投稿

ラベル(大和国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】竹田神社(奈良県)

イメージ
  ■ 竹田神社  [地図] 奈良県橿原市東竹田町に鎮座する、竹田神社です。 『延喜式』神名帳の大和国十市郡に、「竹田神社」がみえます。 祭神は、竹田氏の祖神の火明命や、天香久山命と見る説が有力です。 『新撰姓氏録』の左京神別下に、竹田川辺連がみえます。 「同じき命(火明命)の五世の後なり。仁徳天皇の御世に、大和国十市郡の刑坂川の辺に竹田神社あり。よりて氏神として、同居に住めり。」 といいます。 刑坂川は寺川のことで、現在もこの川の西岸に竹田神社は位置します。 竹田の一帯は、大伴氏の大和における拠点の一つとも考えられています。 境内に、大伴坂上郎女の万葉歌を刻んだ碑がありました。 「うち渡す竹田の原に鳴く鶴の間なく時無しわが恋ふらくは」 天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 竹田神社

【所縁の史跡】岐多志太神社(奈良県)

イメージ
  ■ 岐多志太神社  [地図] 奈良県田原本町伊与戸に鎮座する、岐多志太神社です。 周りを田畑に囲まれた、小さなお社です。 『延喜式』神名帳の大和国城下郡に、「岐多志太神社」が見えます。 祭神には、天香山命と、天児屋根命とをあてる説があります。 『大和志料』は聞書覚書を引き、伊与戸の地名について、もとは伊与部で「物部印葉の弟・伊与は伊与戸氏の祖なり」とします。 北に隣接する「大木」についても、「十市根より四世・布都久留命一男は大木連、大木氏祖…」として、物部氏に関係する地名であるといいます。 この神社も、「所謂鍛治師氏亦物部氏にして大木氏と同族なれば、岐多志太は鍛治師団(きたしだ)の仮字ならんか」とされます。 物部鍛治師連公は、『旧事本紀』天孫本紀にその名が見えます。 宇摩志麻治命の十一世孫、物部真椋連公の弟で、鏡作小軽馬連らの祖といいます。一帯は、城下郡鏡作郷に含まれるとも考えられています。 鍛治師は「かぬち」「かじし」のほか、「きたし」の読みがされています。 境内から鳥居の向こうに、二上山がのぞめました。 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 岐多志太神社

【所縁の史跡】杣之内古墳群と石上・豊田古墳群2/2(奈良県)

イメージ
【杣之内古墳群 (続き)】   ■ 西乗鞍古墳  [地図] 杣之内浄水場の南東、県道51号線沿いにある、西乗鞍古墳です。 公園として整備されています。 全長約118メートル、後円径約66メートルの前方後円墳です。 築造は、五世紀末ころと見られています。 墳丘上に登ることができます。 現状では、前方部と後円部に高低差がほとんどありません。 石上神宮の西側一帯、布留遺跡杣之内(アゼクラ)地区や杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区では、5世紀後半に豪族居館や大型倉庫が築かれました。この地域を統括する首長の王権内での地位向上が見て取れます。 そういった活躍をした首長が死後、葬られるのに、ふさわしい時期と規模なのが西乗鞍古墳です。 5世紀後半といえば、ワカタケル大王=雄略天皇の時代ですが、『日本書紀』のいう物部目や、『先代旧事本紀』の物部布都久留のような、「雄略朝の物部大連」のモデルになったのが、西乗鞍古墳の被葬者なのかもしれません。 墳丘をめぐる集濠は埋まって台地状になっています。 前方部上には「大元帥陛下駐蹕之處」の碑があります。昭和九(1934)年に行われた陸軍特別大演習の際、昭和天皇がここで視察したそうで、それを記念・顕彰するため立てられました。 ■ 東乗鞍古墳  [地図] 西乗鞍古墳から東へ100メートルほどにある、東乗鞍古墳です。 全体を、木や竹に覆われています。 全長約75メートル、後円径約44メートルの前方後円墳。近年の調査では本来の全長が約83メートルに達することが明らかにされました。 甲冑の小札などが出土しています。 6世紀前半の築造と見られます。小墓古墳との前後関係は、先とするものと後とするものがあって私にはよくわからないです…。 後円部の南側に片袖の横穴式石室が開口しています。玄室内の手前に二上山白色凝灰岩をつかった組合式石棺の底石が、奥に阿蘇溶結凝灰岩製の家形石棺が残っています。 和田萃氏は『 古代天皇への旅 』(2013年)のなかで、被葬者は継体・安閑・宣化朝の大連だった物部麁鹿火で、この阿蘇ピンク石の石棺に葬られたのではないかと述べています。 白石太一郎氏は「古墳からみた物部氏」(『 古墳の被葬者を推理する 』2018年)で、5世紀末から6世紀前半に杣之内古墳群で築かれた物部氏の首長墳は、6世紀後半に

【所縁の史跡】杣之内古墳群と石上・豊田古墳群1/2(奈良県)

イメージ
天理市の杣之内町・勾田町・乙木町周辺一帯に点在する古墳たちを杣之内古墳群といい、石上町・別所町・豊田町一帯の古墳群を石上豊田古墳群といいます。 現在の天理市街地に重なるように、約1.5km四方にわたって広がるのが「布留遺跡」です。周辺一帯を支配していた集団の奥津城は、この遺跡によって杣之内古墳群と石上豊田古墳群の南北に分断されることになったようです。 四世紀中頃から後半と見られる西山古墳と小半坊塚古墳の後、しばらく首長墳の造営は断絶し、五世紀後半から六世紀にかけて多数の古墳が築かれます。断絶期には石上神宮が創祀(禁足地が成立)することや、布留遺跡で鍛治遺跡の増加、居館遺跡が確認されるようになることなどから、在地豪族の力が衰退し、王権の勢力が扶植されていく過程が想定できます。 この、王権勢力の一翼をにない、五世紀後半~六世紀にかけて盛んに造墳活動を行った集団が、物部氏と見られています。 『 前方後円墳集成 近畿編 』によると、奈良盆地にかかる古墳時代後期の墳丘全長50m以上の古墳は、合計三十三基確認されているそうです。各郡ごとの地域で見ると、当地域(山辺郡)はそのうち十基を占め、最も活発に大型古墳が築かれた地域です。 これは、五世紀末から六世紀にかけて、この地域に大きな勢力を誇った集団の存在したことを裏づけ、物部氏が雄略朝に最高執政官として台頭したとする文献史学の説の蓋然性を高めているといえます。 目次 ■ 杣之内古墳群   西山古墳   塚穴山古墳   峯塚古墳   小墓古墳   西乗鞍古墳   東乗鞍古墳   夜都岐神社   ■ 石上・豊田古墳群   ウワナリ塚古墳   石上大塚古墳   別所大塚古墳 【杣之内古墳群】 ■ 西山古墳  [地図] 奈良県天理市杣之内町にある西山古墳です。 全国最大の前方後方墳として知られ、国指定の史跡にもなっています。 墳丘全長185メートル、後方部辺93メートルに復元されます。 後方部の二段目以上が円形という面白い形です。 安本美典氏が『 巨大古墳の被葬者は誰か 』(1998年)のなかで、物部の十千根、大新河、武諸隅の名前を挙げて「物部氏関係の墳墓ではないか」と言っている古墳です。どうなんでしょうか。