【所縁の史跡】 愛鷹山南麓の古墳(静岡県)

旧駿河国のうち、薩埵峠もしくは富士川以東が珠流河国です。
『旧事本紀』国造本紀によると、当地の国造は物部氏の同族を称していたとされます。
珠流河国の中心地は、のちの駿河国駿河郡駿河郷に比定される、現在の沼津市街地一帯と推定されますが、6世紀には、ここに近接して長塚古墳・子ノ神古墳という首長墳が築かれます。
その造営時期は、奈良県の石上地域周縁で杣之内古墳群・石上豊田古墳群に大型古墳があいついで築かれた時期、すなわち物部大連の全盛期に重なります。
当地の国造が、国造本紀のとおり物部氏族であるならば、長塚古墳・子ノ神古墳の被葬者たちこそ、それに相応しいと思います。


■ 長塚古墳 [地図]

静岡県沼津市東沢田の長塚古墳です。JR沼津駅から北に約3kmほどのところに位置します。
前方部を西に向ける前方後円墳です。

墳丘全長は現状で51m。後円部径22.5m、前方部幅17mになりますが、発掘調査の結果からは、全長55m、後円部径32mになるそうです。
幅7m~8mの周堀を持っていたことがわかっています。周堀の外形は、墳丘の形にあわせてくびれ、前方後円形をしていたそうです。

埴輪の破片が出土しており、築造当初は墳丘の上に円筒埴輪がめぐっていました。
墳丘南側くびれ部の周堀内からは、高坏・坩など土師器と須恵器が出土しています。6世紀の初頭ころのもののようです。

主体部は盗掘を受けていますが、出土した板状の安山岩片から、組合せ箱形石棺だったと推定されています。


■ 子ノ神古墳 [地図]

静岡県沼津市西沢田の、子ノ神古墳です。
長塚古墳からは南西に800mほどの場所で、その名のとおり、子の神神社の境内にあります。
前方部を西に向ける前方後円墳です。
前方部の南側が、神社の社殿で削られてしまっています。

墳丘全長は48m、後円部径27m、前方部幅は14mあります。
未調査のため主体部についても不明ですが、第二次大戦中に、防空壕用として後円部に穴を掘ったところ、石室と遺物の一部を発見したので埋め戻したという伝えがあり、横穴式石室の可能性があるようです。

築造時期は、6世紀中ごろかと推測されています。


■ 山ノ神古墳群 [地図]

静岡県沼津市西椎路の山ノ神古墳群です。
東西に2基の円墳が並んでいます。どちらも墳丘上に祠が建っているのが印象的でした。


■ 東原5号墳 [地図]

静岡県沼津市東原の東原5号墳です。宝珠院の敷地内にあります。
現物そのまま…ではなくて、二分の一サイズに縮めて復元されたものです。本来は、直径18mの円墳で周堀も持っていたそうです。
石室の全長は7mあり、直刀・鉄鏃・須恵器などが出土しています。

元位置は、現在本堂で御本尊を祀っている場所だとか。


■ 四ツ塚古墳群 [地図]

静岡県沼津市宮本の四ツ塚古墳群です。
実際には南方にもう一基の小円墳もあって、五つの塚で構成されているそうです。
富士通沼津工場の入り口から見て東側、富士通の従業員寮の近くにあります。

以前は、開墾のために封土は取り去られ、石室が露出した状態だったそうです。
現在は、石室の保存・保護のため、土が盛られています。


■ 井出丸山古墳 [地図]

静岡県沼津市井出の井出丸山古墳です。
6世紀後半ころの築造かと見られる円墳です。
無袖の石室を持ち、その全長は約6m。幅約1m、高さ約1mあります。

平成4年に発掘調査が行われ、須恵器、耳環、切子玉、管玉、ガラス玉、刀、鉄鏃などが発見されたそうです。


■ 清水柳北古墳 [地図]

静岡県沼津市足高の工業団地内に移築保存されている、清水柳北1号墳です。本来は、さらに南東の位置にあったらしいです。
上円下方墳という、珍しい墳形をしています。
一辺約12mの下方部に、径9mの上円部が載っています。

石室を持たず、凝灰岩製の石櫃が直葬されていたと見られています。石櫃は東側の周堀内に捨てられていた状態で見つかったそうです。
復元品が置いてありました。

数点の須恵器が墳丘から出土し、8世紀初頭ころに築かれたものと考えられています。

古墳なんだか、火葬墓なんだか、中途半端ですね。墳丘があれば古墳ということでいいんでしょうか…

参考:原秀三郎『地域と王権の古代史学』

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 愛鷹山南麓の古墳