【所縁の史跡】石船神社(茨城県)

 

■ 石船神社 [地図]

茨城県東茨城郡城里町岩船に鎮座します。
『延喜式』神名帳の常陸国那賀郡に、「石船神社」があります。

貞観元(859)年の創祀と称します。

祭神は鳥石楠船命。またの名は天鳥船命です。
『古事記』の出雲国譲神話で、建御雷神とともに葦原中国へ遣わされたとされる神です。神の乗る船を神格化したものともいわれます。

社殿の前から参道に沿って、小川が流れます。

参道の途中にあるのが、下写真の「矢の根石」です。源義家にちなんだ伝説があるのだとか。
灯籠も、大石の上に立てられていました。

拝殿の中にはすごく大きな鏡と剣がありました。

本殿は無く、垣で囲ったなかに岩が祀られています。
幅2m以上はあろうかという大岩です。

拝殿の脇、川のせせらぎに面して、舟形の岩もあります。

東へ1kmほどのところには、6世紀~7世紀ころに営まれた毘沙門塚古墳群があって、早くから開けた地域だったことがわかります。


参考:谷川健一『白鳥伝説』

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 石船神社