投稿

ラベル(饒速日)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】二つの「鳥見」1(奈良県)

イメージ
『先代旧事本紀』は饒速日命が河内に降臨した後、大和に入り、「鳥見の白庭山」を住地にしたといいます。 「饒速日尊、天神の御祖の詔を稟て天の磐船に乗りて、河内国の河上の哮峯に天降り坐し。すなはち大倭国鳥見の白庭山に遷り坐す。」 天神本紀 また、饒速日命の墓所についても、遺体は天上へ持ち去られたものの、遺品を代わりに「登美(とみ)の白庭邑」に埋葬したとあります。 「高皇産霊尊、哀泣(あはれ)とおぼして、すなはち速飄命を使て以命(みことおほせ)て天上にひきいて上り、その神の屍骸を日七、夜七もて遊楽哀泣哭(えらきかなしみ)して天上に歛意(をさめをはり)ぬ。 饒速日尊、夢をもて妻・御炊屋姫に教えて云く、『汝の子、吾が如く形見の物とせよ』と、すなはち天璽瑞宝を授く。また、天の羽弓矢、羽々矢複、神衣帯手貫の三つの物を登美の白庭邑に葬歛(かくしをさめ)て、これをもて墓者と為す。」 天孫本紀 物部氏の祖・饒速日命がいたという「鳥見」は何処にあるのでしょうか。 奈良県にはいくつかの候補地がありますが、そのうち有力な二つの伝承地を歩いてみました。   目次 ■ 鳥見:富雄川流域   饒速日命墳墓   夫婦塚   神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑   長髄彦本拠の碑   鳥見白庭山の碑   真弓塚   長弓寺と伊弉諾神社   登弥神社   富雄丸山古墳   ■ 鳥見:桜井市外山付近   等弥神社   神武天皇聖蹟鳥見山中霊畤顕彰碑   桜井茶臼山古墳   【 鳥見:富雄川流域 】 生駒市北部から奈良市西部の一帯です。現在の地図を広げてみても、登美ヶ丘、富雄、鳥見町など、かつての登見郷・鳥見郷にちなむ地名が多くあります。 『伊勢国風土記』逸文には神武天皇が大部(大伴)の日臣命に胆駒(いこま)の長髄(『古事記』の登美那賀須泥比古)の征伐を命じたとあります。生駒と鳥見は隣接する地域にあったようです。 また、饒速日命が最初に天降った哮峯を天野川の川上、生駒山の北嶺や交野市の磐船の竜王山あたりにあてた場合、ここは近くなります。 『日本書紀』に神武天皇は河内国の草香の津に上陸し、生駒山を越えようとして長髄彦に撃退されたと記されています。 これを見ると、長髄彦の本拠地「鳥見」が富雄川沿いの地域にあったほうが自然なようです。     ■ 饒速日命墳墓 

【所縁の史跡】海部氏の系図

イメージ
■『海部氏勘注系図』準拠 海部氏系図 神道大系編纂会編『神道大系 古典編十三』を元に作成。 参考:田中卓『日本国家の成立と諸氏族 田中卓著作集2』 天璽瑞宝トップ > 関連資料 > 海部氏の系図

