、大真連氏に関係すると見る説があります。 大真氏は天孫本紀によると、宇摩志麻治命の十五世孫、物部目連公の後裔といいますが、『神名帳考證』は雄略朝の物部目大連を祭神にあてます。 こちらも、大目の号から連想されたものでしょう。 なお、大真は誤字で、大貞連が正しいとする『姓氏録』の校訂も有力です。 そうなると、物部氏族に大目神社を関連づけるのは難しくなるでしょうか。 陶磁器で名高い瀬戸の神社にふさわしく、拝殿の天井には、奉納された皿が並んでいました。 絵が入ったもので、奇麗です。 社殿は、大目神社古墳を削平して建っています。 本殿の真後ろに、石室が半壊した状態で残っています。 本来の墳丘は、十数mの全長があったのではないでしょうか。 境内社には、本社の右手の陶祖・藤四郎神社などがあります。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 大目神社

【所縁の史跡】八所神社(愛知県)

イメージ
  ■ 八所神社  [地図] 愛知県西春日井郡豊山町豊場木戸に鎮座する、八所神社です。 『延喜式』神名帳の尾張国春部郡にみえる「物部神社」、尾張国内神名帳の春日部郡にみえる「従三位物部天神」を祀る神社と称します。春日井市二子町の白山神社に合祀されたという物部神社と並び、有力な論社といえます。 祭神は宇麻志麻治命。 境内の由緒書きによると、この地域はおよそ千五百年前頃から物部氏一族により開拓されたので、物部氏の氏神である大和の石上神宮から分神を勧請し、斎き祀ったことに始まるといいます。 また、『愛知県神社名鑑』によると、創建は和銅二(709)年で、熱田八剣宮を勧請し祀ったと伝えられるとのこと。 かつては物部神社、物部八所大明神とも呼ばれましたが、明治初年ころに八所神社が正式な社号として定められました。 社家は代々、松浦家が務めてきました。 境内末社には、神明社(天照皇大神)、源大夫社(乎止与命)、八幡社(誉田別命)、須佐之男社(須佐之男命)、愛宕社(火具都知神)、御田社(御食津神)、稲荷社(倉稲魂命)、多度社(一目連命)、白山社(菊理姫命)、富士社(木花開哉姫命)が並びます。 ほか、近隣諸集落で奉祀されていた小社(熊野社・諏訪社など)を大正年間に合祀したという、寄せ宮もあります。 狛犬には町の文化財に指定されているものもあります。普段は一般には公開されていないようです。 室町時代の特徴を示すといいます。 『尾張名所図会』より「常安寺・物部神社」。 右下の部分が物部神社=八所神社です。社殿配置が現在とほとんど変わっていないことがわかります。 左上の歌は「国のうちの郡の数も宮の名も やつの所と神やさだめし(正忠)」とあって、尾張国の八郡(智多・愛智・春部・丹羽・葉栗・中島・海部・山田)と八所の社名をかけたものでしょうか。 テキストには、神木に松の古木があったが、今は朽ち倒れ、そのまま境内に残されていたことなどが書かれています。 ■ 青塚  [地図] 愛知県西春日井郡豊山町豊場冨士に所在する青塚です。 八所神社から南南東に約1kmの位置にあります。 冨士神社が鎮座しています。 青塚の名称は、大塚の訛ったもののようです。 八所神社の祭神の墳墓と伝えられる古墳です。 地籍図から

【所縁の史跡】真清田神社(愛知県)

イメージ
  ■ 真清田神社  [地図] 愛知県一宮市真清田に鎮座する、真清田神社です。鎮座地の自治体名のとおり、尾張国一の宮として崇敬を集めています。 『延喜式』神名帳の尾張国中嶋郡に、名神大社「真墨田神社」があります。 尾張国の真清田神(真清田天神)は、『続日本後紀』承和十四年十一月十一日に無位から従五位下へ、『文徳実録』仁寿三年五月二十三日に従五位上から従四位下へ、『三代実録』貞観七年七月二十六日に正四位上へと神階を昇らせたことが見え、『文徳実録』仁寿元年十一月十三日には官社に列したことが見えます。 祭神は天火明命です。 尾張氏の祖神であることや、マスミは鏡に関係のある言葉なので、やはり天火明命後裔氏族の鏡作氏と縁があろうということから有力視され、明治になって定められました。 大己貴命や、国常立尊をあてる説もあります。 ↓境内社の服織神社です。 祭神は、天火明命の母として『古事記』に見える万幡豊秋津師比売命。 「万幡=多くの織物」の守護神とされます。一宮市は織物産業でも有名です。 境内の須佐男社(奥)と、愛宕社(手前)。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 真清田神社

