【所縁の史跡】 和田岡古墳群(静岡県)
静岡県掛川市の市街地から見て西方、原野谷川が作り出した沖積地に望む西側の台地上に営まれたのが和田岡古墳群です。南北2.5km、東西1kmほどの範囲の中に、前方後円墳四基、円墳十五基、方墳三基が確認され、うち前方後円墳四基と円墳一基が国の史跡に指定されています。
旧和田岡村・曽我村のあったこの地域は、『旧事本紀』国造本紀に見える「素賀国造」の故地として従来から注目されており、下に写真で紹介する五世紀代に築かれた有力な古墳たちの被葬者についても、これと関係するという見方があります。
素賀国造は、その始祖を神武朝に国造に任じられた美志印命とする伝承を持ちます。この、神武朝のウマシイニノミコトについて、太田亮氏、谷川建一氏、原秀三郎氏らは、物部氏の祖・宇摩志麻治命が元になって作られたものと見ます。すなわち、物部氏の一支族だったものが大連家滅亡の影響を受け、蘇我氏の配下として命脈を永らえた結果、素賀(ソガ)の名を称するようになったとする説です。
加藤謙吉氏が明らかにした、全国的な「蘇我氏による物部の収奪」の実態と合わせて、中央政界の動きが地方に及ぼした変動を考える上で興味深い説だと思います。
なお、原秀三郎氏は和田岡古墳群を、佐野郡に本拠地を持ったと見られる、佐夜部直や佐夜直に関係するものとします。天孫本紀によると、前者は物部大小木連、後者は物部印岐美連の後裔といいます。
■ 吉岡大塚古墳 [地図]
掛川市吉岡の吉岡大塚古墳です。茶畑の中に忽然と現われるような、強い印象を受けた古墳です。
全長55m、後円部径41.3mの前方後円墳です。前方部は低く短く、帆立貝型ともいわれます。
↓墳頂付近の様子。
保存状態は良好。後円部側は周濠の存在がよくわかります。
五世紀中葉ころに築かれたもの見られ、和田岡古墳群の前方後円墳の中では最も新しい段階に位置づけられています。
墳丘に生えていた木は奇麗に切り取られ、切り株になっていました。近年、整備が進められているようです。
■ 春林院古墳 [地図]
掛川市吉岡にある春林院古墳です。曹洞宗春林院の裏の台地上に位置します。
直径約30mの円墳です。
昭和三十八年に調査が行われています。主体部は粘土槨で、割竹形木棺の痕跡が残っていたそうです。
春林院さんは古墳見学者にも駐車場を公開してくださっているナイスなお寺です。その駐車場に隣接する公園(これも春林院の敷地内)を奥に進むと、下のような案内板まで設置してあって至れり尽くせり。
■ 瓢塚古墳 [地図]
掛川市吉岡にある瓢塚古墳です。民家の間の細い道を通って到着。
墳丘の西側が一部削り取られていますが、全体としてはよく保存されています。
全長63m、後円部径38m、前方部幅25.2mの前方後円墳です。
主体部は、明治三十年代に発掘されたことがあるそうで、粘土槨内から鏡や玉類などが出土したといいます。
全面に葺石が敷かれていたと見られ、後円部東側では墳丘裾を越えて3mほど下まで葺石が続いていたとか。東側の平野部から見上げたとき、立派に見えるような仕掛けらしいです。
前方部が未発達な墳形などから、各和金塚古墳に続いて五世紀前半に築かれたものと考えられています。
■ 行人塚古墳 [地図]
瓢塚古墳の北西250mほどのところにある、行人塚古墳です。むかし、ここである行者が生きながら入定したという伝説から、この名称がつけられたそうです。
墳丘は大きく削平を受け、古くは円墳と見られていましたが、昭和五十七年・五十九年の調査の結果、前方後円墳であることがわかりました。
推定で全長43.7m、後円部径25.4m、前方部幅16m。五世紀代に築かれたものと見られていますが、現地案内板によれば四世紀代にさかのぼる可能性もあるとのことです。
■ 各和金塚古墳 [地図]
掛川市各和にある各和金塚古墳です。
全長66.4m、後円部径61.2m、前方部幅20.5mの前方後円墳。前方部はかなり小さいのですが、上に鉄塔が建ってしまっています…
和田岡古墳群のなかでは最も古い段階に位置づけられ、五世紀初頭ころに築かれたものと見られています。
主体部は河原石積みの竪穴式石室ですが、昭和四十九年に盗掘を受けるなど、大きく壊されていたそうです。調査の後、現在は埋め戻されていますが、墳頂には石室材らしき石がいくつか見ることができます。
西側のゴルフ場の中には菅ヶ谷横穴墓群があり、一帯は古墳時代後期の造墓も盛んだった地域です。