【先代旧事本紀】饒速日尊に従って天降った神と集団 - 天神本紀

イメージ
高天原の神・天照大神は「豊葦原瑞穂国は自分の子・天忍穂耳尊が支配すべき国である」と考え、我が子天忍穂耳尊を地上世界に送り込もうとしていました。その準備をすすめる間に、天忍穂耳尊とその妃・豊秋津師姫栲幡干々姫命には子が誕生しました。「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」です。 天忍穂耳尊の意見により饒速日尊は父に代わり、天降ることになりました。弟・瓊々杵尊の天孫降臨に先駆けてのことです。 大和に神武天皇に先駆けて、饒速日尊・宇摩志麻治命がいたのと類似の構図です。天皇家の祖よりも後からやってきて支配的な勢力を持ったとは、実際問題として天皇家が支配する世界がある以上、できないので、「先に来ていた」とするしかなかったのでしょう。 以下に示す饒速日尊の降臨につきしたがって天降った神々と集団には、物部氏の傘下にあった氏の祖、あるいは職掌や地縁でのかかわりが(おそらく物部氏優勢のかたちで)あった氏の祖が多く含まれるとみられます。瓊々杵尊の天降りを上回るその充実さにより、物部大連家が滅亡する以前から原形が存在していた、六世紀にさかのぼりうる伝承を含むと考えられます。 ■ 防衛(ふせぎまもり)三十二神 1.天香語山命 (あめのかごやまのみこと) 尾張連らの祖 日本書紀に天火明命の子とあります。天孫本紀では天火明命を饒速日尊は同一神とされているため、天香語山命も饒速日尊の子となっています。 2.天鈿売命 (あめのうずめのみこと) 猿女君らの祖 これらの神は、記・紀ともに瓊々杵尊の降臨に供奉したと記されています。後裔とされる猿女氏・忌部氏・中臣氏が、物部氏と職掌や地縁で近かったことを反映したものでしょうか。 3.天太玉命 (あめのふとだまのみこと) 忌部首らの祖 4.天児屋命 (あめのこやねのみこと) 中臣連らの祖 5.天櫛玉命 (あめのくしだまのみこと) 鴨県主らの祖 太田亮『姓氏家系大辞典』の鴨社鴨氏族の項に、「比良木禰宜祐之の賀茂県主系図の一本」として、このような系図があります。天櫛玉命が、神武東征で活躍する武角身命(ヤタカラス)の父であれば、世代的にも正確な対応といえます。 伊勢国風土記

【関連資料】『因幡国伊福部臣古志』 伊福部氏の系図

イメージ
因幡国伊福部臣古志 并せて序 散位従六位下伊福部臣冨成 (いふきべのおみとみなり) 撰す それ前條を観て、はるかに玄古を稽ふるに、国常立尊より以降、素盞嗚尊までは、国史を披き閲して知りぬべし。故、降りて大己貴神を以て、始祖と為す。昔、先考邑美郡の大領外正七位下、諱は公持臣 (きみもちのおみ) 、右馬少允正六位下佐美麻呂臣 (さみまろのおみ) と宴飲し、酒たけなはに常に古志を論ず。蒙、常に隅に座して、膚に鏤め骨に銘す。恐くは末裔聞かざるが故に、伝を転して之を示す。但し道聞衢説は、蒙の取らざる所なり。時に延暦三年歳次甲子なり。 第一 大己貴命 [此れを於保奈无知命と云ふ。] [地神五代の内、第二の天忍穂耳尊と申すは、国造の始なり。] 一名は大国主神。亦の名は国作大己貴命。亦の名は葦原醜男[此れを志己乎と云ふ。]神。 亦の名は八千戈神。亦の名は顕[此れを宇都志と云ふ。]国玉神。亦の名は大国玉神。亦の名は大物主神。 惣て八つの名有る神なり。 父は素盞嗚神と曰ひ、母は脚摩乳神の女、奇稲田姫と曰ふ。或る書に曰はく国神足名槌の女、櫛名田媛命は、是れ同じきなり。今、国の是之に祭る所の国主神稲葉の杖社等の類は、是れ大己貴の霊魂なり。 第二 五十研丹穂命 (いきしにほのみこと) 父は大穴牟遅命と曰ふ。 母は天照大神尊の弟、忍小媛命 (おしをひめのみこと) と曰ふ。 第三 建耳丹穂命 (たけみみにほのみこと) 父は伊伎志尓冨命と曰ふ。 第四 伊瀬丹穂命 (いせにほのみこと) 或る書に曰はく、天丹戈命 (あまのにほこのみこと) 。一書に曰はく、荒田磯丹穂命 (あらたいそにほのみこと) 。 一書に曰はく、天日椅乃命 (あまのひはしのみこと) 。 第五 天沼名桙命 (あまのぬなほこのみこと) 一書に曰はく、天蕤戈命 (あまのぬほこのみこと) 。 第六 天御桙命 (あまのみほこのみこと) 第七 荒木臣命 (あらきのおみのみこと) 一書に曰はく、荒根使主命 (あらねのおみのみこと) 。 第八 櫛玉饒速日命 (くしたま