【所縁の史跡】 氷上姉子神社(愛知県)

イメージ
  ■ 氷上姉子神社  [地図] 愛知県名古屋市緑区大高町に鎮座する、氷上姉子神社です。 『延喜式』神名帳の尾張国愛智郡に「火上姉子神社」があり、尾張国神名帳に「従二位 氷上明神」が見えます。 火上(氷上)の姉子とは、ヤマトタケルの妃として記紀に見える、宮簀媛(美夜受比売)のこととされています。 当社の創建は社伝によると、仲哀四年に尾張国造の邸宅跡に媛を祀ったことに始まるといいます。 県道59号線側の社号標に、「宮簀媛命邸址」と彫られていました。 『熱田大神宮縁起』に、兄の建稲種命、夫の日本武尊をあいついで失った宮簀媛命は、残された草薙剣を床を設けて安置し、奉斎したことが見え、その後、熱田に社を建てて剣を遷し、奉仕したといいます。 つまり、この神社は熱田神宮以前に草薙剣が祀られていたとされる場所でもあります。 美しい社殿と豊かな緑を持つ神社ですが、社地のすぐ東を名四国道が通り、車の騒音がひどく落ち着かない雰囲気なのが残念です。 本殿西方が火上山で、末社の元宮があります。「宮簀媛命宅址」の碑もありました。 ■ 名和古墳群  [地図] 氷上姉子神社から西へ700mほど、東海市名和町三ツ屋にある名和古墳群です。 3基の円墳で構成され、いづれも6世紀代に築かれたものと見られています。 碑が建てられており、「火上姉子神社付属地」とありました。 写真は1号墳です。昭和28年の調査では、内部に平石を7~8段積み上げた横穴式石室が確認され、須恵器の壺や鉄鏃が出土したそうです。 近くには、尾張南部では最古級の築造といわれる兜山古墳もかつては存在していました。 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 氷上姉子神社

【所縁の史跡】高座結御子神社(愛知県)

イメージ
  ■ 高座結御子神社  [地図] 愛知県名古屋市熱田区高蔵町に鎮座する、高座結御子 (たかくらむすびみこ) 神社です。 熱田神宮の境外摂社です。 『延喜式』神名帳の尾張国愛智郡に、「高座結御子神社」がみえます。 国内神名帳には、「従二位 高座結御子明神」あるいは「正二位上 高蔵名神」としてみえています。 『続日本後紀』承和二年十二月十二日条で日割御子神・孫若御子神とともに名神に預ったことがみえ、これら三神は熱田大神の御子であるとされています。 祭神は、高倉下命。 武甕雷神が神武天皇の危機を救うため、布都御魂剣を降臨させた際、仲介者となったことが記紀に伝えられる人物です。 『旧事本紀』では、尾張氏の祖である天香語山命と同一視されます。 社号との名前の類似が祭神にあてられた根拠ですが、熱田神を天香語山命の父である天火明命のことと解釈する説の影響もありそうです。 熱田神を日本武尊と見る説からは、仲哀天皇を祭神にあてる見方もあったようです。 社殿は第二次大戦で焼失したのを昭和三十八年に復興したもので、拝殿・祝詞殿・直会所・神饌所等が連結した造りになっています。 境内社には、鉾取社、稲荷社、新宮社、御井社があります。 付近は高蔵古墳群の分布地です。 大半が消滅していますが、境内に目立った墳丘の残る一基があります。 五世紀後半~六世紀前半ころは一辺10メートル前後の方形墳が多数築かれており、近くの断夫山古墳や白鳥古墳といった大型古墳の被葬者を、支えた階層の人びとが葬られていたと見られます。 高蔵一号墳(消滅)は1954年に調査されました。 直径約18メートル、胴張り複室構造の横穴式石室は全長10メートルあったそうです。 金環9点、ガラス製丸玉39点以上、ガラス製小玉121点、直刀1点、鉄族20点、須恵器・土師器等が出土し、六世紀後半に築かれ、その後追葬がされたようです。 鉄製釣針も1点出土しているのが興味深いです。 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 高座結御子神社