【所縁の史跡】 野洲川流域の神々1/2(滋賀県)

野洲市歴史民俗博物館にて復元銅鐸


はじめに 

琵琶湖にそそぐ近江最大の河川・野洲川。
鈴鹿の山々を源流として下流に広大な平野をつくりだし、かつては平野を網の目のようにめぐる水路となって、湖岸からかなり離れたところまで舟で行き来ができたといいます。
豊かな水と肥沃な土地を擁するこの地は、人とものが行き交い繁栄しました。

湖南地方(栗太・野洲・甲賀)にある式内社の社号、祭神、あるいは地名のなかに、『旧事本紀』にみえる人名と重なりのあるものがみられます。

三上山の山麓に位置する御上神社の祭神・天御陰神は、天神本紀によると、物部氏の祖神である饒速日尊に付き従って降臨した神であるといいます。

饒速日尊の孫にあたる彦湯支命が娶ったのが、淡海川枯姫です。甲賀郡の式内社に、川枯神社があります。

彦湯支命の子、出石心大臣命が娶ったのが、新河小楯姫です。野洲郡の式内社に、下新川神社と上新川神社があります。

出石心大臣命と新河小楯姫との間に生まれた子が、大水口宿祢命です。甲賀郡の式内社に、水口神社があります。

 

大水口宿祢命の弟が大矢口宿祢命です。その子に大綜杵(おおへそき)命がいます。栗東市の地名「綣(へそ)」にもとづく人名とする説があります。
綣からほど近い場所に、物部布津神を祀る勝部神社があります。『和名抄』にみえる物部郷はこの一帯に比定されます。

大綜杵命は高屋阿波良姫を娶りますが、彼女は『和名抄』にみえる近江国神埼郡高屋郷の出ではないかともいわれます。

大綜杵命の子が、開化天皇の皇后の伊香色謎命や、物部氏の祖として名高い伊香色雄命で、湖北の伊香郡伊香郷との名称の類似が指摘されます。
伊香色雄命の子に、大新河命や建新川命がいます。新河小楯姫同様、下新川神社や上新川神社との関係が考えられます。

このように、近江国、とくに野洲川流域と、『旧事本紀』天孫本紀物部氏系譜の、欠史八代から崇神朝ころにかけてみえる人々との間には、浅からぬつながりが感じられます。

開化天皇の皇子の彦坐王が、三上山の神の娘との間に、当地の国造の祖となる人物を儲けて以降は、物部氏とのこういったつながりはみられなくなっているようです。

初期の物部氏の勢力は、近江に支えられる面があったのでしょうか。
それとも、ある時期にこの地方へ物部氏が進出したことが、伝承の成立に影響しているのでしょうか。

野洲川河口近くから三上山を望む

御上神社 [地図]

滋賀県野洲市三上に鎮座する御上神社です。
野洲川の右岸、三上山の西麓に位置します。

『延喜式』神名帳の近江国野洲郡に、「御上神社」がみえます。

『三代実録』貞観元年正月二十七日条に近江国の従五位下三上神が従五位上に叙せられたことがみえ、その後も貞観七年八月二十八日には正四位下、貞観十七年三月二十九日には従三位へ神階を昇らせたことがみえます。

祭神は、天之御影大神。

『古事記』中巻開化段に、「近淡海の御上の祝がもちいつく天之御影神」がみえ、そのむすめの息長水依比売は、開化天皇の皇子・日子坐王との間に丹波比古多々須美知能宇斯王や水穂之真若王らを儲けたとされます。

水穂之真若王は、近淡海の安(やす)直の祖であるといいます。
安直は、『旧事本紀』国造本紀にある「淡海国造」を輩出した氏と同じと見られ、この神社の祭祀に関わったと見られます。

社伝には、孝霊天皇六年に祭神が三上山の山頂に顕現し、それを祀ったことが創祀とされます。

三上山近辺は、小篠原の大岩山から出土した銅鐸でも知られます。
天之御影神が、鍛治の神である天目一箇神と同一視する見方のある点、興味深いです。

祭神と同名の天御陰命が、『旧事本紀』天神本紀に登場します。
饒速日尊の天降りに供奉した、三十二防衛神のうちの一柱です。


下新川神社 [地図]

滋賀県守山市幸津川町に鎮座する、下新川神社です。
『延喜式』神名帳の近江国野洲郡に、「下新川神社」がみえます。

祭神は、新河小楯姫命と豊城入彦命。

新河小楯姫は『旧事本紀』天孫本紀にみえます。
宇摩志麻治命の三世孫・出石心大臣命の妻で、大水口宿祢と大矢口宿祢の二児を生んだとされます。

豊城入彦命は崇神天皇の皇子で、東国平定の途中に、当地へ立ち寄ったと称されます。

社伝には、霊亀二年に小祠が設けられたのが創建とされます。
野洲川下流域に位置し、司水神として崇敬されてきました。

『三代実録』によると、貞観十一年十二月二十五日に近江国の従五位上新川神が正五位下へ叙されたことがみえ、仁和元年九月二十二日には新河神が正五位上へ昇ったことがみえます。

ふなずし十尾を切り、神前に供える「すしきりまつり」は県の無形文化財です。


新川神社(野洲) [地図]

滋賀県野洲市野洲に鎮座する、新川神社です。
JR野洲駅から南西へ一キロメートルほどのところに位置します。

『延喜式』神名帳の近江国野洲郡に「上新川神社」
がみえ、その論社のひとつになっています。

祭神は、須佐之男命。
奇稲田姫命、大物主命を配祀します。

社号から、新川姫命や大新河命を本来の祭神にあてる説もあります。

『三代実録』には、貞観十一年十二月に従五位上から正五位下へ昇った近江国の新川神、および仁和元年九月に正五位下から正五位上へ昇った新河神がみえます。
下新川神社ではなく、上新川神社の神をこれにあてる見方もあります。

社伝には、壬申の乱のおり、大海人皇子が勝利祈願、成就して即位したとされます。
朱鳥元年に社殿が造営されたといいます。


新川神社(守山) [地図]

滋賀県守山市立入町に鎮座する、新川神社です。
野洲川の左岸に位置します。

『延喜式』神名帳の近江国野洲郡に「上新川神社」がみえ、その論社になっています。

祭神は、小楯比売命。

社伝には、霊亀二年に新川神の神霊を野洲と幸津川の二邑に分け祀ったといい、これが式内上新川神社と下新川神社であるといいます。

規模は小さいですが、とてもきれいに清掃されていたり、花が飾られていたり、地域の方々から大切にされているようでした。

 

次のページ(勝部神社・大宝神社・水口神社・川田神社・八坂神社)

参考
住野勉一「近江国の物部氏 -式内社にみる近淡海の神々-」 横田健一編『日本書紀研究第十九冊』
谷川健一『白鳥伝説』
志賀剛『式内社の研究』

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 野洲川流域の神々