【先代旧事本紀】天璽瑞宝十種 - 天神本紀

「天璽瑞宝(あまつしるしのみずたから)」は、広義には天津神の御子であることを表す宝物。 狭義には、広義の天璽瑞宝のうち、物部氏のものを指します。饒速日尊の降臨に際して、天神御祖が授けたという神宝です。 天神御祖は文脈から、天照大神か高皇産霊尊かを指していますが、『記』『紀』との関係の調整を考えなければ具体的な神名は不要であり、原資料で神名は語られていなかった可能性もあるでしょう。 『先代旧事本紀』に十種の瑞宝から成るとされ、その内訳は鏡2(瀛津鏡、辺都鏡)、剣1(八握剣)、玉4(生玉、死反玉、足玉、道反玉)、領巾3(蛇比礼、蜂比礼、品物比礼)です。 「十種」とされたのは、王権が諸豪族より服従のしるしとして召し上げた「数多くの」神宝を、物部氏が管理していたことに発想を得たと思われます。 嬴都鏡(おきつかがみ)一つ 辺都鏡(へつかがみ)一つ 八握剣(やつかのつるぎ)一つ 生玉(いくたま)一つ 死反玉(よみかえしのたま)一つ 足玉(たるたま)一つ 道反玉(ちかえしのたま)一つ 蛇比礼(へみのひれ)一つ 蜂比礼(はちのひれ)一つ 品物比礼(くさぐさのもののひれ)一つ 天神御祖が饒速日尊に教えたこととして、 「もしも痛むところなどがあれば、この十種の宝を使って、一・二・三・四・五・六・七・八・九・十と数えながら振りなさい。ユラユラと振りなさい。そうすれば、死人は生き返るだろう」 という言葉があります。 「若痛處有ば」での使い方の結果が、「死人は反生なむ」ではおかしいので、これは一例を示したにすぎないのでしょう。おそらく、それくらい霊威に満ちた神宝なのだ、ということを主張したいがための記述です。 これらの神宝に領巾(比礼)があることが目を引きます。 天皇家の神器は鏡・玉・剣の三種で領巾は含まれません。天皇家の神器が設定された時代には、領巾の呪力信仰は衰えた後だったのでしょうか。 『万葉集』によれば、松浦の佐用比売は、 「高き山の嶺に登り、離り去く船を遥望し、悵然肝を断ち、暗然魂

【先代旧事本紀】天神本紀

1.天神本紀と饒速日尊について 2.天璽瑞宝十種 3.饒速日尊に従って天降った神と集団 4.北部九州と近畿における天神本紀の物部の住地 ■ 天神本紀と饒速日尊について 巻第三「天神本紀」は、物部氏祖神の饒速日尊の天降り記事の載ることで著名です。『旧事本紀』全体の中でも、よく読まれている箇所なのではないでしょうか。 ここでの饒速日尊は、天押穂耳尊の子で、瓊々杵尊の兄という位置づけで登場します。 『古事記』は天照大御神が天忍穂耳命に葦原中国の統治を命じるものの、準備する間に忍穂耳命には子の迩迩芸命が生まれ、天降りの主体が迩迩芸命へ変更になったとします。『旧事本紀』では、これがそのまま迩迩芸命から饒速日尊へ置き換えられ、瓊々杵尊は饒速日尊の死後に天降るという筋書きへ改変されます。 饒速日命の系譜的位置は、『記』『紀』では明らかにされていません。 瓊々杵尊の兄という位置づけは、天火明命と同一神とすることで実現されたものです。天火明命は、『記』および、『紀』の第九段一書第六・一書第八に見える瓊々杵尊の兄で、尾張氏の祖とされる神です。 同一神化については、六世紀(継体欽明朝)の物部氏と尾張氏の政治的連携を背景として成立したものとする、吉井巌氏の説があります。 しかし、『旧事本紀』は『記』『紀』に見える天押穂耳尊の妃(瓊々杵尊の母)、「万幡豊秋津師比売命」「万幡豊秋津姫命」「万幡姫」「栲幡千千姫」「栲幡千千姫万幡姫命」などを一元化するために、「万幡豊秋津師姫栲幡千々姫命」という名称を新たに作り出しています。これは、尾張氏の祖「天照国照彦天火明命」と、物部氏の祖「櫛玉饒速日命」とを合体させ「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」としたのと同様の手法であり、同時期に同一人物によって行われた操作と見るのが妥当です。 『旧事本紀』には、『日本書紀』を読むだけでは不詳・不明になる点を、明確化しようとしている箇所が散見します。 饒速日命の明確化もその一例といえますが、物部氏族に出自を持つと推定される編纂者にとって、饒速日命に天照大神の孫という位置を与え、自氏の尊貴性を主張することは、『旧事本紀』の編纂の重要な目的のひとつだったと考えられます。 『記』『紀』で系譜的位置の不明瞭な氏の始祖は、物部氏と饒速日命に限りません。 たとえば、大伴氏の祖・天忍日命で