投稿

ラベル(尾張国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】物部神社と味美古墳群(愛知県)

イメージ
  ■ 白山神社  [地図] 愛知県春日井市二子町2丁目の白山神社です。 名鉄小牧線の味鋺駅から北に400メートル程のところに鎮座します。 『延喜式』神名帳の尾張国春部郡に、「物部神社」がみえ、ここに合祀されているとされます。 白山神社は、万治2年にもともとの鎮座地だった名古屋市楠町の白山藪(味鋺神社の近隣)から当地に遷座し、二子山古墳にあった物部神社を合祀して建立されたといいます。 祭神は、伊邪那岐命、伊邪那美命、可美真手命、菊理比売命、天児屋根命です。 このうち、物部氏の祖・可美真手命が現在の物部神社の祭神です。 尾張国内神名帳にも、「従三位 物部天神」が見えます。 社殿は、5世紀後半頃の築造と見られる白山神社古墳の墳丘上に建ちます。 墳丘全長86m、前方部幅48m、後円部径49mの前方後円墳です。 境内社には、津島社や秋葉社などがあります。 本宮内の末社には、南社に神明社と御鍬社、北社に国府宮社と熱田社、金刀比羅社があるそうです。 ■ 味美二子山古墳  [地図] 味美二子山古墳です。 全長95m、後円部径48m。前方部を北西に向ける前方後円墳で、築造は五世紀末~六世紀初頭ころと見られています。 築造時期・墳丘形状が名古屋市熱田区の断夫山古墳に近いことが指摘されています。 二子山古墳は、合祀される前の物部神社の旧社地といわれています。 御旅所古墳とともに、公園内に整備されています。 かつて周辺には多数の小古墳が点在していましたが、市街地化で姿を消しました。 ■ 御旅所古墳  [地図] 御旅所古墳です。 五世紀末ころに築かれたらしい円墳です。 直径は35mあります。 スロープ状のゆるい階段を登って、墳丘上に上がることができます。  白山神社の御旅所、相宮と呼ばれる祠があります。   ■ 春日山古墳  [地図] 中新町2丁目の春日山古墳です。TKJ城北線の味美駅前に、春日山公園として残っています。 白山神社や二子山公園とは、県道102号線をはさんで西側の位置にあります。 全長74m、後円部径38m、前方部幅50mの前方後円墳です。 築造は6世紀中葉と見られています。 その名のとおり、かつては墳丘上に春日神社が鎮座していましたが、大正七年

【所縁の史跡】味鋺神社(愛知県)

イメージ
  ■ 味鋺神社  [地図] 愛知県名古屋市北区楠町味鋺に鎮座する、味鋺神社です。 名鉄小牧線味鋺駅から西南に700mほどのところです。 『延喜式』神名帳の尾張国春部郡に、「味鋺神社」がみえます。 創建の時期は不明。 境内の案内板によると、当地に進出した物部氏族が祖先を祀り、平和と繁栄を祈ったことに始まると考えられているようです。 祭神は、宇麻志麻治命、日本武尊、天照大神、別雷神、天児屋根命、品田別命、武甕槌命です。 尾張国内神名帳には、春日部郡に「正四位下 味鏡天神」がみえます。 近世には六柱の祭神だったため、六所明神とも通称されていたそうです。 神武天皇の時代、物部氏の祖の宇摩志麻治命 (うましまぢのみこと) が、物部を率いて尾張国を平定し、この地に住んだことにちなみ、味鋺 (あじま) の地名が生まれたといいます。 境内の西側に、末社が並びます。 州原社(菊理姫神)、津島社(須佐之男神)、秋葉社(火迦具土神)、斎宮社(天照大神)・稲荷社(倉稲魂命)、山神社(大山祇神)、天神社(本社祭神の御子神)、金刀比羅社(大物主神)、神明社・日神社(天照大神)、熱田社(日本武尊)です。 第二次大戦直前の昭和十三年までは、流鏑馬が行われていました。 神前より南の堤防まで馬で走り、一人三本の矢を東の空に向かっていることを数回繰り返すものだったそうです。 記念像が近年建てられています。 境内に移築保存されている「清正橋」は、元は南西100mにあったもので、名古屋城築城の際に加藤清正の命令で架けられたと伝えられます。 境内のムクノキやクスノキには保存樹に指定されているものがあります。 東に隣接して、かつて直径約20mの白山藪古墳がありました。味鋺保育園にそれを偲ぶ案内板があります。 古墳時代前期後半~中期初頭ころの古墳と見られ、出土した三角縁神獣鏡は、兵庫県の小見塚古墳や御旅山三号墳、福岡県の忠隈古墳のものと同笵といいます。 一帯には、二十数基の古墳が確認され群を成していましたが、現在は姿を消しています。 庄内川の中流域は、尾張でも比較的早くに開けた地域だったようです。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 味鋺神社

【所縁の史跡】物部神社(愛知県名古屋市)

イメージ
  ■ 物部神社  [地図] 愛知県名古屋市東区筒井3丁目に鎮座する、物部神社です。 地下鉄桜通線車道駅下車すぐ。 『延喜式』神名帳の尾張国愛智郡に、「物部神社」がみえます。 尾張国内神名帳には、愛智郡の「従三位 物部天神」とあります。 一帯が、『和名抄』等の物部郷に比定されます。 『文徳実録』斉衡三年九月三日条に大僧都伝燈大法師位実敏の卒伝がみえますが、実敏の俗姓は物部氏で、尾張国愛智郡の人だったといいます。 物部の設置された場所と推定できます。 祭神は、宇摩志麻遅命。 神武朝の人物とされる物部氏の祖です。 石神堂、石神神社と通称されていたそうです。 『張州府志』によると、一塊の大石を神体としているといいます。 神武朝に当国の凶魁を討ったとき、この石を以って国の鎮めとしたと伝えます。俗に、要石ともいったそうです。 また、垂仁朝に始めてこれを祭るともあります。 街中のあまり広くはない社地ですが、境内社はいくつもあります。 白竜社は幟が多数立てられていて、厚い信仰を受けているようでした。 物部天神社は、物部の天神ということで饒速日命的な期待をしてしまいましたが、祭神は菅原道真公のようです。 「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花…」の歌碑がありました。 隣接する「石神公園」。 かつては境内地に含まれていたようです。 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 物部神社