投稿

ラベル(石上麻呂)が付いた投稿を表示しています

【先代旧事本紀】物部氏の系譜 - 天孫本紀

世代 名 後裔氏 仕えた天皇と役職 1 宇摩志麻治命 (うまちまちのみこと)   神武 :足尼・食国の政を申す大夫 2 味饒田命 (うましにぎたのみこと) 阿刀連   彦湯支命 (ひこゆきのみこと)   綏靖 :足尼・食国の政を申す大夫 3 大禰命 (おおねのみこと)   安寧 :侍臣  出雲醜大臣命 (いずものしこおおみのみこと)   懿徳 :食国の政を申す大夫・大臣 出石心大臣命 (いづしごころおおみのみこと)   孝昭 大臣 4 大木食命 (おおきけのみこと) 三河国造   六見宿禰命 (むつみのすくねのみこと) 小治田連 孝安 :足尼・宿禰 三見宿禰命 (みつみのすくねのみこと) 漆部連 孝安 :足尼・宿禰 大水口宿禰命 (おおみなくちのすくねのみこと) 穂積臣 采女臣 孝霊 :宿禰 大矢口宿禰命 (おおやくちのすくねのみこと)   孝霊 :宿禰 5 欝色雄命 (うつしこおのみこと)   孝元 :大臣 欝色謎命 (うつしこめのみこと)   孝元天皇の皇后 大綜杵命 (おおへそきのみこと)   孝元 :大禰 開化 :大臣 大峯大尼命 (おおみねのおおねのみこと)   開化 :大尼 6 武建大尼命 (たけたつおおねのみこと)   開化 :大尼 伊香色謎命 (いかがしこめのみこと)   孝元天皇の妃 開化

【先代旧事本紀】天孫本紀

1.天孫本紀所載の系譜について 2.物部氏の系譜 3.物部氏の系図 4.尾張氏の系譜 5.尾張氏の系図 ■ 天孫本紀所載の系譜について 巻第五「天孫本紀」は、尾張氏の系譜と物部氏の系譜について記しています。 両系譜は、記述内容の項目や記述形式が、物部氏系譜に石上神宮の奉斎記事のあることを除けば、ほぼ共通し、原資料の同時代性、もしくは編纂者による整理の行われたことを推測させます。 一方で、『旧事本紀』全体にみられる物部氏重視の姿勢は、ここでも貫かれており、両系譜の質に影響を与えています。 たとえば、尾張氏系譜では九世孫までの尊称を「命(みこと)」とし、以降を「連(むらじ)」としますが、物部氏系譜では七世孫までを同様に「命」とするものの、以降は「連 公 (むらじ きみ )」とします。物部氏への顕彰意識がより強くあらわれていることがわかります。 また、尾張氏側の伝承で当然重視されていたであろう、『記』『紀』に登場する人物(宮簀媛や目子媛など)が、ここでは脱落しています。『旧事本紀』と同じ平安時代前期に成立した『新撰姓氏録』にみえる尾治宿祢の祖・阿曽祢連も漏れており、目子媛ともども、重要人物を収録するだけの十分な世数が確保できていない点が指摘できます。 この傾向は、時代表記にもみられます。 尾張氏系譜で「某宮御宇天皇(二例)」「某宮御宇・和風諡号・天皇(一例)」「和風諡号・天皇(二例)」「和風諡号・朝(一例)」「漢風諡号・天皇(一例)」とバラつきがあり、数も限られているのに対し、物部氏系譜は三十七例中三十一例が「某宮御宇・和風諡号・天皇」で統一されています。 このように、『旧事本紀』編纂者の原資料からの取捨の仕方、整理する際の力の入れ方には、違いが見られます。 尾張氏系譜は、饒速日命を天火明命と同一視することで物部氏を天孫系に位置づけ、高倉下を天香語山命と同一視することで石上神宮への奉仕の根源の前提を語るために、利用されたと考えることができます。 物部氏系譜の原資料については不明ですが、十七世孫の物部連公麻呂が、天武朝の事績しか記されていない点が成立時期を推測させます。 この人物は、文武朝の慶雲元年(704年)に右大臣、元明朝には左大臣となった石上朝臣麻呂です。天孫本紀物部氏系譜は、大連・大臣・大祢・宿祢・足尼など、職位(官職